fc2ブログ

ニンジン畑から見える湖

こんばんはブログ担当の サカモト です
寒い→着こむ→ダルマ状態 と残念な姿になりつつあります。笑

*-----*-----*-----*-----*




前回の日記で掘ったニンジンたちは市場に出荷するため、
土を洗い流す作業場へと移動し、箱詰めされたのだった……

101029_03.jpg


終。(笑)




畑田さんの頭掘りはすでに終了し、ニンジンたちは別の作業場へ…
私は今日、道の駅用の長いもの袋詰め・別の畑でニンジン掘り、と
畑田さんとこで掘ったニンジンさんには関われず…無念!
でもしばらくニンジンの作業は続くそうです。
ニンジンの選別もここでするのですが、結構楽しくて好きだったり…。
選別作業のお手伝いが回ってくるのか、今からちょっと楽しみです




今日もニンジン掘りの機械に乗ってニンジンをはじくお手伝い!

101029_01.jpg


この畑の風はすごく冷たいと思っていたら


101029_02.jpg


なんとこの畑から我らが町の湖、小川原湖が見えるじゃありませんか!?

「湖から吹いてくる風だから冷たいんだ」と教えてもらいました。
湖とは関係のない畑作業をしているのに湖の風を感じるとは思っていなかったので
ちょっと感動したり…


そして毎度のようにニンジンに振り回されながら本日の作業は終了。
生まれてずっと見てきた小川原湖にちょっと感動した一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンジン掘り:【頭掘り編】

寒い、寒すぎる…!

皆さん感じている、とわかっていても言わずにはいられないこの気持ち!
寒さに弱いのは体脂肪がないからだ。
「そうだ。きっとそうに違いない」と信じ続けているブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




101028_01.jpg

10月5日の畑紹介の記事で紹介した 畑田 さんでニンジン掘りでした。
⇒畑紹介の記事はこちら


しかし、ニンジン掘りと言っても、今日は準備段階なのです…


日記のタイトルに書きましたが、【頭掘り(かしらほり)編】


こちらの写真をご覧ください。

101028_02.jpg

峰の始めの方だけ、ニンジンが掘られています。終わりの方もこんな感じに掘っていきます。

畑いっぱいにニンジンを植えます!

このままじゃ、ニンジン掘り専用機械の通り道がない!

その通り道を作る作業を 頭掘り と言うそうです。


101020_04.jpg

こやつの通り道を作ります。結構大きいんですよ。


その作業を今日手伝ってきました^^

101028_03.jpg

掘られています、掘られています。

掘り担当葉っぱを切る担当 にそれぞれ分かれて頭掘りをしていきます。
掘り担当の人はこのようにニンジンを掘って並べていき、
切り担当の人は並べてあるニンジンの葉っぱをきってまとめていく。
私は午前は掘り担当、午後は切り担当でした。




101028_05.jpg

畑田さん所に出来たニンジンさん。
違う畑でも「ニンジンの葉っぱ長ぇ!」なんて言っていましたが
ここも長いです。

101028_06.jpg

まとめて見てもやっぱり長いです(笑)




明日も頭掘りになるのでちょっと楽しみ!ですが
地味に足が筋肉痛です。畑作業に携わると必ず筋肉痛になります。


ニンジンを掘る際に色んな音がします。「パキッ」「パキッ」「ボキッ」って!
ほとんど葉っぱが折れた際になる音です。………(・ω・`)
ニンジンに葉っぱがない状況まで葉っぱを折ると今度は土を掘り返してニンジンを引っ張らなければなりません。

 それでも ニンジンは 抜けません。

そんな状態が午前中いっぱい続いていました……きっと筋肉痛の原因はこれに違いない!
明日も…そうなるのかな…と今から不安がいっぱいな サカモト でした。


 今日のゲスト 

101028_07.jpg

トンボを捕まえました。
トンボも寒さで動きが鈍くなっているんだ…
撮影したらすぐに飛んで行きました。空気が読めるトンボさんでした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


寒い中での農作業



大変な時期になりました、冬です
昨日の夜は布団の中で震えて眠りました、ブログ担当の サカモト です。
これからもっともっと寒くなるのかと思うと…恐い、恐い!!

*-----*-----*-----*-----*




今日はJサポートの社員さんたちが農業体験にいらっしゃいました!


101027_01.jpg

終わったあとのバーベキュー!
根菜類のお味噌汁・野菜・お肉やお肉、美味しかったです^^


▼採ってきたムカゴ

101027_02.jpg


ムカゴとは長いもの種です!

※10月5日の日記にムカゴの写真があります。


種です、でも食べれるそうです!!

食べた感想はズバリ、芋!
赤ちゃんでも芋なんですね~意外に美味でした…!
Jサポートの皆様、お疲れ様でした




そして午後は道の駅用の赤カブ収穫&袋詰め!(`・ω・´)

前記事にて赤カブにバラ柄がある!と書きましたが
赤カブにも葉っぱが付いているので、その葉っぱを切り落とすと

101027_03.jpg

こんなバラ模様になります!(私が勝手に)


写真左のカブも赤カブの畑に生えていたものです。
赤カブもとい、紫カブです(笑)


▼ペンを挟んでそれぞれ違う畑でとれた赤カブたち
101027_04.jpg

ちなみに右の赤カブの方が遅く種を植えたそうです。
畑が違うだけで大きさがこんなにも違ってくるですね~(驚)


101026_04.jpg

形様々な赤カブちゃんたちは 東北町上北道の駅東北町上北ユニバース に置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてくださいね^^




外でする作業が多いのでこれからくる寒さは本当に天敵!
着こむアイテムを揃え、万全で臨まねば…!
と今から財布が寒くなる予感が止まらない サカモト でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ロマンチスト赤カブさん



朝のニュースを見て驚愕!!

雪が 降った !!

北海道だけど、なんて言っていられません!青森と北海道なんて目と鼻の先ですよ
凍えるような寒さ、路面の凍結、雪かき……考えただけで心が寒くなります
今日はマイナス5℃くらい気分が沈んでいます、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




今日は大根詰めからスタートです。


101026_01.jpg

今日の大根ちゃんたちの肌は綺麗な物が多かったです。
でも大根自体の大きさが小さいということで規格外…
“もったいない精神”を持って袋詰めしました


101026_05.jpg

こぉぉぉ~~~んな長い大根も。
大きさ比較:写真下のボールペンの長さ。(ボールペンは基本的な長さですよ)

大切なので二度言います、これは大根ですよ!

品種が違うそうです。驚きです!


それから赤カブも袋詰め!

赤カブを詰めている途中で“”を発見。


101026_03.jpg

よく見るとバラに見えませんか??
全部の赤カブをひっくり返してもバラ、バラ、バラ!
これは根っこなのかな?あとで聞いてみようと思います
それにしても赤カブ、なんてロマンチックな野菜なんだ…!




そんな ロマンチックな赤カブ

101026_04.jpg


おでんに最高!大根

101026_02.jpg


東北町上北道の駅東北町上北ユニバース に置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください。
よろしくお願いします^^


それにしても赤カブのバラを見つけてロマンチックになったのはいいですが、
相手が赤カブっていうのはちょっと残念な気持ちになります…
そしてやってくる大雪…(´・ω・)
浮き沈みがとても、とっっっっっっっても!激しい一日でした…!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


虹の下でニンジン掘り



こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
最近、本当に寒いですね。私の周りでもコタツを出すところが増えてきました。
昨日、冬服を大量買いするために出かけてましたが、
ショップの店員さんの話だと来週から雪が降るそうですよ。恐い恐い…

*-----*-----*-----*-----*




101025_01.jpg

9時くらいの畑の様子です。
日差しが…眩しい(*o*)


101025_03.jpg

機械の後ろに乗った時の景色。
畑が見降ろせますよ!本日もニンジン掘りでした!




101025_02.jpg

今日もポツポツと置かれているニンジンが入った袋。
上に乗っかっている葉っぱをペロり。失礼します~


101025_08.jpg

美味しそうなニンジンでしょう?


しかし残念なことにはじかれてしまうニンジンたちも

101025_06.jpg 101025_07.jpg

ニンジンが割れてしまったり、ニンジンに足が何本も生えていたり…
私がよく知るニンジンたちと外見がかけ離れていたので
初めて見た時は「ニンジン?」なんて思ったり。(笑)



そういえば、前の日記で葉っぱを紹介してばかりで
ニンジンがついている葉っぱをまったく紹介していませんでした。


101025_05.jpg
こちらです。
全体の三分の二が葉っぱなのです、意外に長いですよね。
これが何本も畑に生えているのです!



今日のお天気は途中、小雨が降ったりしました。
虹がかかった空を見れてちょっと幸せ
でも大雨の時のニンジン掘りは泥が大量にニンジンに付着して
ニンジンと戦う!ではなくて泥と戦う!と、まさに『地獄』ということです。
大ぶりにならなくてよかったと思いつつ、次のニンジン掘りはどうなるのか…
ちょっと不安になった一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ひたすら、ニンジン掘り!




朝、布団から出るのが大変な季節に近づいてきましたね…
雪はいつごろ降ってくるのかな? 冬は苦手なブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




本日もニンジン掘りの作業です!
朝に畑を見ると霜がおりて光でキラキラ。ちょっと神秘的…

101023_04.jpg

今日は雲一つないお天気でした。


101023_02.jpg

そしてこちらが今日の畑。
こうして色んな畑を見ていると畑はどこまでも続いているような気がします…
一度『畑が終わる畑』を見てみたいです(笑)


▼ニンジンの葉っぱです。
101023_01.jpg


今日も機械の後ろに乗ってニンジンをはじいていく作業をしました。
本日はその作業を一人でやりました~最初から不安なスタートです。


予想通り、ニンジンに振り回されていました。(笑)

午後からは二人に戻り、安心
一人でやっている人たちはすごい!と改めて実感しました…!



 今日のニンジン 

101023_03.jpg

ニンジン星人、発見!!
ニンジン戦隊でもいいかもしれません
こんな形のニンジンたちははじかれちゃうんですが、改めて見ると可愛い


ニンジンをはじいていく作業は楽しいですがやっぱり疲れちゃいますね
もうまぶたが半開きです…今日はぐっすり休もうと思ったサカモトでした


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンジンの“袋”と戦う!



大根のお味噌汁・大根の(以下略)
おでんの美味しい季節になりましたね~!昨日はおでんでしたよ
具の半分は大根だった、ブログ担当の サカモト です。
でも味がしみてて美味かったぁ…

*-----*-----*-----*-----*





小川原湖農園では今、ニンジン掘りチームと大根掘りチームに分かれています。
私はニンジン掘りのお手伝いでした!

101022_01.jpg

前とは違う畑でニンジン掘りです。


101022_02.jpg

それにしてもニンジンの葉っぱって以外に長いんですね~
小さな森のように見えてきます^^


前回までは腐ったり傷ついたりしたニンジンをはじいていく作業をしていました。
(参照※10月20日の日記)

しかし、今日は違いますよ・・・


ニンジンを袋に入れたり、ニンジンの袋を取り付けたり…


ニンジンの袋係に昇格しました♪


101020_07.jpg

この中にニンジンをギュギューと押し込んだり袋専用の機械を操作したり…
袋の中に頭を突っ込んでみるとやっぱりニンジンの香りがしましたよ(笑)





101022_03.jpg

そして終えた畑…夕日が眩しい…




ニンジンの収穫作業が終了した後にコレ!
101022_05.jpg 101022_06.jpg

道の駅用のカブちゃんたちを袋詰め~!


101022_07.jpg

シールが目印★
大根の方も置いているので 東北町上北道の駅 に立ち寄った際には
小川原湖農園の副代表、小笠原木実 をよろしくお願いしますm(_)m




今日のニンジン


101022_04.jpg

色んなちっちゃいニンジンたち

丸いニンジンはいい畑にしか出来ないそうです
下の白くて長細いのもニンジンだそうです。長いもみたいです



大根掘りが終わったら大きな畑でニンジン掘りをするそうです…
ちょっと楽しみに思いつつも、やっぱりどこかソワソワする
そんなことを思っていた一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所前畑・大根掘り終了!



大根のサラダ・大根の煮物・大根のお味噌汁。
大根の食卓が続いております、ブログ担当の サカモト です。
私の晩御飯メニューの発表会になりつつあります(笑)
しかし、昨日もまたサラダをペロリと平らげてしまいました
多分今日もサラダになると思います!

*-----*-----*-----*-----*




今日は謎の葉っぱが現れることもなく、
大根と戦うことになりました(`・ω・´)


101021_01.jpg

今日の対戦相手・大根たち
これを1本または2本・3本と袋に詰めていきます。
簡単な作業でしょう?(^o^)






101021_02.jpg

Σ( ゚ д ゚ )!

思っていたより多かったです\(^o^)/
まさに大根と格闘…!




十人十色と言うように大根たちもまじまじと見ると色んな形があるんですよ。


101021_04.jpg
こんな大根さんから~

101021_03.jpg
こんな大根ちゃんまで!

昨日のニンジン掘りでも色んなニンジンがありました。
まさに十人十色です^^



そして宣伝!

この大根たちは 東北町上北の道の駅上北支店 ユニバース の売り場に置いています。

101021_05.jpg


立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いしますm(_)m




今日はなんとか大根たちに勝利してきましたが…
明日はニンジンたちとの戦いに入ります…!
足が地味に筋肉痛なのでニンニク掘りの悲劇再び!?にならないよう
気合いを入れて頑張りたいと思います!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


本日も大根…ではなくて!



大根のサラダ・大根下ろし・大根のお味噌汁。
前回の日記の宣言通り、大根尽くしな食卓を送っておりますブログ担当の サカモト です。
生の大根って辛くて苦手、な時がありましたが頂いた大根はそんなことはなく、

美味!

とボールで作った大根サラダを一人で平らげました。今日も大根サラダを食べたいなぁ…

*-----*-----*-----*-----*





今日も大根と格闘するぞ! と、そこに


101020_01.jpg
現れた謎の葉っぱたち!?

またまた小人気分で撮影。
これはなんの葉っぱでしょう?


これはニンジンの葉っぱです!




▼ニンジン畑!
101020_02.jpg
今日は急きょ、ニンジン掘りのお手伝いになりました。




▼ニンジンを掘る機械です。
101020_04.jpg

横から撮影したので分からないと思いますが、
機械の後ろの方に2人乗るスペースがあり、運転手含め3人乗ることが出来ます!


▼機械の先端
101020_05.jpg

ここからニンジンを土から引っこ抜いていきます。


▼機械の内部
101020_06.jpg

葉っぱを機械で切ったあと、ニンジンたちはここを流れていきます。
そしてこの場で腐ってしまったニンジンや割れてしまったニンジンをはじいていきます。
今日はその作業を2人で行いましたが、プロの方になると1人でこなすそうです…(驚)


▼そして袋の中に
101020_07.jpg

ダーイブ!!



▼収穫されたニンジンたち。
101020_03.jpg

上に葉っぱの蓋をして運ばれます。
なんだか大きな大根みたいですね




私は機械の後ろを方に乗ってニンジンをはじく作業をしたのですが

流れてくるニンジンの早いこと・・・!

赤い彗星…?!なんてちょっとガンダムネタを出してみたり(笑)
明日もニンジン掘りになるのかな?そしたら今日よりも素早くニンジンをさばく!
と鈍かった自分の今日の作業を振り返る サカモト でした


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根をさばきます!



今日の夕御飯は何かな?きっと大根と大根と大根だと思います!
大根と仲良く一週間過ごせるかな?と今からちょっと不安なブログ担当の サカモト です。
規格外の大根たちを頂き、家に連れて帰る予定ですが

毎度その量に度肝を抜かれています( ゚ё゚ )

*-----*-----*-----*-----*




朝の日記に書いた通り、小川原湖農園では大根掘りがスタートしております


101019_02.jpg

事務所前畑さんに植えられていた大根たちが掘られていく~♪
そしてそのまま大根についた土を洗う作業場へ運ばれます…


▼大根を洗う機械
101019_03.jpg

右側の機械を大根がクルクルと回って左側の水の中へポチャーン


▼洗われた大根たち
101019_04.jpg

水の中にダイブした大根たちを台の中に一つひとつ手作業で移していきます。


▼大根たち、選別される
101019_05.jpg

それからプロの方々の手によって大根は選別されていくのです…!



101019_06.jpg

順番待ちの大根たち
この中には綺麗になる順番を待つ大根たちが…ゴクリ。
全部、朝収穫された大根たちです、すごい量です…!



量があると商品にならない大根ちゃんたちが出てきます。
虫に食べられてしまっていたり、傷がついてしまったり、と…


101019_07.jpg


この子たち、全部、捨てられてしまうの???


いいえ、違います!


食べる分にはまったく問題のない大根たち、

安くしても食べてもらいたい!

という気持ちで 道の駅ユニバース にスペースをお借りして置いています。


101019_08.jpg

東北町上北道の駅 または ユニバース に立ち寄った際には
小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください。^^
よろしくお願いしますm(_)m



今回の大根はどんな味がするのか・・・
大根スティックにして食べようと今から計画をたてている サカモト でした。




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


始まりました大根掘り♪



おはようございます!ブログ担当の サカモト です。
事務所前畑さん からお届けするのは大根掘りの様子です。

事務所前の畑さん


収穫された大根は水洗いされ真っ白になった後、箱詰めされていきます。
綺麗になった大根がどんなのか、今から楽しみです(*^o^*)




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


雨の音が響いていた一日。



朝起きてあまりの寒さに驚きました。 ストーブをスタンバイさせておかねばいけません…
今日は一日事務所にいました、ブログ担当の サカモト です。



101015_01.jpg

窓からチラリ・・・(´・ω・)
雨、すごかったです。
普段、事務所前の道路は引っ切り無しにトラクターが走っているのですが
今日はまったく走っていなかったです。
当然だと言えば当然なのですが、事務所前は本当にトラクターがよく走っているのでなんだか違和感。


午後になったら雨はやみました。
▼事務所前の畑さんの様子
101015_02.jpg

もう冬がくるのかな?
夕方かと思うとすぐに真っ暗になるようになりました。
街灯も点くのが早くなりました

空気もジットリ、空も黒い雲がもくもく、事務所に一人ぽつん。(´・ω・`)

ニンニク植えの日々とは打って変って静かな一日…
なんとなく寂しいなぁ…と感じた一日でした。(;_;)



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所前 畑レポート!



101014_02.jpg

大根です!

まさに巨木!のような大根
小人の目線からこんばんは、ブログ担当の サカモト です
ニンニク植えの後遺症も和らぎ、若干体がゆるくなってきている、いかんいかん。




小川原湖農園ではニンニク植えが昨日で終わりました。(※10月13日の日記参照)

▼こちらは事務所前畑です。
101014_04.jpg

葉っぱで茂っていますね!今週末か来週あたりから大根掘りが始まるそうです


101014_01.jpg

私も知っている大きさの大根になってまいりました


101014_03.jpg

白菜もこんな大きくなってます

事務所前を通るたびに野菜が大きくなっててビックリですね!




101014_05.jpg

本日の空はサッパリしなかったです。
収穫の時には晴れるといいなぁ~



 今日の一枚 

101014_06.jpg

小川原湖農園の事務所にはベンチがあったりします。
お茶目な事務所なのです




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク植え、終了♪



皆様こんにちは、畑の上では綺麗な空、雲がもくもくです。

山の空

今日は雨が降るかな?と心配されていましたが快晴です^^
でも女心と秋の空は変わりやすいというので注意、注意(笑)
昨日に比べて心が軽いような気がする、女心を持っているブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*






今日はいよいよ待ちに待ったニンニク植え最終日!


はちろう畑でニンニク植え作業

はちろう畑 という道路沿いにある畑でラストスパートでした(`・ω・´)
前回の記事で耕していた畑ではありませんでした(´・ω・)…



長い峰

長ぁぁーーーい!!!
峰の数が少ないのが何より救いでした (´o`)




ご紹介していませんでしたが、ニンニクの種って一体なんのなの
と植える前に疑問に思っていましたが、これです。


大量のニンニクの種

ニンニクの粒です!
乾燥させて消毒したものがニンニクの種に


101013_04.jpg

植える際、その中でも極端に小さかったり、細かったりするニンニクは省いていき
これを一つひとつビニールの穴に押し込んで土をかぶせていくのです。



そして今日ニンニク植え、終了です~!
休みを挟んだと言っても過酷な数日でした…
改めて農家の人たちはすごいな、と感じたニンニク植え体験でした






*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク植え、明日再開



ブログ担当の サカモト です

本日のミッションは前の記事(10月2日の日記)にて残ったニンニクをやっつけることです


商品:ニンニク

東北町上北 道の駅 に野菜を置いていますので訪れた際には
小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください。^^

…ちなみにミッションは持ち越しになりました…

*-----*-----*-----*-----*




三連休どうお過ごしになりましたか?
雨?と思ったら晴れ??と困った天気でしたね。


豚小屋畑

そんななか、小川原湖農園豚小屋畑さん ではニンニク植えが終了しました。
終わったあとだと畑が輝いて見ますね


横に伸びた峰

横に伸びた峰も出来ています^^


トラクターのタイヤ跡

ややっトラクターのタイヤ跡
トラクターで横断したのかな?ニヤ




←左:ニンニク植え終了畑。   右:耕された畑→
二つの畑

明日、ニンニク植えが再開されるようです…ドキドキッ

反対側の畑をトラクターで耕していている様子は・・・

恐ろしい光景でした・・・


しかし、お休みをもらったあとなので弱音を吐いてはいられません


明日もバリバリ頑張ってニンニク植えをお手伝いする!

と生まれたばかりの小鹿のように震えて明日を待つ、サカモトでした。




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



ブログランキングに参加しています!
▼よければ1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


すくすく育っています



おはようございますブログ担当の サカモト です。


今日は事務所前の畑からお送りしております。


白菜

白菜です
前に比べると大きくなりましたね!
青々としていておいしそうです


大根

大根もにょっきにょきです



あと少しで収穫なのかな?
野菜の成長って目に見えてワクワクしますね(^^)




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*


ブログランキングに参加しています!
面白かったら1クリックお願いします。



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク植え 三日目です。



「ニンニクを植える作業が一番辛い…」
という言葉通り三日間筋肉痛を抱えているブログ担当の サカモト です。


*-----*-----*-----*-----*




※午前の話※

どうすれば辛いニンニク植えを楽しく出来るかな?と、思考錯誤をし

そうだ、ストレッチをしながらやってみよう!

足をまっすぐ伸ばし大きく開いて腰から上半身を折り曲げる。
ニンニクを植えながらエクササイズ
なんてナイスアイディア


※午後の話※

疲れました。

初日・二日目に比べてだいぶ楽に・・・なりませんでした\(^o^)/






畑の方は疲労と比例して進んでおります。(笑)


▼植える前の 豚小屋畑さん です。
101007_07.jpg


▼明日で終わるかな?、な 豚小屋畑さん です。
101008_01.jpg



私の撮影能力が低くて分かりにくいですが3分の1は終了しているんですよ


早く終わって休みをゴロゴロと過ごしたい、そんなことを考えた一日でした




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*


ブログランキングに参加しています!
面白かったら1クリックお願いします。



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク植え・二日目です。



ブログの更新があると言い、逃げるように帰ってきました
戦略的撤退をしてきたブログ担当の サカモト です。
戦略的撤退をしてきたので今日のブログはいつもに増して真面目に書こうと思います


*-----*-----*-----*-----*




前回の補足!
畑紹介(10月5日の日記)では紹介しきれなかった畑にてニンニクを植えています。

豚小屋畑さん

もちろんこの畑さんにも名前があります。
この写真では見えませんが近くに豚小屋があります。なので 豚小屋 畑さんです(笑)
においは名前負けしていませんよ、でもニンニクといい勝負かもしれません





本日はニンニクが 植えられるまで をご紹介!


その1 ビニールをはりニンニクを置いていく

101007_02.jpg


耕した畑の土を盛り上げていき、そこに穴がポツポツ開いたビニールをはっていきます。
私、この穴をニンニクを植える際にビニールに開けていると思っていました(`・ω・´)
そのビニールの上にニンニクを置いていきます。


写真左側のように最初はバラバラと機械で置いていきます。
それから右側のように穴の数に合わせて揃えていきます。
揃えていく作業は省いてもいいのですが(ちなみに私の仕事です)
省いちゃうと植える手間がかかるようです(ホッ




その2 ニンニクを植える

101007_03.jpg

ビニールの上に置かれているニンニクを穴の中に突っ込んで植えていきます

101007_05.jpg

あ、こんにちは これくらいの深さで植えていきます。
この土にニンニクを植えるという作業が曲者で…
土が硬かったりすると 手を怪我する そうです。
テーピングで手をグルグル巻きにしている人も…
ちなみに私は恐くてまだやっていません




その3 土をかぶせる

101007_04.jpg

植えたニンニクを隠すように土をかぶせていきます。
土をかぶせたあと穴がきちんと埋まるように写真のように土をわけていくんです、繊細な作業ですね




これを永遠に繰り返していくんです、簡単なように見えますがかなり重労働
ニンニクを穴の数ごとに置いていく・植える作業は腰をまげて、長い畑を、一日中やるのです・・・
土をかぶせる作業の方々も土の機嫌(硬いとか柔らかいとか)によって振り回されているようです・・・


おかげさまで昨日の予言は見事的中し、筋肉痛です。
下半身痛いです、靴が脱げません。昨日に引き続きまっすぐ歩けません。(((( ゚д゚ ))))
「明日で半分いくかな?」という言葉にちょっとギョッとしました。


ニンニクってすごい手のかかる野菜って、身をもって体感しました。




今日のおやつ

栗さん

スタッフさんの一人が家で採れた栗を持ってきてくれました。
すかさずブログUPありがとうございます!

筋肉痛を抱えながら秋を感じた一日でした





*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*


ブログランキングに参加しています!
面白かったら1クリックお願いします。



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク植えが始まりました



今日のブログ担当は、只今まっすぐ歩けない サカモト です。
本日から小川原湖農園では ニンニク植え が始まり、そのお手伝いに行ってきました。


▼作業風景。
作業風景

昨日の畑紹介で紹介しきれなかった畑に ニンニク を植えました。
一日作業をして足が笑ってます、震えています。(((( ゚д゚ ))))
明日は確実に筋肉痛でしょう…


この作業は一週間続くそうです。
作業の内容とはまた後日改めて
頑張らなければ!と思う反面、勘弁してください、とも思う一日でした(笑)






*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*




ブログランキングに参加しています!
よろしければ1日1クリック、お願いします。



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


畑紹介 その1

こんにちは、ブログ担当の サカモト です
昨日は大雨で大変でしたが今日は嘘のように晴れました。
半そでを着ていいのか、長袖を着るべきか悩みます…


*-----*-----*-----*-----*




今日は小川原湖農園の野菜を作ってくれる畑たちをご紹介いたします!
畑にも名前がついてあるんですよ、今度から畑も呼び捨てに出来ませんね…

小川原湖農園が使っている畑はたくさんあり、今回はその一部をご紹介いたします。
私が覚えられなかったわけじゃないですよ。/(^o^)\




最初は 事務所前 と呼ばれている畑さんです。

101005_01.jpg

今は 白菜(手前) と 大根(奥) がすくすくと育ってます。


101005_07.jpg
綺麗な葉っぱです、この真ん中に白菜が出来るのですよ!


101005_08.jpg
お邪魔します~! たくさんの葉っぱの間に小さい大根がチロリ。
大根は本当に育つのが早いそうです。




続いては 畑田 と呼ばれる畑さん!
なまると「はだげだ」となるそうです(笑)

101005_02.jpg

もともとは田んぼでしたが、今は畑として使用しているため 畑田 と言うそうです。
数ヶ月前に私もここでニンニク掘りをしました。
ゴム手袋を何枚破いたか、私は覚えていません…
今はニンジンがすくすくと土の中で育っています。




近くに給水塔があり、その隣にある畑が よごや畑 です。

101005_03.jpg
柵の中に給水塔があります。

今は ゴボウ が土の中に育っています。


101005_04.jpg

ご覧ください、これが ゴボウの葉っぱ です。
ゴボウが土に埋まっているのは知っていましたが
まさか葉っぱがあるなんて……感動です




本日最後は葉っぱが立ち並ぶ みえこ畑 です。

101005_05.jpg

これなんの野菜の畑かわかりますか?

長いもなんです!

『小さい頃から長いもがよく採れる地域で育ってきましたが、長いもの畑は見たことがない』
なんて言っていましたが、これが長いもの畑なんですね!
この葉っぱたちの下に長いもが育っているのです、驚きです。


101005_06.jpg

そしてこれが長いもの葉っぱについている ムカゴ と呼ばれるものです。
何かわかりますか?

長いもの種になるんです!

すごいですね、これが種なんですね…!まじまじとしました
この小さくて可愛らしい種から、立派な長いもが出来るんですね。


今日は未知との遭遇が多かった一日でした






*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


新米の季節です!



今日、精白した精米を袋詰めしていく作業を少し体験しました
もう新米の季節なんですねー早いものです。
新米を詰めていたら私が新米と一緒だ、と社長に言われました。

新米のように白くてつやがある美味な人間ということですね

今日のブログ担当も、物事をプラス思考に考えたい サカモト です。


*-----*-----*-----*-----*




今日も 道の駅 で売る一粒ニンニクを袋詰めしました。


昨日も袋詰めし、夕食にもニンニクを食し、
今日は間違ってニンニクを割ってしまい汁を浴びました。
歩くにニンニクに一歩近づきつつあります。新米なのでまだまだですけどね


ニンニク一箱

昨日と比べてちょっと減ったるのが救いです

これには写っていませんがまだ1箱あるんですよ。






▼ 本日の成果 ▼
アフタ~

ちょっと前進しました



そして宣伝っ!

東北町の上北 道の駅 に 小笠原木実 の名前で置いています。

101002_04.jpg

目印は袋にはってあるわかりやす~いシール(`・ω・´)
このみ御姉様時間努力の詰まった熱いシールです

道の駅に立ち寄った際にはよろしくお願いします^^




本日のニンニク


まる裸なニンニク

皮全てがなくなった丸裸なニンニクちゃん。


ニンニクは何枚もの皮につつまれて剥がれて実が見えてしまえば売り物にならないそうです。

その事は置いといて…
この実が見えてしまった状態のことを

「肌が見えてる」

と言うらしいです。
大根の時も野菜の表面を「はだ」と言うそうです。

専門用語かな?カッコイイなと思った農家事情でした。





*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


今日も快晴です!



事務所前

おはようございます。
ブログ担当 サカモト です。


写真は事務所前の大根畑からお送りしております。
収穫時期は10月半ばだそうです、楽しみです!



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


10月になりました



今日から10月ですね。
10月に入れど、暑い…けど夜になると寒い…複雑な日々です。
複雑な日々といえどもやっぱり秋
秋と言えば『食欲の秋』と言いますね。
今日のブログ担当は、5キロ太った サカモト です。食欲の秋と戦う日々です…


*-----*-----*-----*-----*




今日は 道の駅 で売る一粒ニンニクを袋詰めしました。


一箱いっぱいのニンニク
ご覧ください、この量を。
これには写っていませんがまだ1箱あるんです。




このニンニクちゃんたちを 200g と 400g にわけて詰めていきました。


またまたご覧ください。
開いたニンニク

これはチューリップ? いいえ、ニンニクです。


チビニンニク

はたまたこれは米粒? いいえ、ニンニクです。

綺麗な形のニンニクしか見たことなかった私とっては形様々なニンニクに驚きっぱなしです。


袋詰めしたニンニクたち
驚きっぱなしで半日かけてもこれしか出来ませんでした。
それにあの量です、半日かけてこれしか出来なかったのは私の動作の遅さが原因ではありませんよ
遅くてごめんなさいm(_)m



東北町上北の道の駅に置いています。

シールが目印!
写真のようなシールが目印(`・ω・´)


小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で他にも野菜を置いてます。
訪れた際には 小笠原木実 で野菜を探してみてください^^




*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード