fc2ブログ

ムカゴを持っていきます

「しんまち新鮮産直市」に出店します。
今回は「ムカゴ」を持っていきます。
ナガイモのツルにできる種です。大きさは2~3cmぐらい。

P1000020_20091029161820.jpg

小さな一粒一粒にナガイモのコクと香りが凝縮されていておいしいんです。
蒸して塩をパラパラッとかけるとまるでフライドポテトのよう。
いや、それよりもおいしくて食べるのが止まらないです。(^^)
当日は試食も提供するのでぜひ食べてみてください。

もう一つの目玉は規格外ニンジンの詰め放題。
規格外だから割れやコブがありますが味は同じ。
100円でたくさん詰められます。ぜひチャレンジを!

P1000007_20091029161827.jpg

産直市の詳細については左側の出店情報をご覧ください。
みなさんのご来店をお待ちしております。m(_ _)m

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク栽培セット

ただいま「ニンニク栽培セット」を企画中です。
去年、東京のオリバーさんに育ててもらった
プランターニンニクが成功したので、商品化してみなさんに
楽しんでもらおうと思っているのです!

セット内容は、ニンニク用に特別に配合した土と種。
プランターは好みがあると思うので自分で用意してもらおうかなと思ってます。

スタッフの友人のユキカさんが農園に遊びにきた時に
ぜひニンニク栽培セットを試してみたいとのことだったので、
モニターとしてお願いすることになりました。

PA180106.jpg
名前は「かなたのはたけ」です。(^^)
同じ青森県内なので今の時期が種を植えるのにちょうどいいです。
成長が楽しみですね。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


収穫体験

Jサポートさん企画による就農セミナーの第4日目「収穫体験」が
小川原湖農園で行われました。
(第2日目の「農家の日常体験」の様子はこちら

受講生のみなさんに実際に収穫作業をしてもらう研修です。
朝5:30に集合し、まずはダイコン掘りを体験してもらいました。

P1000003_20091018170149.jpg
ダイコンを抜いてカゴに詰めていきます。
ダイコン1列は約100mあります。各人100mずつ収穫してもらいました。
時間にして約2時間。農業初心者にはきつかったと思いますが、
私達は同じ時間で倍以上掘ります。

P1000008_20091018170215.jpg
別の畑に移動してニンジンを収穫してもらいました。
これは収穫体験というより、自分が持ち帰りたい分だけ掘る掘り放題イベントです。
みなさん、たくさん掘ってました。(^^)

P1000009_20091018170303.jpg
9時になりました。「こびり」の時間です。
ひと休みして軽食をとります。重労働の後なので、みなさんお腹がすいていました。(^^)

P1000012_20091018170333.jpg
通常は、おにぎり、パン、お菓子などですが、
今日は、みなさんの労をねぎらい、長いもマン、ムカゴごはん、ダイコンのお味噌汁を
ふるまいました。

農作業開始から3時間30分経過。
「まだ9時!?」とみなさん驚いていました。
朝5:30から働くことは滅多にないですから、
そう感じても不思議はないですね。(^^)

P1000015_20091018170444.jpg
「こびり」でエネルギーを補充した後は、
ナガイモ畑へ移動して「ムカゴ」を収穫します。

P1000020_20091018170501.jpg
ムカゴとはナガイモの種のようなもの。
このようになります。もちろん、植えるとナガイモになります。

P1000018_20091018170530.jpg
まるで迷路のようなナガイモ畑でムカゴ取りを体験してもらいました。

P1000025_20091018170556.jpg
最後の日程。
作業小屋へ移動してダイコンの洗浄作業の見学をします。
(時間の都合で体験はできませんでした)
今朝、自分達が収穫したダイコンを農夫達が手際よく洗っていくのを
興味深げに見ていました。

P1000028.jpg
無事に4日目の研修が終了しました。
朝5:30からですから6時間の研修です。みなさん、おつかれさまでした。
最後は、煎った「ムカゴ」をおつまみにみなさんと交流を深めました。

私達の収穫体験で農業のいい所、つらい所
を伝えることができたのではないかと思っています。
このようなチャンスを与えてくれたJサポートさん、支援機関の方々に感謝です。

就農セミナーは来週の土曜日の講習会で終了となります。
セミナーの後、受講生達がこの体験をどのように活かしてくれるのか楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大繁盛で大忙し!

古牧温泉で開催された「青森秋の大収穫祭」に出店しました。
時折、通り雨がありましたが、秋晴れでお祭りにはとてもよい天気でした。

P1000018_20091013192556.jpg
県内の名産が集まるイベントということでたくさんの人手です。
(忙しくない時しか写真を撮れないので混んでないように見えますが...(^^;)

P1000023_20091013192603.jpg
タカシさんとヤスヒロさんも出店したのでたくさんの野菜でいっぱいです。(^^)

P1000015_20091013192611.jpg
タカシさんの花カボチャ。食用ではなく観賞用なんです。かわいいでしょ?

P1000031.jpg
タカシさんのミニトマトの詰め放題は大好評。
本人自らコツを伝授してました。

P1000014_20091013192627.jpg
ヤスヒロさんは、トマト、インゲンなど販売。
トウモロコシは焼いて販売しました。(写真撮り忘れ (>_<)

P1000037_20091013192634.jpg
ヤスヒロさんの坊ちゃんカボチャ。試食したら栗のように甘くてビックリ。

P1000032.jpg
当店のマスコットキャラクター。(笑)
鼻のようなコブがついた米茄子です。これも売れてしまいました。(^^)

P1000024_20091013192712.jpg
お店は大忙し!

P1000038_20091013192720.jpg
当店の人気メニュー「長いもマン」。のぼりを作っちゃいました。

P1000036_20091013192726.jpg
焼くのが間に合わないくらい好評でした。(^^)

「青森秋の大収穫祭」はすごい人手。
県内各地の名産が集まり、加えてB1グランプリのコーナーもありました。
津軽三味線など郷土芸能の演舞、「決め手君」がダンスしたりなどイベントも盛り沢山でした。
まだ3回目ということなので、来年以降もますます人手が増えそうですね。
楽しみなイベントです。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンジンの間引き作業

オリバーさんのプランターニンジンで間引き作業をしました。
間引き作業とは余分に生えた芽を取り除くことです。

ニンジンは一つの穴に2粒ずつ植えました。
複数植えることで、より健康な芽を選択して残すことができるのです。

_DSC5708.jpg
このように、同じ所から2つのニンジンが生えています。

 _DSC5710.jpg
健康で丈夫な芽を残して、あとは抜きます。
抜いた芽は丸ごと食べることができます。
サラダなどで食べるとおいしいですよ。

残された芽は間引きされた芽の分、より大きく成長することでしょう。
楽しみに待ちましょう。(^^)

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


農業体験セミナー

国と県の支援機関「青森県地域共同就職支援センター」が
就農を目指す方のための農業体験セミナー」を開講しました。

就農を考えている人を対象に毎週土曜日、5回にわたり、
専門家による講義や、畑での現場体験をしてもらう
まさに就農を目指す人のための本格的なセミナーです。
http://www.aomori-kyoudoushien.jp/03seminar.htm

Jサポートさんがこのセミナーを運営することになり、
私達は、2日目と4日目に行われる畑での現場実習の企画や協力をすることになりました。
収穫体験する野菜の決定、訪問する畑や他農家の紹介、農協との仲介など
数ヶ月前からJサポートさんと準備してきました。

今日は第2日目の「現場実習 農家の日常体験」が行われました。
畑へ出向き実際の農作業を見学、収穫体験をしたり、
食事を一緒にとりながら農家の人からお話を聞いたりします。
この日は、当農園の代表カツノリが講師を務め、畑などをガイドしました。

091003_0745~0001

最初は、タカシさん(最近、即売会に参加しました)の
トマトハウスを見学。水耕栽培についてなど教えてもらいました。
実際にトマトの収穫体験もしました。

091003_1037~0001

次はJA八甲田さんのトマト選果作業を見学させてもらいました。

P1000001_20091005165315.jpg

お昼は、小川原湖農園の作業小屋で昼食をふるまいました。
ニンニク味噌焼きおにぎり、長いも団子汁、ピーマン、ナス焼きなど。
当農園自慢のメニューでお腹いっぱいになってもらいました。

P1000004_20091005165330.jpg

受講生、講師陣、農家さん達と1つのテーブル(コンテナですが)を
囲んで食事をしながら、自己紹介、意見交換、その他よもやま話などしました。
受講生は、いろいろなお話を聞けてとても為になったのではないでしょうか。

就農セミナーはあと3回あります。
第4日目は、小川原湖農園での農作業体験です。
ダイコンとムカゴの収穫作業を予定しています。
コビリ(軽食のための休憩時間)では長いもマンを提供する予定です。
受講生にとって、役に立つセミナーなるように頑張ります!

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


どちらも順調に育ってます

東京のオリバーさんからプランターニンジンの写真が届きました。
植えてから約1ヶ月半です。

_DSC5669.jpg

_DSC5670.jpg

左側が八甲田誉(はっこうだほまれ:暑さに弱いが味はおいしい)、
右側が陽明(ようめい:暑さに強いが味は普通)です。

この前は、左側の八甲田誉の芽の出が悪くて心配していたのですが、
写真を見る限りどちらも順調に育っているようです。
青森では10月下旬から収穫が始まります。
東京ではいつ頃になりそうなのかもう少し様子を見ましょう。

ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード