にんにくの食べ方【合わせ酢漬け】
ただいま、24年度産にんにくの出荷最盛期を迎えています。
スーパーのものは高いですが、道の駅では規格外でお買い得の物もありますよ
そこで、今日は我が家でのニンニクの食べ方をご紹介します
【にんにくの合わせ酢漬け】です。
1.外側の皮をむく(※薄皮は残します)
2.トレーに並べる

なるべく粒の大きさを合わせると良いです。
3.遠赤トースター(1000ワット)で、25分~35分間焼く
⇒大きいものほど時間がかかります。遠赤じゃないともう少しかかるかも。
4.薄皮を剥く
5.合わせ酢に漬ける

⇒市販の酢を使いますが、中身は糖類、醸造酢、昆布・カツオ、米酢、塩、などだそうです。
6.一晩冷蔵庫に置いて食べる
食べ過ぎは毒になるので、一日一粒が目安ですよ
これだと独特の臭みもなく、とても甘くて食べやすいです
日持ちもするので、生ニンニクでも数日食べられてオススメ
これからもレシピをご紹介できれば良いと思いますが……
何しろ料理が苦手なので
これを機に色々挑戦してみます
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
スーパーのものは高いですが、道の駅では規格外でお買い得の物もありますよ

そこで、今日は我が家でのニンニクの食べ方をご紹介します

【にんにくの合わせ酢漬け】です。
1.外側の皮をむく(※薄皮は残します)
2.トレーに並べる

なるべく粒の大きさを合わせると良いです。
3.遠赤トースター(1000ワット)で、25分~35分間焼く
⇒大きいものほど時間がかかります。遠赤じゃないともう少しかかるかも。
4.薄皮を剥く
5.合わせ酢に漬ける

⇒市販の酢を使いますが、中身は糖類、醸造酢、昆布・カツオ、米酢、塩、などだそうです。
6.一晩冷蔵庫に置いて食べる
食べ過ぎは毒になるので、一日一粒が目安ですよ

これだと独特の臭みもなく、とても甘くて食べやすいです

日持ちもするので、生ニンニクでも数日食べられてオススメ

これからもレシピをご紹介できれば良いと思いますが……
何しろ料理が苦手なので


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

元気になるオイルレシピ!
こんばんは、ブログ担当 サカモト です。

今日はアホエンオイルというドレッシングの作り方をご紹介!
アホエンとはにんにくに含まれる健康維持増進に最も有効な成分です。
生食・加熱しても体内に取り込むことは出来ません。
しかし、アホエンオイルにすると体内に取り込めるようになります。
アホエンオイルの作り方
材料:
ニンニク…2片
植物油(オリーブオイル)…100cc
作り方:
1.ニンニク2片を細かく刻む。
2.耐熱グラスに植物油を100cc入れ、水を張った鍋に入れる。
3.火をつけ、鍋の水が沸騰したら火を止め、常温に下がるまで置いておく。
4.常温に下がったらニンニクをすくい取る。
5.油を適当な容器に入れて完成。 ドレッシングとして使用して下さい。
※注意※
出来上がったオイルを再び100℃以上加熱調理しないこと。
100℃以上に加熱処理するとアホエンは吸収出来ない性質に変化します。
とホームページ作りの際に載せたレシピを持ってきてみました^^;
にんにくがある方は是非試してみてください!
こういう時だからこそ、健康な人は健康のままで頑張らないといけないと思います。
いつまた地震があるかわかりません、皆で力を合わせて頑張りましょう!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼


今日はアホエンオイルというドレッシングの作り方をご紹介!

アホエンとはにんにくに含まれる健康維持増進に最も有効な成分です。
生食・加熱しても体内に取り込むことは出来ません。
しかし、アホエンオイルにすると体内に取り込めるようになります。
アホエンオイルの作り方
材料:
ニンニク…2片
植物油(オリーブオイル)…100cc
作り方:
1.ニンニク2片を細かく刻む。
2.耐熱グラスに植物油を100cc入れ、水を張った鍋に入れる。
3.火をつけ、鍋の水が沸騰したら火を止め、常温に下がるまで置いておく。
4.常温に下がったらニンニクをすくい取る。
5.油を適当な容器に入れて完成。 ドレッシングとして使用して下さい。
※注意※
出来上がったオイルを再び100℃以上加熱調理しないこと。
100℃以上に加熱処理するとアホエンは吸収出来ない性質に変化します。
とホームページ作りの際に載せたレシピを持ってきてみました^^;

にんにくがある方は是非試してみてください!
こういう時だからこそ、健康な人は健康のままで頑張らないといけないと思います。
いつまた地震があるかわかりません、皆で力を合わせて頑張りましょう!
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

新しい仲間!?
こんばんは このみです
今日も天気が良かったですね
せっかくなので大根を洗って道の駅に出品して来ましたよ
道の駅小川原湖 湖遊館に寄った際には 個人名で出品しております!
小笠原 木実を よろしくお願いしまね
今日は日曜日!世間一般では楽しみな曜日ではないでしょうか
私にとっては 結構 地獄
なんたって元気盛りの子供たち 4人がいるんですよ
こんな日に大根を洗って道の駅に出品するなんて 実は奇跡に近いんです!
それほど 日曜日は大変
わかる方はうなずいているはず(笑)
平日なら2回ほどのご飯支度
休みの日は3回~4回になる時があります
なので 結構 自然と手抜き料理がが多くなる
我が家では休日の夕飯はほとんどと言っていいほど 鍋物
今日だって当然鍋物!水炊きです
子供達には「な~んちゃてしゃぶしゃぶ」と
教えています(笑)
具材はこちら
肉 きのこ類 海藻 水菜以外は全部 小川原湖農園産です。
梨のように甘い大根 雪下人参 何度も霜にあたり 甘くなった白菜 長ネギは今のところ
自分達が食べる分しか作っていませんがやわらかくて美味しい長ネギです!普段はいつもこんな感じ
なんと今回初参加
仲間を増やしてみました
長いもです!!しゃぶしゃぶして食べてみたいと思いま~す
まずは雪下人参 梨のような大根
やはり いつも通りそれぞれ甘みがあり美味しい!! そして次は待ちに待った長いも!!
しゃぶしゃぶしま~す
いただきま~す
コレッ旨!! まじッ旨!!
子供達の方が大絶賛!!
本当においしかったです
我が家でのポイントは
の写真を見ると解ると思いますが根野菜は全部ピューラーで
削っています。そうしているせいなのか子供達 野菜を麺類のようにずるずる良くたべます。きっと
食べやすいのでは?と思いいつもこうしています
最後の締めはやはり雑炊
今回は長いもを仲間に入れた為 スープにとろみが!
またこれがおいしそう
ここでソムリエとしての豆知識
長いものねばねばの正体ムチンとは
ねばねば野菜に多く含まれていて
多糖類とタンパク質が結合して出来た水溶性の植物繊維のことです。
普通の植物繊維のように胃腸をきれいにするほか そのねばねばで夏の弱った胃の
粘膜を守ってくれます。
長いもは すりおろしてトロロにしたり 刻んでサラダ風に食べたりするのが一般的ですが
沢山食べても その消化作用により胃にもたれず 栄養を多く摂れるおすすめ滋養強壮野菜です!
ですのでどんどん長いも 食べて下さいね!
長いものレシピもどんどん アップして行く予定です。お楽しみに
では雑炊の続きに戻りま~す
とろみがついたスープにご飯 とき卵 そして刻みネギをかけて出来上がりは
(作り方は一般同様)

長いものムチンのお陰で溶き片栗粉を入れたようななめらかさ
絶品でした。
皆様も機会がありましたら作ってみてください
このみでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

今日も天気が良かったですね

せっかくなので大根を洗って道の駅に出品して来ましたよ

道の駅小川原湖 湖遊館に寄った際には 個人名で出品しております!
小笠原 木実を よろしくお願いしまね

今日は日曜日!世間一般では楽しみな曜日ではないでしょうか

私にとっては 結構 地獄


こんな日に大根を洗って道の駅に出品するなんて 実は奇跡に近いんです!
それほど 日曜日は大変

平日なら2回ほどのご飯支度


なので 結構 自然と手抜き料理がが多くなる

我が家では休日の夕飯はほとんどと言っていいほど 鍋物

今日だって当然鍋物!水炊きです

教えています(笑)
具材はこちら


肉 きのこ類 海藻 水菜以外は全部 小川原湖農園産です。
梨のように甘い大根 雪下人参 何度も霜にあたり 甘くなった白菜 長ネギは今のところ
自分達が食べる分しか作っていませんがやわらかくて美味しい長ネギです!普段はいつもこんな感じ
なんと今回初参加



長いもです!!しゃぶしゃぶして食べてみたいと思いま~す

まずは雪下人参 梨のような大根


やはり いつも通りそれぞれ甘みがあり美味しい!! そして次は待ちに待った長いも!!
しゃぶしゃぶしま~す




コレッ旨!! まじッ旨!!
子供達の方が大絶賛!!
本当においしかったです
我が家でのポイントは

削っています。そうしているせいなのか子供達 野菜を麺類のようにずるずる良くたべます。きっと
食べやすいのでは?と思いいつもこうしています

最後の締めはやはり雑炊

またこれがおいしそう

ここでソムリエとしての豆知識

長いものねばねばの正体ムチンとは
ねばねば野菜に多く含まれていて
多糖類とタンパク質が結合して出来た水溶性の植物繊維のことです。
普通の植物繊維のように胃腸をきれいにするほか そのねばねばで夏の弱った胃の
粘膜を守ってくれます。
長いもは すりおろしてトロロにしたり 刻んでサラダ風に食べたりするのが一般的ですが
沢山食べても その消化作用により胃にもたれず 栄養を多く摂れるおすすめ滋養強壮野菜です!
ですのでどんどん長いも 食べて下さいね!
長いものレシピもどんどん アップして行く予定です。お楽しみに

では雑炊の続きに戻りま~す

とろみがついたスープにご飯 とき卵 そして刻みネギをかけて出来上がりは

(作り方は一般同様)

長いものムチンのお陰で溶き片栗粉を入れたようななめらかさ
絶品でした。
皆様も機会がありましたら作ってみてください

このみでした

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

新種の梨?の続きです
こんばんは このみです
この前のブログに 実は続きがあるのです
新種の梨
ではなっかた
梨のように甘い大根を皮をむき、割ってみずみずしさを紹介した後
せっかくなのでその日の夕飯にその大根をソテーにし 1品増やしました
作り方は 超
簡単
大根は拍子木切り(太さ 長さはお好みで)
今回は冷蔵庫に入っていたのでベーコンとしめじも使ってみました。
まずはフライパンに植物油かバターを引き (今回はベーコンを使うので少なめにしました)
ベーコン しめじをさっと炒め 切って置いた大根を投入
しんなりするまで炒め(お好みでお酒を少々入れてもいいかも!) 水気がなくなるまで炒めます
味付けは塩とコショウのみ
それだけでも全然おいしいけど
コンソメの素を隠し味で少々使うと味に深みがでますよ
出来た料理はこちら
家の長男は偏食が激しく いつもメニューに気を使い困っていたんです
その長男が 恐る恐る 一口 ぱくッ
うっまッ これ旨いよ
なんでこんなに甘いの
ですって
子供も野菜の味がわかるんですね
嬉しい事におかわりしてました
4人とも (ご存じない方もいらっしゃるかもしれません!私4人の子供の母です)
おいしい野菜はシンプルな味付けで十分なんだと改めて勉強になりました
このみでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

この前のブログに 実は続きがあるのです

新種の梨


せっかくなのでその日の夕飯にその大根をソテーにし 1品増やしました

作り方は 超


大根は拍子木切り(太さ 長さはお好みで)
今回は冷蔵庫に入っていたのでベーコンとしめじも使ってみました。
まずはフライパンに植物油かバターを引き (今回はベーコンを使うので少なめにしました)
ベーコン しめじをさっと炒め 切って置いた大根を投入

しんなりするまで炒め(お好みでお酒を少々入れてもいいかも!) 水気がなくなるまで炒めます

味付けは塩とコショウのみ

コンソメの素を隠し味で少々使うと味に深みがでますよ

出来た料理はこちら


家の長男は偏食が激しく いつもメニューに気を使い困っていたんです

その長男が 恐る恐る 一口 ぱくッ





子供も野菜の味がわかるんですね


4人とも (ご存じない方もいらっしゃるかもしれません!私4人の子供の母です)
おいしい野菜はシンプルな味付けで十分なんだと改めて勉強になりました

このみでした

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
