fc2ブログ

6次産業化推進セミナーin十和田に参加しました

昨日は十和田で研修でした。

『6次産業化と地域産業の活性化』というタイトルで、
講師は株式会社舞台ファームの代表、針生信夫氏です。
s-CIMG6473.jpg

簡単に言うと、「地域の特色に合った方法で6次化を進めましょう」という事でした。
株式会社舞台ファームがある仙台市では、沿岸部で塩害の影響がない「養液栽培」を進めるそうです。
震災から学んだ方法ということでなるほどと思いました。

作付されなくなった畑を使って太陽光発電を行ったり、
小水力発電を行ったりと、環境に配慮した農業についても関心を持ちました。

講演会のあとは交流会があり、地域農産加工品のPRブースを見てきました。
s-CIMG6476.jpg

米粉を使ったメニューが多かったように思います。
それぞれ試食コーナーがあり、見ただけでお腹いっぱいです(笑)

小川原湖農園でも、こういう場で新商品を公開できればと考えております。
たくさんの人にまず知ってもらうことが大切ですから
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


品質管理と原価計算の研修でした。

今日は青森国際ホテルで研修でした。

はじめに、品質管理についてです。
講師は21あおもり産業総合支援センターの加藤哲也氏です。
s-CIMG6056.jpg

次に、衛生管理についてです。
講師は、社団法人青森県薬剤師会衛生検査センターの川村所長です。
s-CIMG6058.jpg

加工品は普段の料理と違い、長期保存する必要があるので、
きめ細かい衛生管理をしないと重大な食中毒に繋がるということを実感しました。


最後に原価計算の基礎を学びました。
講師は、21あおもり産業総合支援センターの山本氏です。

加工品を作るにあたり、原材料はもちろん人件費や光熱費まで考える必要があります。
できれば工業簿記2級レベルの知識があった方が良いとか

今まで販売することはあっても製造することに関わる機会がなかったので、
今回は様々な知識・経験を得ることができるチャンスだと思うことにします


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


“トレハロース”について勉強してきました。

今日は六戸の産業技術センターで研修でした。

内容は、トレハロースを中心とした“糖のちから”についてです。
トレハロースといえば最近出るお菓子にはよく入っている物ですが、
名前は知っていてもどういう特長があるか知らないものですよね。

「一般的な砂糖と同じ量で甘さを抑えられる」
「水分を閉じ込めてぱさぱさ感を減らすことができる」
などの特徴があるそうです。

これは講義の様子
koushi.jpg
講師の方は岡山県からお越しになったそうです

そして、トレハロースを使った料理の実演がありました
jitsuen.jpg

今日の研修で実例として出てきた加工品やお菓子の試食がありました

これは人参の甘納豆、にんじんのパウンドケーキ、アピオスの甘納豆です
shisyoku.jpg

そしてピオーネ大福
daifuku.jpg
中に生のぶどうが入っていて、大福もふっくら柔らかく、とても美味でした

トレハロースはほとんどが業務用として20kg単位で売られているようですが、
家庭用としては通信販売で購入できるそうです。

普通の砂糖に比べて高額になってしまうので、
お知り合いと分けて使うのが良いのでは、ということでした

何かと便利なトレハロースですが、入れすぎには気をつけましょう
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


食品表示について勉強してきました。

午後、東北農政局八戸地域センターで研修でした。

加工品を販売するときに必ず必要になるのが「食品表示」ですよね。
品目や販売形態(瓶詰、飲料、調味料など)によって細かく決められているのです。
しかも表示方法は法律で定められているので、間違うと罰則もあります

これから加工品を販売するに当たって失敗しないように、
もういちど復習しておこうと思います
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


農産加工研修会に参加しました。

今日は青森県産業技術センター(六戸町)へ行きました。
今後小川原湖農園で加工品を作るにあたって、
必要な知識を得るために研修に参加しました。

研修の内容は、食品の衛生管理と農産加工における殺菌についてです。

■まずは食品の衛生管理について
講師は上十三保健所の菊池さんです。
s-CIMG3659.jpg
加工所の営業許可を取る条件や、食中毒について、
原材料の表示についてなどについてお話されました。

細菌やウイルスを食品につけないための基本は
やはり手洗いだそうです
そして、できる限り加熱して食べるのが安全のようですよ

■次は殺菌の基礎知識について
講師は同センター農産物加工研究所の佐藤さんです。
s-CIMG3662.jpg
細菌によって生育温度や熱死滅条件が違う事、
酸味が強いと殺菌しやすいことなどを知りました。

今日の内容は会社での商品開発はもちろんのこと、
一般家庭でも役に立ちそうです
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード