長いも:【青々登り始めました】
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今日から九月です。鈴虫も鳴き始めていますが、やはり暑いですね。
暑さに負けずに、けど水分補給は小まめに取りながら残暑を乗り切りましょう^^
倉庫の中ではニンニク出荷のための調整が続いています。
ニンニクは収穫してから出荷するまでも時間がかかる野菜です。
一つひとつ丁寧に出荷中です

こちらは事務所前畑の様子です。
ここは長いもの畑なのですが、私は小川原湖農園にくるまでこれが長いもの蔓だって知りませんでした。

ブログにも前書いたことがありますが…^^;

こんなにも伸びるのですねー!
上がモシャモシャになってきています

ちなみに小川原湖農園ではこの蔓が全て枯れるのを待ってから収穫します。
そうすることによってイモの方に栄養が流れていくんだとか…!
引き締まったおいしい長いもを作るこだわりなんです。


ところでこちらの記事にて小川原湖農園のすぐ近くにある小川原小学校の生徒さんたちが植えていった長いもとゴボウ…
あれからどうなっているか?と言いますと…

しっかり育っています!(^o^)
奥の長いもも事務所前の長いもたちと変わりなく育っていますよ^^

こちらはゴボウです。
この下に小さなゴボウが埋まっているんですよ

別の畑たちに負けないくらい大きな野菜が出来るように頑張れ!


今年のニンニクをネットで販売します!

詳細は今しばらくお待ち下さい。
ホームページかブログにて報告します^^
よろしくお願いします!

地元 ユニバース と 東北町上北道の駅 にて野菜も出品中です。
人参と長いも。(*´ω`*)
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼


今日から九月です。鈴虫も鳴き始めていますが、やはり暑いですね。

暑さに負けずに、けど水分補給は小まめに取りながら残暑を乗り切りましょう^^

倉庫の中ではニンニク出荷のための調整が続いています。
ニンニクは収穫してから出荷するまでも時間がかかる野菜です。
一つひとつ丁寧に出荷中です

こちらは事務所前畑の様子です。
ここは長いもの畑なのですが、私は小川原湖農園にくるまでこれが長いもの蔓だって知りませんでした。


ブログにも前書いたことがありますが…^^;

こんなにも伸びるのですねー!
上がモシャモシャになってきています


ちなみに小川原湖農園ではこの蔓が全て枯れるのを待ってから収穫します。
そうすることによってイモの方に栄養が流れていくんだとか…!

引き締まったおいしい長いもを作るこだわりなんです。



ところでこちらの記事にて小川原湖農園のすぐ近くにある小川原小学校の生徒さんたちが植えていった長いもとゴボウ…
あれからどうなっているか?と言いますと…

しっかり育っています!(^o^)
奥の長いもも事務所前の長いもたちと変わりなく育っていますよ^^


こちらはゴボウです。
この下に小さなゴボウが埋まっているんですよ


別の畑たちに負けないくらい大きな野菜が出来るように頑張れ!



今年のニンニクをネットで販売します!


詳細は今しばらくお待ち下さい。
ホームページかブログにて報告します^^

よろしくお願いします!

地元 ユニバース と 東北町上北道の駅 にて野菜も出品中です。
人参と長いも。(*´ω`*)
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^

*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

種植え:【体験会!】
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今日は可愛いゲストさんたち再びです
小川原湖農園の近くにある小川原小学校の2・3年の生徒さんが来てくれました~

前にもきてもらっていましたが(この時とこの時です)
時間等の関係で見学、勉強会という形でしか野菜について紹介出来ませんでした…
しかし
今回はなんと!事務所前の畑に
生徒さんたち専用の畑が出来ました!

軍手と長くつ、帽子で準備万端の生徒さんたち
今日体験したのは長いも(種イモ・ムカゴ)植えとゴボウの種植え。


「ムカゴを指二本の間隔で置いていく」
正確に、真剣にムカゴを置いています。


「土をかぶせて平らにしていく」
皆で並んで土をポンポン




そして完成した畑!
予定していた時間より早く終わってしまい、小川原湖農園のスタッフさんたちを驚かせていました(笑)

長いもは発芽するまで2週間くらい、ゴボウは1週間くらいだそうです。
全部の種が元気に育ってくれますようにー(´人`)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼


今日は可愛いゲストさんたち再びです

小川原湖農園の近くにある小川原小学校の2・3年の生徒さんが来てくれました~


前にもきてもらっていましたが(この時とこの時です)
時間等の関係で見学、勉強会という形でしか野菜について紹介出来ませんでした…
しかし
今回はなんと!事務所前の畑に
生徒さんたち専用の畑が出来ました!

軍手と長くつ、帽子で準備万端の生徒さんたち

今日体験したのは長いも(種イモ・ムカゴ)植えとゴボウの種植え。



「ムカゴを指二本の間隔で置いていく」
正確に、真剣にムカゴを置いています。



「土をかぶせて平らにしていく」
皆で並んで土をポンポン





そして完成した畑!
予定していた時間より早く終わってしまい、小川原湖農園のスタッフさんたちを驚かせていました(笑)


長いもは発芽するまで2週間くらい、ゴボウは1週間くらいだそうです。
全部の種が元気に育ってくれますようにー(´人`)

*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

人参間引き【勉強会】
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

小川原湖農園では昨日に引き続き人参の間引き中です。

そんな中、前回のように…
小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に来てくれました!(^o^)!
今回は人参の間引きについて!
本当は昨日の畑に小さい峰があり、そこで間引き体験をしてもらう予定でしたが
畑まで遠い
…あえなく断念…!

ということで事務所前にて勉強会です!
熱心に紙に聞いたことを書いています!

人参間引きが出来なかったかわりに人参の葉をプレゼント。
簡単な料理のレシピの紙もあげたので食べてくれるといいな…
今度来た時は農業を体験してもらいたいです!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼


小川原湖農園では昨日に引き続き人参の間引き中です。


そんな中、前回のように…
小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に来てくれました!(^o^)!
今回は人参の間引きについて!
本当は昨日の畑に小さい峰があり、そこで間引き体験をしてもらう予定でしたが
畑まで遠い


ということで事務所前にて勉強会です!
熱心に紙に聞いたことを書いています!

人参間引きが出来なかったかわりに人参の葉をプレゼント。

簡単な料理のレシピの紙もあげたので食べてくれるといいな…
今度来た時は農業を体験してもらいたいです!
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

長いも勉強会
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今日は小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に見学に来てくれました(*^o^*)
課題内容は、長いもが出来るまで!

話を熱心に聞いて紙に書いていました。

大きな長いもを見せると歓声をあげていたり…
小川原湖農園に来て色んな野菜に触れて驚いていた私の反応そっくり!(笑)
皆いい子たちばかりでした~!

そしてその教材(笑)として使うと言って見せてもらったムカゴ

「ウワッ!(゚Д゚)」
と私が先に驚かせてもらいました(笑)
一つひとつ手作業で植えるなんて時代もあったそうですが、
今は種をこんな風にして植えるんだそうです。
ちなみに植え方はまだわかりません^^;
そろそろ植える時期がくるのでどうやって植えるのか楽しみです!!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼


今日は小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に見学に来てくれました(*^o^*)

課題内容は、長いもが出来るまで!

話を熱心に聞いて紙に書いていました。


大きな長いもを見せると歓声をあげていたり…
小川原湖農園に来て色んな野菜に触れて驚いていた私の反応そっくり!(笑)
皆いい子たちばかりでした~!


そしてその教材(笑)として使うと言って見せてもらったムカゴ

「ウワッ!(゚Д゚)」
と私が先に驚かせてもらいました(笑)
一つひとつ手作業で植えるなんて時代もあったそうですが、
今は種をこんな風にして植えるんだそうです。
ちなみに植え方はまだわかりません^^;

そろそろ植える時期がくるのでどうやって植えるのか楽しみです!!
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

久しぶりの「大感動」
こんばんわ このみです
3月3日に八戸中央青果さんと交流会を行いました。
場所は三沢の錦寿し
でした!3月3日と言えばひなまつり、耳の日、
そして私の誕生日でもあります
3?歳になりました
寿司屋と言ったら 普段ならかっぱ寿司 小僧寿しで満足している私
こんな 高級感が溢れた寿司屋は結婚してから 初めて
だと思います
交流会が始まり 市場の方々に自分が野菜に対して解らない事
私達が今 市場のに臨んでいる事などと話は大盛りあがりでした。
交流をしている間にどんどん出て来るお料理が またすばらしい
もちろん お寿司やさんなのでお刺身 鍋物 色々なお魚の創作料理
色鮮やかで 新鮮で 美味しかった
(今回とっても悔しい事にカメラを忘れてしまったので画像がありません
ここからの文章で想像してください!!)
今回出てきた お料理の中で1番 感動したお料理は茶碗蒸しです。
ただの茶碗蒸しではないですよ
長いもの茶碗蒸しです
最初 出て来た時に 何コレ
表面はダシ汁の透明感のあるあんかけ スプーンですくってみたら
真っ白でもちもちっとした滑らかな物がすくわれ 出て来たのです!!
まずは一口 パクッ
何コレ!!長いも?すごいッ!!
もちもちで つるつるで滑らかで そして長いもをきちんと主張している!
中にはタラの白子 アワビ その他2~3種類の魚貝類が入っていましたよ
本当に3?年間 生きて来ましたけど 久しぶりに「食」でこんなに大感動したのは
久しぶりでした
きっと青森県産生産量No1 の長いもを使っているからこそ
この商品が出来るのだ
と私は実感しています!
次に感動したのは ヒラメの活き造りです
今まで活き造りと言う物は何種類かは
頂いた事はありましたが ひらめは初めて
よくTVで取れたてのお魚をすぐ
お造りにして頂いた時のコメント 「ぷりぷりしていて 歯ごたえがある!!」
と良く耳
にしませんか
まさにその通りでした。感動しました
今回の交流会はとても楽しく 勉強になり
美味しいご馳走をいただきかつッ大感動をくれました。
八戸中央青果さん すばらしい席を設けて下さり有難うございました。
大感動を与えてくれた錦寿しさ有難うございました。
私にとって素晴らしいHAPPY Birthday
になりました!
これからもよろしくお願いします。
このみでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

3月3日に八戸中央青果さんと交流会を行いました。
場所は三沢の錦寿し

そして私の誕生日でもあります


寿司屋と言ったら 普段ならかっぱ寿司 小僧寿しで満足している私

こんな 高級感が溢れた寿司屋は結婚してから 初めて


交流会が始まり 市場の方々に自分が野菜に対して解らない事
私達が今 市場のに臨んでいる事などと話は大盛りあがりでした。
交流をしている間にどんどん出て来るお料理が またすばらしい

もちろん お寿司やさんなのでお刺身 鍋物 色々なお魚の創作料理
色鮮やかで 新鮮で 美味しかった

(今回とっても悔しい事にカメラを忘れてしまったので画像がありません
ここからの文章で想像してください!!)
今回出てきた お料理の中で1番 感動したお料理は茶碗蒸しです。
ただの茶碗蒸しではないですよ



最初 出て来た時に 何コレ

表面はダシ汁の透明感のあるあんかけ スプーンですくってみたら
真っ白でもちもちっとした滑らかな物がすくわれ 出て来たのです!!
まずは一口 パクッ

もちもちで つるつるで滑らかで そして長いもをきちんと主張している!
中にはタラの白子 アワビ その他2~3種類の魚貝類が入っていましたよ

本当に3?年間 生きて来ましたけど 久しぶりに「食」でこんなに大感動したのは
久しぶりでした


この商品が出来るのだ

次に感動したのは ヒラメの活き造りです

頂いた事はありましたが ひらめは初めて

お造りにして頂いた時のコメント 「ぷりぷりしていて 歯ごたえがある!!」
と良く耳



今回の交流会はとても楽しく 勉強になり
美味しいご馳走をいただきかつッ大感動をくれました。
八戸中央青果さん すばらしい席を設けて下さり有難うございました。
大感動を与えてくれた錦寿しさ有難うございました。
私にとって素晴らしいHAPPY Birthday

これからもよろしくお願いします。
このみでした

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
