収穫体験
Jサポートさん企画による就農セミナーの第4日目「収穫体験」が
小川原湖農園で行われました。
(第2日目の「農家の日常体験」の様子はこちら)
受講生のみなさんに実際に収穫作業をしてもらう研修です。
朝5:30に集合し、まずはダイコン掘りを体験してもらいました。
ダイコンを抜いてカゴに詰めていきます。
ダイコン1列は約100mあります。各人100mずつ収穫してもらいました。
時間にして約2時間。農業初心者にはきつかったと思いますが、
私達は同じ時間で倍以上掘ります。
別の畑に移動してニンジンを収穫してもらいました。
これは収穫体験というより、自分が持ち帰りたい分だけ掘る掘り放題イベントです。
みなさん、たくさん掘ってました。(^^)
9時になりました。「こびり」の時間です。
ひと休みして軽食をとります。重労働の後なので、みなさんお腹がすいていました。(^^)
通常は、おにぎり、パン、お菓子などですが、
今日は、みなさんの労をねぎらい、長いもマン、ムカゴごはん、ダイコンのお味噌汁を
ふるまいました。
農作業開始から3時間30分経過。
「まだ9時!?」とみなさん驚いていました。
朝5:30から働くことは滅多にないですから、
そう感じても不思議はないですね。(^^)
「こびり」でエネルギーを補充した後は、
ナガイモ畑へ移動して「ムカゴ」を収穫します。
ムカゴとはナガイモの種のようなもの。
このようになります。もちろん、植えるとナガイモになります。
まるで迷路のようなナガイモ畑でムカゴ取りを体験してもらいました。
最後の日程。
作業小屋へ移動してダイコンの洗浄作業の見学をします。
(時間の都合で体験はできませんでした)
今朝、自分達が収穫したダイコンを農夫達が手際よく洗っていくのを
興味深げに見ていました。
無事に4日目の研修が終了しました。
朝5:30からですから6時間の研修です。みなさん、おつかれさまでした。
最後は、煎った「ムカゴ」をおつまみにみなさんと交流を深めました。
私達の収穫体験で農業のいい所、つらい所
を伝えることができたのではないかと思っています。
このようなチャンスを与えてくれたJサポートさん、支援機関の方々に感謝です。
就農セミナーは来週の土曜日の講習会で終了となります。
セミナーの後、受講生達がこの体験をどのように活かしてくれるのか楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
小川原湖農園で行われました。
(第2日目の「農家の日常体験」の様子はこちら)
受講生のみなさんに実際に収穫作業をしてもらう研修です。
朝5:30に集合し、まずはダイコン掘りを体験してもらいました。

ダイコンを抜いてカゴに詰めていきます。
ダイコン1列は約100mあります。各人100mずつ収穫してもらいました。
時間にして約2時間。農業初心者にはきつかったと思いますが、
私達は同じ時間で倍以上掘ります。

別の畑に移動してニンジンを収穫してもらいました。
これは収穫体験というより、自分が持ち帰りたい分だけ掘る掘り放題イベントです。
みなさん、たくさん掘ってました。(^^)

9時になりました。「こびり」の時間です。
ひと休みして軽食をとります。重労働の後なので、みなさんお腹がすいていました。(^^)

通常は、おにぎり、パン、お菓子などですが、
今日は、みなさんの労をねぎらい、長いもマン、ムカゴごはん、ダイコンのお味噌汁を
ふるまいました。
農作業開始から3時間30分経過。
「まだ9時!?」とみなさん驚いていました。
朝5:30から働くことは滅多にないですから、
そう感じても不思議はないですね。(^^)

「こびり」でエネルギーを補充した後は、
ナガイモ畑へ移動して「ムカゴ」を収穫します。

ムカゴとはナガイモの種のようなもの。
このようになります。もちろん、植えるとナガイモになります。

まるで迷路のようなナガイモ畑でムカゴ取りを体験してもらいました。

最後の日程。
作業小屋へ移動してダイコンの洗浄作業の見学をします。
(時間の都合で体験はできませんでした)
今朝、自分達が収穫したダイコンを農夫達が手際よく洗っていくのを
興味深げに見ていました。

無事に4日目の研修が終了しました。
朝5:30からですから6時間の研修です。みなさん、おつかれさまでした。
最後は、煎った「ムカゴ」をおつまみにみなさんと交流を深めました。
私達の収穫体験で農業のいい所、つらい所
を伝えることができたのではないかと思っています。
このようなチャンスを与えてくれたJサポートさん、支援機関の方々に感謝です。
就農セミナーは来週の土曜日の講習会で終了となります。
セミナーの後、受講生達がこの体験をどのように活かしてくれるのか楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
↓クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

スポンサーサイト
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
