fc2ブログ

春堀りスタート

ナガイモの収穫は、11月から積雪前にかけて収穫する秋掘りと、
越冬させて3~4月に収穫する春掘りがあります。
今日から春堀りがスタートしました。

P1000003_20090331155055.jpg
春らしいポカポカ陽気で作業がはかどります。

氷点下になる冬でも、畑の土が断熱材の役目を果たして、
わずかな地熱のおかげでナガイモが凍ることはありません。
まさに天然の貯蔵庫ですね。(^^)

P1000005_20090331155120.jpg
天然の貯蔵庫から立派なナガイモがとれました。

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


看板立てました!

事務所に看板を立てました。

この近辺には、よい目印がないので、
事務所の場所を教えるのに苦労していたのですが、
これからは、すご~く教えやすくなります。(^^)

P1000003_20090330113506.jpg
建てたばかりなので、まだ棒で固定しています。

理想はGoogleマップに表示されること!
この辺りで地図を頼りに移動する人に、この看板はすごく助かると思うので、
もしかしたらGoogleさんがマップに表示してくれるかもしれません。
そしたら、とってもよい広告になります。(^^)


大きな地図で見る

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


赤いボディのたくましいヤツ

うちの4tトラックは野菜を市場へ運ぶのに大活躍です。

P1000003_20090327155344.jpg
赤いボディのたくましいヤツ。(^^)

冬の間を利用して農園名とロゴで装飾してみました。

正面には農園名。
P1000004_20090327155425.jpg

荷台にはロゴ。
1__#$!@!#__P1000004

これからは、野菜と農園名を載せてひた走ります。(^^)

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大きくなってビックリ

東京でニンニクを育てているオリバーさんからニンニクの写真が届きました。

_DSC4625.jpg

植えてから68日目。こんなに大きくなってビックリです。\(◎o◎)/
なんせ、この前は[こう]でしたから。

事務所のニンニクは1ヶ月早く植えたのですが、
もう追いつかれた感じです。

CIMG2400.jpg
事務所のニンニク達よ東京に負けるな!

先が楽しみです。(^^)

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


そろそろ本格的にスタート

3月に入ってから一段と温かくなってきました。
それとともに道路を行き交うトラクターが増えてきました。
春はすぐそこですね。(^^)

そろそろ農作業が本格的にスタートします。
トラクターの整備が終わり、ナガイモを植える畑の堆肥まきが始まりました。
来週からナガイモの春掘りも始まります。
今年もみんなでおいしい野菜を育てていきますよ!(^^)

P1000001_20090318174249.jpg
堆肥まきはトラクターで行います。広い広い畑を1台でこなします。

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


資材ショップへ改装中

1週間前から資材ショップのための改装作業が始まっています。

P1000025.jpg
改装前。農耕機車庫が販売スペースになります。

P1000006_20090318174228.jpg
棚が出来てきました。

P1000001_20090318174249.jpg
事務所の右側が商品の倉庫になります。こちらも着々と作業がすすんでいます。

あと1週間ぐらいで完成でしょうか。
その後は、保健所など関係機関に届け出をして検査を受けたり、
商品販売/管理の体制やマニュアル作りなどをしなければなりません。
大変な作業が続きますがワクワクします。(^^)

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


次はB品がお買い得♪

規格外ナガイモ(単品)が売り切れました。
10kgを2箱買われるお客様もいらっしゃったぐらい好評でした。(^^)

売り切れとはいえ、たまにA品の在庫内に規格外品が含まれている時があるので、
これから1、2箱分ぐらいの在庫が出てくるかもしれません。
その時は早い者勝ちですね。

これからB品が一番お買い得なナガイモになります。
規格外に比べると「折れ」がないのが一番の違いでしょうか。

P1000025.jpg

これは10kg。このボリュームで2,480円です。しかも送料無料!
ナガイモのまとめ買いにいかがでしょうか?

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜セット始めました

武井さんからもアドバイスをいただいていた野菜セットの販売を始めました。
準備に2日間もかかってしまいました。新商品を開発するって大変ですね。

使い切りサイズにしたかったので内容は、
 ナガイモ2本、ニンニク2個、ゴボウ2本
にしました。ニンニク2個は「使い切り」かな?

B品野菜を使ったB品セットも用意しました。
見た目を気にしなければ、断然こちらがおすすめですね。
ニンニク3個も「使い切り」じゃないかも...
代わりに増やしてほしい野菜はどっちでしょうね。
ぜひ、意見を聞かせてください。

A品野菜セット 1,980円
B品野菜セット 1,680円

値段設定を頑張ってみましたよ。(^^) どちらも送料無料です。
うちの野菜を食べてみたい人は、ぜひ!

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜直売を再開

野菜のネット通販を再開しました。
今回はシンプルに全て送料無料です。

また、ヤフオクを経由せずに購入できるようにしました。
ショッピングのページではショッピングカートを使えたら便利です。
これを実現するにはプログラムを書かなければいけないのですが、
フリーのショッピングカートシステム「WEB MART」を
見つけたのでこれを使わせていただくことにしました。

汎用のショッピングカートシステムゆえに、
野菜の販売には不向きなところがあったので自分なりに改造しました。
このあたりは、販売担当の私(ヨシト)がプログラマーだからこそできたことですね。(^^)v

規格外ナガイモ4kg 1,280円、10kg 1,980円が好評です。
まだ未体験の人は、ぜひ買ってみてください。(^^)

P1000004_20090124091756.jpg


↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


初めて見ました。外国のニンニク

参加2日目は、昨日回れなかった海外のブースへ行きました。
世界64カ国から出店されているそうです。さっそく行きましょう。

P1000015_20090304170807.jpg
フランスは広いスペースにブースを展開していました。ワインが多かったです。

P1000020_20090304170851.jpg
中国も負けじと広い。冷凍、乾燥食品が多かった印象を持ちました。

P1000022_20090304170911.jpg
エクアドルのブース。バナナだけではありません。

P1000029.jpg
アメリカ。アメリカでは一般的なお菓子ですね。

P1000042.jpg
イタリアのブースではジェラードの試食が大人気!

P1000012_20090304171057.jpg
ニュージーランドのブースでは、
「ハカ」と呼ばれる伝統舞踊が披露されていました。
生で見れるなんてラッキー。

各ブースでは現地語が飛び交い、その中で試食品を
(ずうずうしく)食べていると、まるで、
その国を旅している気分になります。(^^)

観光気分で歩いていたら、香港のブースで黒ニンニクを発見しました!
P1000038.jpg
香港で栽培したニンニクで作っているそうです。

今度は、スペインのブースでニンニクを発見!
P1000036.jpg

メキシコのブースでも。
P1000043.jpg

各ブースの人にお願いして1玉いただきました。
うちのスタッフのお土産として持って帰ります。
スペイン産、メキシコ産のニンニクが日本産とどう違うのか楽しみです。

セミナーは「農産物の安全を確保する最新の手法JGAP」を受講しました。

P1000025.jpg

JGAPとは、最新の「農場管理手法」。
→効率的で安全な農場管理を実現する方法であり、
 農場管理の良さを販売に活かすための手法である。

ということ学びました。
JGAPについて、さらに理解を深めることができたと思います。

FOODEXは金曜日まで続きますが、私は今日で終了です。
2日間参加して、FOODEXを十分体験することができました。
野菜ソムリエの人と名刺交換できたし(割引クーポンもゲット!)、
JGAPのことについて理解を深めることができたし、
世界中を旅した気分になれたし、
スペインとメキシコのニンニクをゲットできたし、etc...

参加して本当によかったです。
来年は、ぜひ、みなさんも参加しましょう。
おすすめですよ。(^^)

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


FOODEX JAPAN 2009

東京の幕張メッセで3月3日~6日まで開催されている
アジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN 2009」を
見に行きました。

この展示会のターゲットは商社・小売・飲食業等のバイヤーだと思うのですが、
野菜を生産すると側としても勉強になるのではと思い、
わざわざ東京まで出向きました。

P1000006_20090303144816.jpg
10:00開始です。30分前には会場に到着して受付で来場者バッジをもらいました。
入場料は、なんと5,000円!幸いにも招待券を入手できたので無料で入場できます。

P1000023.jpg
会場の様子。広大な幕張メッセの全スペースがブースで埋まっています。
広すぎ~。\(◎o◎)/
写真は全体の3分の1も写ってません。

P1000021_20090303144941.jpg
主に食品会社、メーカーなどがブースを出していました。
農園も出していましたが、展示しているのはほとんど加工品でした。

P1000022_20090303145027.jpg
このように、県毎にまとまったブースもありました。
ちなみに青森県はなし。ちょっと残念。

P1000017_20090303145053.jpg
野菜ソムリエの協会がブースを出していました。
ここで、ジュニアマイスター受講料の割引クーポン券をゲット!
当農園には、野菜ソムリエの資格を取る予定のスタッフが2人いるので、
これは、ラッキーです。(^^)

P1000015_20090303145158.jpg
JGAPのブースです。JGAPとは農業生産工程の認証制度です。
当農園は、この取得を予定しています。
以前、JGAPの入門書を注文していたのですが、まだ返事をいただいていなかったので、
ここで、直接、スタッフの人に問い合わせました。
近々、送られてくることでしょう。

P1000020.jpg
会場の一角には商談室が設けられています。
ここから、たくさんの新たな取引が生まれていくのでしょうね。

P1000024_20090303145340.jpg
セミナーも開催されています。全て無料です。
「野菜ソムリエ活用型マーケティング」を受講しました。
ジュニアマイスターは2万人を超えたそうです。
また、メーカーが野菜ソムリエとコラボした商品は、
売上が確実にアップしているとのこと。
社会的影響力が確実にアップしてますね。
最後の質問コーナーで、青森でも講座を増やしてくださいとリクエストしました。
講師は「それは、よく言われることです」と恐縮してました。
協会さん、そこを何とか頑張ってください。m(_ _)m

今日、回ったのは日本のブースです。
「アジア最大級」の展示会なので、残り半分は海外のブースです。
とても、1日では回りきれません。(^^;)
明日は、海外のブースを回りたいと思います。

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード