fc2ブログ

秋の涼しさ…?

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
夏の暑さはなくなり、今はとても過ごしやすい気温……

と思っていたらドッと寒くなってしまいました…!

秋の涼しさはどこへやら!?
台風が過ぎ去れば暖かくなるのでしょうか?
早く通りすぎてほしいですね。





こちらの葉はなんだと思いますか?

110920.jpg

前にもこんな記事を書いたと思います。
ヒントは葉の形です^^


答えは人参の葉です!

秋人参の間引きの時に取っておいた葉を今日洗いました。
葉の土を洗い流し、根を切ります。
寒い中での水洗いは手袋をしていても冷たいですね

そんな洗われた人参の葉は加工に使われる予定です…
今度こそ、上手く加工されるように期待です…!




H23年度のにんにく販売中です。
こちらホームページで。
よろしくお願いします^^
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工開発:【沢山出来ました!】

いきなりどうでもいい話ですが、
今日、私の家のワンコがお店に行って綺麗になって来ているはずです。
白い毛がグレーになっているワンコなのですが、真っ白になっている(はず)。
帰るの若干楽しみな、ブログ担当 サカモト です。


しかし、今日から雨が降る。

家のワンコ終了です。/(^o^)\汚くなるー!


と思っていたら雨が降らない…?と喜んでいたら



110623_01.jpg

霧が…霧が半端ない!
今外を見たら撮影した時より濃くなっているような…帰りは気をつけたいと思います。





さて、今日はこちらにて農産物加工研究所に持ち込んでいた人参菜が乾燥して戻ってくる日です!
期待に胸膨らませ、受け取りに行ってきました。





110623_03.jpg

 多ッ!!

想像以上に袋の数が多くてビックリしました。
でもちゃんと乾燥されています。



110623_02.jpg

う~ん、でも想像していた鮮やかな緑は出ませんでした。


とりあえず、一袋頂きました~!色々試してみたいと思います。
何に試そうか?と考えているとホットケーキという案を頂きました。

私の得意料理です、近々作ります。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工開発:【ニンジンではなく…】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
最近本当に暑いです。
下の方は豪雨と、不思議な気候ばかりです…。




さて、今日は農産物加工研究所に再び行ってきました。



 本日の品物はコチラ!



110621_01.jpg

人参の葉です。人参菜!

人参は間引きと言う作業をするのですがその時に間引かれた人参の葉です。
食べられるんです!本日は人参菜を乾燥させればどうなるか?
ということでやってきました!




110621_02.jpg

まずは乾燥させるために残っている土を綺麗に洗い流します。



110621_03.jpg

洗った後は水切りです。
ネットに入れて脱水機に入れます。
どうやって脱水するのでしょう?


110621_04.jpg

スイッチを入れるとガタガタと動き出す機械。中で回っているようです。

そして下のパイプ(?)から水が!

洗濯機の脱水の要領と一緒ですね^^



110621_05.jpg

そして乾燥させるために大根の時同様、網の上に水切りしたネットを並べていきます。
キチンとネットのヒモをしめておかないと乾燥した葉が飛んじゃうそうです



110621_06.jpg

今の季節は湿気が多い関係で乾燥させる環境に適していないんだとか。
(空気中に湿気が多すぎて葉から取り除く水分を空気中で吸ってくれないとか……)


どうなるかは明日の楽しみです。成功していますように(´人`)
凍み大根の方は冷凍→解凍を繰り返していました。こちらも気になります。





そしてコチラで水に戻した凍み大根たちのその後。


110621_07.jpg

水に戻すと凍み大根っぽいです
ちょっとかじってみましたが、右は味がなし
左がこの間作った切干大根と同じ味が。。
道のりは険しいです^^;


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工:【なぜなのでしょう?】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日、東北町道の駅に売れ行きチェック!をしに行ったところ、

「この匂ひは!?」

と強烈なにおいが…!

あたりを見回すとありました、ニンニク!!

ハウスで作ってる人が生ニンニクを出しているのでは?とのことでしたが…
この匂いが7月上旬あたりに事務所付近でも充満しだすんですね!。・゜(。^▽^)゜*。
とても、とても楽しみです!
ちなみにニンニクのにおいってレンジでチンッ!すれば和らぐというのを見ました。





今日は加工:凍み大根のその後です!



前の記事にて小さくカラカラになった凍み大根を受け取りに、そして進行具合を見に技術センターに行ってきました。


110617_03.jpg

違う手法で試している凍み大根。
冷凍→冷蔵庫で解凍→冷凍→冷蔵庫で解凍を繰り返している大根。
想像している凍み大根に近付いてきている…!と膨らむ期待…!


110617_02.jpg

水に戻してみた凍み大根(失敗?)。形はいいのですが……^^;
とりあえず、冷蔵庫で解凍している凍み大根に今は期待です。




110617_04.jpg

そして、持ち帰ってきた小さくカラカラになった凍み大根(失敗)笑
水に戻すとどうなるのか実験です。
失敗は成功の過程である、と偉い人が言っていました。
次に期待して頑張りたいと思います^^


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工:【凍み大根・加工編】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
こちらの記事にて下準備していた大根を持って
 農産物加工研究所に行ってきました^^




作るのは凍み大根
一度、冷凍庫で凍らせて温風乾燥機に入れて作るんだそうです。



110530_01.jpg

水に三日漬けた大根をトレイに並べていきます。




110530_02.jpg

それをマイナス40°の冷蔵庫に入れます。



110530_03.jpg


それから約4時間。。







110530_05.jpg

見事に凍りました!




110530_06.jpg

綺麗な結晶が出来上がりました




110530_07.jpg

今度は網の上に乗せていき…


110530_08.jpg

温風乾燥機で乾燥させます。
時間がどの程度なのか分からないと言うことで一晩おかせてもらうことになりました。
明日、どうなっているのか…楽しみです!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード