fc2ブログ

ショップもオープン!?

事務所の横には車庫があります。
ここに肥料や手袋などの農業用資材を売るお店を
開こうというアイデアがあります。

P1000006.jpg
今は人参ハーベスタ(収穫機)が置かれています。

この建物の前の持ち主は、ここで農業用資材を売っていたそうです。
そういえば、この前、持ち主が変わったことを知らないで
肥料を買いにきた人がいたっけ。

まずは、利益よりも
・お店を開くことによる地域貢献。
・(将来雇う予定の)事務員の仕事増加。(これがないときっと暇です)
を目標にしたいと考えています。
もちろん赤字になるようならダメですが。
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


虹と肥料まき

ニンニク畑の肥料まきの手伝いをしました。
輪作しているので夏に収穫した畑とは違います。
前はニンジンを植えていました。
P1000005_20080927190356.jpg

今日は雨が降ったりやんだりと不安定なお天気。
ふと空を見上げると虹が出てました。(^_^)
P1000003.jpg
来月、ニンニクの種植えが始まります。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


祝!事務所完成

着手してから約1ヶ月、ようやく事務所が完成しました!

P1000001_20080925191533.jpg
オフィス家具は中古で安くおさえました。

一番苦労したのはレイアウト。
あまり広いとはいえない部屋に事務机3つ、会議用テーブル、
レーザー複合機、本棚などを詰め込んだので、
配置には試行錯誤を繰り返しました。
その甲斐があってか、すっきりと機能的に
収めることができたと思います。

事務所は既に1週間前から使い始めています。
日に何人もリーダーの仕事仲間が訪問してくるので
とてもにぎやかな場所になっています。

事務所はここにあります。
近くまで来る機会があったらどうぞ立ち寄って
お茶でも飲んでいってください。(^_^)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


神取 忍さんも顧客!?

知り合いのタカハシさんは参議院議員の 神取 忍 先生の秘書を
やっていらっしゃいます。
僕たちのニンニクに興味を持っていただいたので、
神取先生の事務所の方全員へ差し上げることにしました。

今回はニンニクネットのラベルに試作中のロゴとキャッチコピーを
貼り付けてみました。結構見栄えが良くなったかなと思います。
P1000001_20080923170714.jpg

タカハシさんから、神取先生本人にも食べてもらいたいと思っています
と返事をいただきました!
僕たちのニンニクを有名人が食べてくれるなんてとてもうれしいです。(^_^)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


しじみラーメン

お昼休みに、小川原湖にある道の駅「湖遊館」で
名物の「しじみラーメン」(700円)を食べました。
小川原湖は全国3位のしじみの漁獲量を誇ります。

P1000001_20080920203208.jpg

さっぱりしたスープにしじみのダシがよく出ていて
とてもおいしかったです。
青森に来る機会があったら、ぜひ食べてほしいラーメンです。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


農業も電子化

作業効率がアップするかもしれないと
ソリマチの農業経営支援ソフト「農業日誌」を購入しました。

P1000001.jpg

さっそくリーダーが使ってみたところ、
かゆいところまで手が届く!よくできてる!
と驚いてました。

さっそく活用することになりそうです。(^_^)
こうして農業でも事務業務はコンピューター化されていくんでしょうね。

ほ場、農薬、農機など入力しなければならないデータが
たくさんあるのでセットアップに時間がかかりそうです。
そのような時間は冬までとれないそうなので、
本格的に使用するのは来期からになりそうです。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


オペレーターを求めて

農園には作業員が数人働いていますが、
農耕機の運転をできるオペレーターはリーダーしかいません。
このオペレーター(当然、実務経験も必要)の不足は以前からの悩みだそうです。
そこで、ハローワークにオペレーターの求人を出すのはどうだろうか?
という話しになりました。

とはいえ、ハローワークを利用するにあたり、わからないことが多いです。
パート、アルバイトも募集できるの?
法人でなくてもいいの?
雇用保険などはどうすればいいの?
などなど...

以前、僕は法人の設立やアメリカの学生ビザ取得などを
全て一人でやったことがあるので(費用を浮かすためにです)、
こういう国相手の事務処理は苦に思わないほうです。
そこで、これらの調査を引き受けました。

さっそく三沢市のハローワークへ。
P1000001.jpg

第一声で、東北町の管轄は野辺地町のハローワークだと言われてあせりましたが、
いろいろ教えてくれました。

パート、アルバイトも募集できる。法人でなくてもOK。
雇用保険などは5人未満なら任意などなど。
事業所登録シートという申し込み用紙をもらったので、
まずは、これを記入することから始めます。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


秋晴れとゴボウ

最近は秋晴れが続いています。
朝晩は冷え込むようになりましたが昼間は暑いです。
畑仕事をしていると汗だくになります。

ゴボウの草むしりをしました。
11月の収穫に向けて最後の草むしりです。
11月になると他の野菜も収穫期を迎えるのでとても忙しくなります。

立派に育ちました。収穫が楽しみです。(^_^)
P1000002.jpg

ちなみに7/8の記事に載せた写真です。こんなに小さかったんですね。
CIMG1976.jpg
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


秋祭り

ダイコン掘りが始まる今月末までは比較的時間に余裕があります。
(他の農家もおそらくそうです)
一部の作業員はお休みをもらって東北町のたいまつ祭へ行ったそうです。
隣の十和田市でも秋祭りが開催されています。先週は隣の七戸町で秋まつり
先々週は東北町で秋祭りが開催されました。お祭りづくしです。(^_^)
こういうイベントは農業に合わせて開催されるんだなぁと実感しました。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


はじめまして。小川原湖農園です。

農園名について以下の4つまで絞っていたのですが、なかなか結論が出ずにいました。

1) 小笠原(おがさわら)青果
2) 小笠原農産
3) 小川原(おがわら)農園
4) 小川原農産
(小笠原は名字、小川原はすぐそばにある小川原湖からとりました)
(小笠原農園はすでに使われています)

そこで、初物ニンニクをお送りしたみなさんにどれがよいかアンケートをとりました。
代表的な意見を紹介します。

農園の名前ですが、「小笠原」は東京の小笠原のイメージが強すぎるので、
せっかくの青森産という印象を与えられず、ネーミングとしては良くないと
思います。

地図を見たところ、小川原湖って結構大きいですね。
今まで小川原湖の名前を聞いた事なかったので、その存在自体知りませんでした。
逆に十和田湖はよく聞くので知っていますが。。。

私としては、小川原の名前を使う方が良いと思います。
ただ、「小川原」の名前だけでは、小川原湖を連想する事はできず、
やはり青森をイメージできないので、「小川原湖農園」とした方が
いいんじゃないでしょうか?

せっかく湖というランドマークがあるので、それを生かせば
地域のブランド化、農作物のブランド化がしやすいと思います。
ちなみにGoogleで調べたところ、「小川原湖農園」というものは
他にありませんでした。

あと「農産」は、ちょっと産業っぽくて(実際は産業なんだけれど)
ナチュアルなイメージのある「農園」の方が良いです。

みなさんからいただいた意見を参考に、
リーダーが「小川原湖農園」(おがわらこのうえん)に決めました。
名前が決定したので、これから通販サイトの立ち上げにも弾みがつきそうです。
みなさん、「小川原湖農園」をよろしくお願いします。(^_^)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


種子用ニンニク

種子用ニンニクのばらし作業をしました。
種子用ニンニクは食用とは別に育てます。
種苗(しゅびょう)会社から種子用ニンニクを買い、
3年かけて約20倍に増やしてから食用として植えるんです。

乾燥したニンニクを一粒一粒丁寧にばらしていきます。
2008090715310000.jpg

種子用ニンニクは一玉毎ではなく一粒毎にサイズ分けされます。
aaa.jpg

この後、消毒作業をします。
畑に植えるまで、まだまだ作業があります。
ものすごく手間がかかりますね。

P.S.
カメラを変えたので写真の画質がアップしました。(^ ^)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


言われてなるほど!

ショージさんより、ニンニクに同梱したチラシに関して
たくさんのご意見をいただきました。
彼は弁護士をやっているので文章のプロでもあります。
一部ですが引用したいと思います。

broshure.gif
ニンニクに同梱したチラシ
[クリックで拡大します]


・タイトルの部分
 場所の起点を意味する場合は,「より」ではなく「から」
 を使うほうがいいと思う。

・お待たせしました!の部分
 ここはセールスポイントだと思うので,
 もっと書いたほうがいいように思う。
 他県産とどこが違うのか,「福地ホワイト」と何が違うのか、
 土や栽培技術にどのようにこだわった,とかね。

・保存方法の部分
 腐ってしまうと根の部分にカビが生えるの?腐らなくても
 カビが生えるのであれば,「腐りやすく,また,カビが生
 えることもある」というようにしたほうがいいと思う。

・食べた後のにおいを消す方法の部分
 緑茶のカテキンには「消臭効果」があるとのこと。
 玉露には「脱臭効果」があるとのこと。「消臭」と「脱臭」?
 読んだ人は混乱するかも。

・私達についての部分
 ここもセールスポイントなんだろうから,書く順番として
 は,「お待たせしました!」の次くらいに来たほうがよいかも。

・チラシ全体として文字が多いように思う,左右の余白をもう少し取るなり,
 絵や写真を入れるなりしてはどうだろうか。
 A4用紙2枚にするとか,1枚にこだわるなら裏面も使うとか,
 いっそ文字を減らすとか,可能ならばひと工夫あるといいなと思います。

言われてなるほどと思うことが多いこと!
さっそく修正したいと思います。
ショージさん、ありがとうございました!!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


JA八甲田「ふれあい祭り」

みんなで「ふれあい祭り」へ行ってきました。
JA八甲田が年に一度、組合員や地域住民とのふれあいを
目的に開催しています。

職員による屋台が出店されていたり、
画像0017
(午前中の早い時間なのでまだ人はまばらです)

子供達による踊りが披露されたり、
画像0016

ビンゴ大会が行われていました。
(この祭りで一番盛り上がるそうです)
画像0020

農機具の展示即売会では、事務所用のガス湯沸かし器と
ガスコンロを特価で購入しました。(^_^)v
画像0014
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


まもなく事務所オープン

リーダーが生産体制を強化するために作業員の増加、事務員の雇用を予定しており、
事務員のために事務所を作っています。
そこへ僕の机と通販用の作業場を用意してくれるそうです。おお!
僕は事務所のレイアウト、OA機器、通信回線等の選択/購入を任されました。

農機の車庫を改装して事務所にします。
画像0013

画像0076

1週間前から改装作業が始まり現在も続いています。
来週には完成した事務所をお見せできるかもしれません。(^_^)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク送りました

苦節数ヶ月(!?)、ようやく発送までたどり着けました。\(^o^)/
第1弾としてまずは10箱です。

画像0010

チラシを作成して同梱しました。
クッション材探しもでしたが、チラシ作りも相当難しかったです。
だいぶ時間がかかりました。
みなさんのお役にたって、しかも僕たちの宣伝になっていればいいんですけど。

broshure.gif
[クリックで拡大します]

1、2日でお手元に届くかと思います。どうぞお楽しみに!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


紙パッキンか!

ニンニク発送時のクッション材について、
やはり、他農園さんが使用していた紙を細かく切ったものを使うのが
ベストではないかと考えました。

問題は値段です。この前、お店で調べた時は40gで177円もしたので
あきらめたのでした。

安いところはないかとネットで検索すること半日あまり。
このクッション材は「紙パッキン」という名前であることが判明するとともに
安く販売しているお店を見つけました。しかも近所で!

600gで540円です。1gあたり0.9円。
40gで177円のものは1gあたり4.4円なので相当安いです!

さっそく使ってみました。
画像0008
紙ではなくナイロン製ですが、ちゃんとした野菜用だそうです。

ちなみに177円の紙パッキンを使った場合。
こちらの方が見栄えがいいかもしれませんね。高いですが。
画像0009

一番の懸念だったクッション材がどうやら解決しそうです。(^_^)
明日、発送できればと思ってます。
みなさん、到着まで少しお待ちください。(^_^)/
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード