加工場の建設が始まりました。
今日はお彼岸らしく、ポカポカ陽気でした
そんな中、ついに加工場の建設が始まりました
まだ敷地に土を入れた段階ですが、このような感じです

加工場はプレハブなので、数日で作ることができます。
外観ができたらまたブログでご紹介する予定です
これだけ暖かくなって雪が解けると、外で活動し始めるのが

すっかりコロコロっとした姿になった、その名もコロ(♂ネコ)です
お庭もこの通り

畑の雪もなくなったということで、雪下白菜はもうすぐ出品終了となります。
お買い求めはお早目に、道の駅おがわら湖やユニバース各店でどうぞ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

そんな中、ついに加工場の建設が始まりました

まだ敷地に土を入れた段階ですが、このような感じです


加工場はプレハブなので、数日で作ることができます。
外観ができたらまたブログでご紹介する予定です

これだけ暖かくなって雪が解けると、外で活動し始めるのが


すっかりコロコロっとした姿になった、その名もコロ(♂ネコ)です

お庭もこの通り


畑の雪もなくなったということで、雪下白菜はもうすぐ出品終了となります。
お買い求めはお早目に、道の駅おがわら湖やユニバース各店でどうぞ

スポンサーサイト
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

6次化に関する研修に参加しました。
昨日は雪の中、青森市へ行ってきました。
まずは講演の様子をどうぞ

第1部は「農林水産物の価値を高める」という内容で、
講師はいつもお世話になっている6次産業化プランナーの杉山孝彦氏です。
県内外に幅広いネットワークをお持ちなので、沢山の事例を紹介して下さいました。
個人的にオッと思ったのは、「県外(主に関東)産よりも青森産の野菜が高い」ということです。
言われてみれば、たしかにスーパーへ行くと県外産の方が安いなと思うことが多いです。
自分が思っているより、青森産の野菜は「ものが良い」のかもしれません
第2部は「6次産業化推進整備事業(ハード事業)を活用する」という内容で、
講師は東北農政局事業戦略課課長補佐の高橋正行氏です。
この事業、実は小川原湖農園は承認されました
加工品を作る施設(プレハブ工場や機械など)を建てるための補助金になります。
実際に施設を建てるのは、雪解けが進むであろう3月中旬からの予定です。
その前に加工品のテストマーケティングを行うこともあると思いますので、
進展がありましたらブログでご紹介していきますね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
まずは講演の様子をどうぞ


第1部は「農林水産物の価値を高める」という内容で、
講師はいつもお世話になっている6次産業化プランナーの杉山孝彦氏です。
県内外に幅広いネットワークをお持ちなので、沢山の事例を紹介して下さいました。
個人的にオッと思ったのは、「県外(主に関東)産よりも青森産の野菜が高い」ということです。
言われてみれば、たしかにスーパーへ行くと県外産の方が安いなと思うことが多いです。
自分が思っているより、青森産の野菜は「ものが良い」のかもしれません

第2部は「6次産業化推進整備事業(ハード事業)を活用する」という内容で、
講師は東北農政局事業戦略課課長補佐の高橋正行氏です。
この事業、実は小川原湖農園は承認されました

加工品を作る施設(プレハブ工場や機械など)を建てるための補助金になります。
実際に施設を建てるのは、雪解けが進むであろう3月中旬からの予定です。
その前に加工品のテストマーケティングを行うこともあると思いますので、
進展がありましたらブログでご紹介していきますね

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

6次産業化に関する講演会に参加しました。
昨日、青森市で行われた講演会に参加しました。
テーマは「青森県農林水産物の輸出の現状とジェトロ青森の取り組み」です。
まず、青森県農林水産部からの情報提供です。

6次産業化のサポート体制についてお話がありました。
そしてメインの講演。
講師は、日本貿易振興機構(ジェトロ)青森貿易情報センターの所長です。

青森県の貿易に関する細かいデータを知ることができました。
これから輸出を考えている事業者には有益な講演会だったと思います
因みに、青森県の農産物の輸出は、
りんご、なまこ、ほたてで大半を占めているようです
やっぱり青森のりんごは美味しいですよね
青森市内では、こんな作業が行われています

来月は、いよいよ「青森ねぶた」がありますね
観客席の準備をしていました
暑い中ご苦労様です
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
テーマは「青森県農林水産物の輸出の現状とジェトロ青森の取り組み」です。
まず、青森県農林水産部からの情報提供です。

6次産業化のサポート体制についてお話がありました。
そしてメインの講演。
講師は、日本貿易振興機構(ジェトロ)青森貿易情報センターの所長です。

青森県の貿易に関する細かいデータを知ることができました。
これから輸出を考えている事業者には有益な講演会だったと思います

因みに、青森県の農産物の輸出は、
りんご、なまこ、ほたてで大半を占めているようです
やっぱり青森のりんごは美味しいですよね

青森市内では、こんな作業が行われています


来月は、いよいよ「青森ねぶた」がありますね

観客席の準備をしていました

暑い中ご苦労様です

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

総合化事業が認定されました。
6次産業化について何度かブログでご報告していますが、
このたび「総合化事業計画」というものを認定されました。

農産物の生産だけでなく、加工・販売にも力を入れていこうということで、
数年間の事業計画を作成し、それを国に認定してもらったのです
加工品を作るには施設・設備が色々と必要になるので、
農林水産省が行う各種事業を活用しようとしているところです。
つまり補助金を申請するということなのですが……
初めての経験のため、なかなか苦労しております
でも、申請書類の作成を通して事業に対する理解が深まったり、
「頑張ろう!」という決意も湧くので、良いこともあると思いました
今日は産業技術センターへ行き、加工品の開発を進めてきましたよ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
このたび「総合化事業計画」というものを認定されました。

農産物の生産だけでなく、加工・販売にも力を入れていこうということで、
数年間の事業計画を作成し、それを国に認定してもらったのです

加工品を作るには施設・設備が色々と必要になるので、
農林水産省が行う各種事業を活用しようとしているところです。
つまり補助金を申請するということなのですが……
初めての経験のため、なかなか苦労しております

でも、申請書類の作成を通して事業に対する理解が深まったり、
「頑張ろう!」という決意も湧くので、良いこともあると思いました

今日は産業技術センターへ行き、加工品の開発を進めてきましたよ

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

青森県の野菜はすごい!?
今日は6次産業化のアドバイザーの方々に来所いただき、
加工品について話し合いました。
先月までは漠然としかイメージがなかった加工品について、
話し合ううちにやりたいことが形になってきましたよ
具体的なことをブログに書けないので(まだ企業秘密です)
抽象的なことしか書けず、すみません
今後は青森県産業技術センターに通いながら
加工品の開発をどんどん進めていく予定です
ところで、アドバイザーの方が言っていた話。
他県で何年か暮らしたあとに青森県に戻ってくると、
青森野菜(食べ物)の美味しさを実感できるそうです。
ふだん暮らしているとこれが普通だと思ってしまいますよね。
これもヤマセのおかげでしょうか!
何も良いところがないなんて言わず、
もっと胸張って生きましょう~
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
加工品について話し合いました。
先月までは漠然としかイメージがなかった加工品について、
話し合ううちにやりたいことが形になってきましたよ

具体的なことをブログに書けないので(まだ企業秘密です)
抽象的なことしか書けず、すみません

今後は青森県産業技術センターに通いながら
加工品の開発をどんどん進めていく予定です

ところで、アドバイザーの方が言っていた話。
他県で何年か暮らしたあとに青森県に戻ってくると、
青森野菜(食べ物)の美味しさを実感できるそうです。
ふだん暮らしているとこれが普通だと思ってしまいますよね。
これもヤマセのおかげでしょうか!
何も良いところがないなんて言わず、
もっと胸張って生きましょう~

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
