fc2ブログ

ゴボウ選別:【決定的瞬間】

青森で生まれ、青森で育った私ですが
路面が凍ってて車で数メートル滑ってかなり動揺しました。
もう運転したくない、ブログ担当の サカモト です(´ω`;)

*-----*-----*-----*-----*




小川原湖農園のゴボウの選別はまだまだ続いています!


101130_01.jpg

今日は選別されたゴボウを袋詰めする作業をしましたよ!

3L・2L・L・M・2M・S・2S・3S ……

ゴボウの各サイズです。ゴボウのサイズの多さに驚きです


▼ゴボウ運ばれ中。
101130_02.jpg

前のスタッフさんはゴボウのしっぽを切った後、機械のVに乗る際、
ゴボウが一つのVに対し二つ乗ることがあるので
それを見つけて直す作業をしています。
ゴボウでも相席は禁止です。笑


▼運転中
101130_03.jpg

左側三番目のVがゴボウを落としているところです、が
ブレててよくわかりませんね・・・




午後からは事務所にて作業でした。
たった今、外で雨が降っているのですが
この雨が雪に変わったとしても、雨で濡れた路面が明日凍っても
害にしかならない、と考えただけでも身震いがする11月の終わりでした。


お知らせ


小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット
がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html

▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/

この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!(*´p`*)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ選別:【本格的な雪】

昨日から降ると言われていた雪。
毎年くるとわかっていても降ってほしくない雪。

101129_04.jpg

ご覧下さい、写真でもはっきりとわかるほど本格的に降り出しました。
車のドアが凍っていて、心も凍り出したブログ担当の サカモト です

*-----*-----*-----*-----*




本日は朝から ゴボウの選別 でした。


▼機械で選別されたゴボウ。
101129_02.jpg


▼上から見た様子。
101129_03.jpg

Vのところにゴボウが乗っかって流れていき
規格にあった場所にたどりつくとゴボウをカクンと落としていきます。

▼量りにかけられるゴボウ
101129_01.jpg



・・・やっぱり野菜と言われると不思議に思います(笑)


それにしても小屋の中と言え、寒い!
今年の冬は例年と比べて寒くなるのか?でもやっぱり今年が一番寒くなると思います!
あと数日で今年最後の月に突入です。
12月になると更に寒くなるんだろうな・・・
カイロを大量に買い込んでおかないと…と、心の底から思った一日でした。




お知らせ

小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット

がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html
この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!


▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ掘り:【ショベルカー?旗?】

顔面をゴボウで叩かれ、ゴボウについている土を払うと土が飛んできて
ゴボウは私に恨みがあるのかもしれない・・・
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




101127_05.jpg

本日もゴボウ掘りでした。
ご紹介し忘れましたが、掘っている畑は オンチャ という畑さんです。


▼機械で掘っている様子
101127_02.jpg

黄色の棒の下ら辺でゴボウを掘っていました。


▼後ろの部分で掘ったゴボウをためて
101127_03.jpg


▼たまったらクレーンを斜めにしてゴボウを滑らすように横に落とします。
101127_04.jpg


▼ゴボウを持ち運びやすいように袋詰め
101127_07.jpg

機械がまとめて落としていったゴボウを向きを揃えて詰めていきます。


           \ジャーン/
101127_01.jpg

袋に詰められたゴボウたちは更に箱に詰められて


           \運ばれまーす!/
101127_06.jpg




今、ゴボウ収穫シーズンのようであちこちでゴボウ掘りを見かけます。
他のところを見るとショベルカーを使って掘っていたり、
旗が立っている畑があったり・・・
同じゴボウなのに場所によって掘り方も違うんだな、と
また一つ賢くなった気がする、一日でした。




お知らせ

小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット

がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html
この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!


▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ掘り:【指揮棒またはステッキ】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
今日は ゴボウ掘り のお手伝いをしてきました!


101126_01.jpg

ゴボウ掘りといっても掘るのは機械なんですけどね!


私は機械が掘り上げたゴボウたちをまとめ、袋につめていく作業をお手伝い。
日記を見返すと道の駅用に袋詰め、選別する作業場へ運ぶために袋詰め・・・
なんだか、袋詰めが主な サカモト です(他の作業もやってますよ!笑)


101126_03.jpg

写真右側がゴボウを掘り上げた畑。
くっきり分かれています。


101126_02.jpg

パッと見ると焚火でもするのかと思っちゃったり…


101126_04.jpg

パッと見ると指揮棒のように見えたり…
スーパーなどに売られているゴボウより大きいゴボウがいっぱいあるので
これ、ステッキになるんじゃないかな?とか思ったり…


・・・これ、本当に食べられるのかな?とか思っちゃったり・・・
(※もちろん食べられます!笑)
ゴボウって不思議な野菜です…!




▼選別されるため、作業場へ運ばれる
101126_05.jpg


前回の記事にて選別風景をご紹介しましたが、(※11月24日の日記)
この後、選別を実際に体験!
流れ作業に追いつくのがやっとでした…
次こそは流れに乗れるように頑張りたいと思った一日でした




お知らせです

小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット

がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html
この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!


▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根洗い:【鋭いブラシ】

ちょっと足を踏み出せばあちこちで『クリスマス』が溢れ出してきましたね。
クリスマスを通り越して「今年も…あと少しなんだな」
とクリスマススルーを決め込みたい…!ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




本日は白菜の袋詰めから開始でした。

101125_01.jpg

昨日収穫してきた白菜たち。
最初のころは「こんなにも!?」と驚いていましたが最近は普通になりました!
これも慣れですね…お、恐ろしい!笑


▼ゴロゴロしています(笑)
101125_02.jpg

青森県の 東北町上北道の駅 に置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園副代表小笠原木実 で探してみてください。
よろしくお願いします。




午前中は…午後からは大根を洗いました。


101125_03.jpg

これ、なんだかわかりますか?
これが巷で噂の(笑) 長いも洗浄機 なんです。


101125_04.jpg

見える白いのはブラシ!
このブラシが上下で回転しその間に野菜を入れると


101125_05.jpg

こんな風に綺麗に洗いあがるのです!!画期的!!
ただし、手が巻き込まれると非常に痛いです…(涙)
12月になれば長いもを洗うと思うので、ちょっと楽しみにしつつ
ブラシの勢いで ポキッ! となるのではドキドキしている サカモト でした。




お知らせです

小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット

がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html
この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!


▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ:【選別方法に驚く】

101124_01.jpg

ご覧下さい、バラ模様がキュートな赤カブちゃんです
注目する点はペンの大きさです。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
今日詰めた赤カブちゃんはとっても小さかったですよ

*-----*-----*-----*-----*






101124_03.jpg

何が入ってると思いますか?


101124_02.jpg

ゴボウです!
小川原湖農園は今 ゴボウ掘り に大忙しです!




▼ゴボウ選別機械
101124_05.jpg

いつも思いますが、色んな機械があるんですね~!
これでゴボウを選別していきます。


▼選別機にゴボウを流す。
101124_04.jpg

畑から持ってきたゴボウを取り出し機械に流していきます。


▼ゴボウ、サイズごとのスペースに落ちます。
101124_06.jpg

こーーやって選別されていたんですね
ニンジン洗い機を見た時同様、感動しました。笑


▼重さをはかって袋へ
101124_07.jpg

選別されたサイズごとに重さを量って袋詰め。


▼袋詰めされたゴボウたち
101124_08.jpg

サイズごとにまとめられて、市場に出荷されます。


作業場に入るとゴボウの香りがフワァ~として
きんぴらごぼうが無償に食べたくなりました…(*´q`*)
このゴボウたちもどこかできんぴらごぼうになるのかな…?




 今日の一枚 

101124_09.jpg

か、カンロクがにじみ出てくる・・・笑

(注意※大根です)






お知らせです

小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット

がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html
この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!


▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根:【無心で洗う】+ニンニク&根菜セット販売!

気づいたら車のタイヤがスタッドレスになっていました。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。


101122_01.jpg

朝来たら、大量に積まれていた大根に驚愕。


本日は袋詰め出来るよう、大根を洗う作業をしました!

長いもを洗う機械があるのでそれで大根も洗う洗う!
~~機械と沢山機械があるので毎回種類の豊富さに驚きます(笑)

*-----*-----*-----*-----*




お知らせです。



▼こちらの記事にて
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-173.html

取材されていた情報誌 「口福三昧」 11月号で小川原湖農園が紹介されています。
そして・・・


小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット
限定300セット! 価格 3,600円(税・送料込)!
101122_02.jpg
※セットイメージです



が販売されます
申込締め切りが平成22年12月6日(月)必着となっています。

小川原湖農園の野菜の美味しさをこの機会に味わってみてください(*^p^*)


▼詳しい情報はこちらから

全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜:【詰めた一日】

夜と認識する時刻がとても早くなりました。
冬の訪れが確実に近付いているのにビビっています。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です

*-----*-----*-----*-----*




  今日は


101120_01.jpg


  ひたすた


101120_02.jpg


  野菜たちを詰めていた…!




101120_03.jpg

本日詰めたのは 赤カブ
青森県の 東北町上北 道の駅 に置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表小笠原木実 で探してみてください。
よろしくお願いします。



  完


 (笑)




前の日に沢山収穫したので詰めるのがいっぱいでした

ゴボウを選別している人たちの姿を見つめ、
長いもの葉っぱを片づける人たちの車を見送り、
白菜の袋の買い出しに出かけ、お店の看板猫の不在に肩を落とし、
トイレの前に落ちていたケータイ電話を拾い、
家の中でこたつ虫、外では元気モリモリな子供たちの姿を見守った。


(私だけ)今日はとても緩い一日でした…(笑)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


軽トラの荷台:【夢いっぱい、野菜いっぱい】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
昨日洗った 大根 ちゃんですよ~!

101119_01.jpg

一日明けて「肌が汚くなっていたらどうしよう」と不安でしたが
水を弾く肌でした。(嫉妬


101119_02.jpg

東北町上北道の駅東北町上北ユニバース にスペースをお借りしています。
本日の野菜は 大根赤カブ
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表小笠原木実 をよろしくお願いします。




今日は午後にちょっと雨が降りました。
すぐに快晴になりましたが(笑)
それから 事務所前 畑さんで白菜採りでした。


▼ところどころ、収穫された後が残っています。
101119_03.jpg

雨上がりは日差しはとても眩しかった…!


日差しにも負けずに白菜を収穫!収穫!!


101119_05.jpg

軽トラの荷台、全部白菜が積んであるんですよ…
あれ、昨日見た気がする…デジャブだ…。


ここの白菜は本当に葉っぱがしまっています。
おかげさまで連日、筋肉痛です。(`・ω・´)キリッ
大根などなら納得出来ますが、まさか葉物で筋肉痛になるとは・・・
少しの前の私には想像出来ないことです。
やはり、白菜先生と呼ばないといけない・・・と思った一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根掘り:【意外に重労働】

最近 よく お腹が 空きます!

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
お腹が空くのは冬にかこつけ体が脂肪を蓄えようとしているからに違いない!
本当の敵は自分の中にいる!とはよく言ったものです!
(`・ω・´)・・・とても負けそうです!!

*-----*-----*-----*-----*




青森の中でも小川原湖農園がある南部地方は雪があまり降らない方だと聞きます。
…もちろん“青森の中では”です。


それでも雪が降ればまともに歩いていられません。
気持ちも、まともでいられません(個人的な意見)



それまでに 南平 畑にある大根を頑張って掘る!!

101118_01.jpg

ということで今日は大根掘り!



大根たちを見ていると・・・

101118_02.jpg

峰と峰の間に列から外れるように生えている大根が一本。

「天の邪鬼さんめ!きっと掘り上げたら曲がってるに違いない!」
と掘り上げたら・・・

101118_03.jpg


真っ直ぐでした~
意外に可愛い奴でした。


えっさほいさと大根を掘り、軽トラに乗せていきます。


101118_04.jpg

軽トラの荷台…全部大根が積んであるんですよ…

荷台に積むまで大根を入れた袋を持って往復...

大根掘りは結構…かなり重労働です




その後、作業場へ行き、大根を袋詰め。
大根は本当に重くて他の野菜たちより重労働です…


▼長いも洗い機で洗った大根
101118_05.jpg

「なんて綺麗なんだ…まるで君の瞳のよ(以下略)」
赤カブを洗ったときのように光沢が出て生まれ変わったかのよう…!
今日洗った大根は明日袋詰めです。忘れた頃にやってきました。




最近、手荒れが酷いです。
ブログに時々手が写るので、写真写りを意識してハンドクリームを塗る毎日です!
手荒れとか、食欲とか、戦う敵が多い季節です。
気合を入れて頑張っていこうと思った一日でした!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【収穫準備】



こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
最近、本当に朝が寒くて「とりあえず、あと5分…」と
布団から出られない日々が始まろうとしています…いいえ、始まりました。

*-----*-----*-----*-----*




小川原湖農園では 長いも掘り の準備に入っています。


101117_01.jpg

こちら と呼ばれている畑さん。山にある畑なので。笑


▼この葉はなんだと思いますか?
101117_02.jpg

こちら、長いもの葉っぱです。


▼以前の長いもの葉はこんな感じ
101005_05.jpg


101117_03.jpg

地面から伸びているツルを切った後、葉っぱを地面に下ろしていきます。



葉っぱが撤去された畑は何も埋まっていないよう…しかし!

101117_04.jpg

左手で掴んだツルの下に長いもがあるのです!


101117_05.jpg

葉っぱがなくなった土を見ていくとムカゴがコロコロと落ちてました
(※ムカゴとは長いもの種のこと。長いもの葉っぱに生ります)


今回は長いもの収穫準備のみ。
収穫は12月に入った頃になるそうです。
あの畑の下に長いもが埋まっているか確認するにはちょっと待たなければなりません。笑




一方その頃・・・
事務所前の畑では白菜の収穫の続き!

101117_06.jpg

これ、一つの袋に3玉入ってるです・・・
しかも葉っぱがしまっているので重量も結構あります・・・
・・・実は昨日からちょっと腕が筋肉痛。
白菜だからと言って甘く見ていると怪我をします・・・!
明日から白菜先生と呼ばなければならないかも…と思った一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根と白菜:【けんしょう炎の元】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
昨日、初雪を肉眼で確認しましたっ!
「アノ季節がやってきたッ!!」とてもショックを受けました。orz

*-----*-----*-----*-----*




今日は 南平(みなみてい) の大根と 事務所前 の白菜を収穫していました!


▼こちら 南平畑 さんの大根たち
101116_01.jpg


▼土に埋まっている大根
101116_03.jpg


▼畑を見るとポツポツと居残りの大根たちが…
101116_02.jpg


小さい大根はまだまだ育ってもらうために居残りです。
頑張って大きくなるんだぞ~!(`・ω・)


南平の大根を積み、事務所前へ移動


101116_04.jpg

ゴロゴロした白菜ばかりっ!!


101116_05.jpg

葉がしまっている白菜を探して


101116_06.jpg

外側の葉をかき分け(シャキシャキ、いい音がします


101116_07.jpg

ザックリと包丁でちょん切ります!
とても綺麗に出来ませんでした~!
※このあと根の部分は綺麗に切り落としました。笑


その後、持ち帰って袋詰めです。




101116_09.jpg

は大きさに合わせて1玉、150円~230円。
白菜の他にも赤カブ5kgで300円。

東北町上北 道の駅 に置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください。


101116_08.jpg

葉がしまっている上にゴロゴロと大きな白菜。
あまりの大きさに白菜を持つ手も支える手も包丁を持って切る手も

痛い、痛いッ!?けんしょう炎…!?

でも見ていると鍋が食べたくなる、白菜。
夕ご飯がお鍋かな、と期待したくなる サカモト でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所前畑:【白菜の様子】

キャベツとレタスをよく言い間違えます。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です
ついでにエレベーターとエスカレーターもよく言い間違えます。

*-----*-----*-----*-----*




101112_01.jpg

これはキャベツ?レタス?いいえ、白菜です。
畑になっている白菜を見上げるとこう見えます、小人目線です!


▼事務所前畑さんの白菜たちの様子
101112_02.jpg

今日は白菜を収穫!と思ったけど雨が降って断念することに…
この写真は雨があがったのを見計らって走って撮ってきました!(`・ω・´)キリッ




以前の日記で(※参照:11月9日の日記)白菜を収穫した後がポチポチと…


▼赤ちゃん白菜
101112_03.jpg

収穫はまだですが可愛いです…!


▼丸々となった白菜
101112_04.jpg

身がしまってて美味しそう…お鍋が食べたくなります。


そろそろ 長いも堀り が始まるそうです!
長いも掘りは未知な作業なので今から楽しみです
真っ直ぐな長いもがいっぱいだと嬉しいなぁ~笑



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


カブ:【丁寧な洗い方を】


こんばんはブログ担当の サカモト です。
昨日で小川原湖農園のニンジン掘りは終了しました。
(※参照:11月9日の日記




今日はどこの畑の何をするのかしら?とドキドキしながら聞いた任務は…


101110_01.jpg

赤カブ 洗い !


まさかのカブの再来に武者震いもストップ!笑


本日は赤カブ洗いをしました^^

ニンジン洗い機械で洗うことも出来るのですが、
赤カブに傷がついてしまってダメなんだとか…

傷つけずに洗う方法!ずばり、手で洗う!
やはり一つ一つ丁寧に扱うことが大切なんですね…(いいこと言ったなぁ~)


101110_02.jpg

ご覧下さい、相変わらず御美しい・・・

101110_03.jpg

そしてバラと模様と合わせてさらに光って見える・・・ビューティフォー!




赤カブを袋に詰めたあと、真っ直ぐな長いもを袋詰め^^
真っ直ぐな長いもを詰めるのはとても楽しいです・・・笑


101110_04.jpg


東北町上北の道の駅 に置いていますので
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 で探してみてください。
よろしくお願いします。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


畑田のニンジン:【終了しました!】

大人の階段登る~僕はまだシンデレラさ~♪

………………\(^o^)/ こんばんは、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




▼ニンジン洗い専用機械のご様子。
101109_01.jpg

右側にななめになっている物体があると思います。


▼ななめ部分がニンジンの登る場所
101109_02.jpg

洗い終わったあとのニンジンがここで上へ上へ登っていき
登った先で機械がサイズごとに選別します(流石に上に登って写真は撮れませんでした)
そして、一つひとつ手で箱詰めされます。


本日を持ってニンジン掘り作業はすべて終了です!

選別作業は出来ませんでしたが、ニンジン掘り機に乗れたりニンジンを手で掘ったり
ニンジンだけでもこんなに色々経験出来て楽しかったです(*^o^*)




今日は雨降りでしたが、午後からちょっと晴れました。


▼そんな中で事務所前の畑さんで白菜の収穫です。
101109_03.jpg


101109_04.jpg

この葉っぱのしまりっぷり…!丸々としていて美味しいそう★


101109_05.jpg

葉の根の部分は白い!

最近、私が知っている野菜の形袋詰めをお手伝いする野菜の形
ほとんど一致してなくて、形がわからなくなっていましたが…(笑)

この白菜は知っている形だ!!!!(笑)


白菜のおかげでなんだかホッとした一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


畑田のニンジン:【機械掘り終了編】

最近の自慢は
ニンジン掘り機械の後ろに乗っていても酔わないことです!!

ニンジン掘り機械の後ろって結構揺れて乗り物酔いしやすい人は大変なんだそうです。
よく「大丈夫?」とか「酔わない?」とか言われますが、大変快適です乗り物酔いに強いです
これでニンジンさえ流れてこなければ…と本末転倒なことを思う、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




▼ 畑田 畑さんの様子。
101108_01.jpg


今日は畑田さんとこのニンジン掘り!
残すところ、隅の数列のみ…!


「数列か~」と気楽に思っていたところに


流れてきたのは という衣をまとったニンジンという物体(※ニンジンです。笑)


ニンジンをはじく ではなく ニンジンの泥を落とす 作業をしました(笑)



泥の服を着たニンジンは泥を落とすために洗う作業場へと運ばれます。ですが


▼こんな大きな袋
101025_02.jpg


101101_02.jpg
一体どうやって運んだの?




その答えはこれ!

101108_02.jpg

トラクターです。このトラクターの先端を見ると…


101108_03.jpg

フックがついているのが、おわかりいただけただろうか?


ここに袋についている輪を引っかけてトラックの荷台に

101108_04.jpg

ドーン!!するわけです
そしてそのまま洗い場へと運ばれていきます。


トラクターでトラックまで運ばれている時、ニンジン袋下の穴が開いてニンジンが大量に落ちるんじゃないか?って一人ドキドキします。




▼そして何もなくなった畑田さん。
101108_05.jpg


次回の畑田さんは~?
はじかれたニンジンと切られた葉っぱが転がっている畑田さん。
この後、ロータリーがかけられ、長いもの種がまかれます。
次は立派な長いもを育てる畑さんになります^^


明日でニンジン洗いも終わるのかな?
次はどこの畑で何に携わるのか、今から楽しみでプルプルと武者震いが止まらない サカモト でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜星人再来!

\ 私は赤カブ星人であるぞ! /
 101105_01.jpg


前の記事のニンジン星人(⇒10月23日の日記にて)に引き続き、赤カブ星人登場。
葉っぱを切った時に出てくるバラ模様も綺麗でした。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。


今日は赤カブ、赤カブ、赤カブをひたすら詰める!作業でした!
昨日洗った赤カブが大量に順番待ち…!
急いで詰めツメ!!!


101105_03.jpg

沢山の赤カブをなんとか詰め終えました~(洗った分だけ、洗った分だけ!笑)
「赤カブー!!」と発狂寸前でした


明日の 東北町上北文化センター で行われる いきいき祭り に並べられるようです!
6日と7日の二日間!立ち寄って 小川原湖農園の副代表、小笠原木実 を見かけた際には
どうぞ手にとってみてください^^
よろしくお願いします。




 今日の一枚 


101105_02.jpg

ス、ストレートの長いもだ…ゴクリ
最近曲がった長いもしか見ていなかったのでまっすぐな長いもを見て
「長いもって真っ直ぐだったんだ」と思い出しました^^笑



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


新・プロポーズアイテム【赤カブ】

お昼になると家に帰ってお昼をとるのですが
ラーメン、そうめん、そば、うどん…

ほとんど麺類なんです!

「麺類じゃないのがいい」と主張したら
「あんたがうるさいから」とスパゲッティが出てきました。
麺類のレベルアップはいらない、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




今日は 南平(みなみてい)という畑さんで赤カブの大量収穫!(`・ω・´)


101104_01.jpg

この畑さんは畑が階段のようになっている場所です。
前の日記でご紹介していた巨大な赤カブさんもここの出身です。笑
参照※10月26日の日記


▼赤カブさん
101104_04.jpg

立派で大きな葉っぱ!
切るとシャキシャキ音がなります。「葉っぱ、おいしそう」と話をしてみたり


101104_03.jpg

葉っぱを切ったあと、大きな袋に入れていきます。
チラと見えるバラの形~葉っぱを切るとバラが出てきます


101104_05.jpg

掘り終えた畑。
・・・これから作業場にいって赤カブを洗うぞ~!


と思いきや、赤カブもニンジン洗い専用機械で洗うのですが


畑田さんのニンジンを洗っているので使えない!


どうしましょう? ⇒ それでも洗います ⇒ どうやって? ⇒ 手で!!


ということで
二の腕まであるゴム手袋をはき、魚屋のようなエプロンをつけ、泥んこまみれの長靴をはき


いざ、赤カブ洗い~~!


101104_07.jpg

長いゴム手袋をはくと水が入らない!泥で服が汚れない!

農作業最強アイテム!(`∀´)発見!


そして洗いあがった赤カブたち

101104_06.jpg

どうですか?綺麗でしょう?

ルビーのようにキラめき、バラの模様。情熱的~!そして食べて、おいしい!

「見ていて綺麗、中身もいい。まるで君のようだ
なんて素敵な口説き文句!プロポーズアイテムにもってこいですね!!
けど、私なら本物のルビーがいいです^^

何度も言っていますが改めて 野菜すごい! と思った一日でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


畑田のニンジン:【機械掘り+α編】

▼タイトル:光と影 (雲が流れて太陽の光が見えてくる途中)
101103_01.jpg

こういう光景を撮影出来るとちょっと嬉しくなります。
ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




今日は 畑田 畑さんのニンジン掘りです!
101103_02.jpg


天気は小雨だったり晴れたり・・・
雨の影響の地面がぬかるんでいました。

▼トラクターが通ったあと
101103_03.jpg

歩くのも一苦労です…


▼ニンジン掘り(機械)の様子
101103_04.jpg

今日はニンジン掘り機械に乗って腐ったり割れてしまったニンジンをはじく作業


 で は な く !

ニンジン掘り機械が採り残したニンジンを掘る作業でした。


秋ニンジンは夏ニンジンとは違い、茎からポッキリと折れやすいんだそうです。
なので機械とは別に人が機械の後に続いて手掘りするそうです。


101103_05.jpg

その様子です

後ろに続いているのは小川原湖農園の娘ちゃん(8歳)!
微笑ましい様子に撮影!!カルガモの子供のようです(笑)
一日いっぱいお手伝いしてくれました~ありがとう





東京にいる友達が「クリスマスツリーが飾られた」と巨大なツリーの写メを送ってきてくれました。
もうそんな季節なんですね~。
「とっても寒くなる写メをありがとう!」とお礼を言いたい サカモト でした・・・。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


時々雨、一日ニンニク

寒いです。何度この言葉を口にしたのか分からないくらい寒いです…
去年も寒かったと思いますが、

今年が一番寒いと思います。

毎年同じことを言う、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




101102_02.jpg

本日は市場に出すニンニク詰めをしました


101102_01.jpg

バラにしたニンニクを1kgずつネットに入れていきます。
なんだか窮屈ですね。


101102_03.jpg

1kg入ったニンニクたちが10個入って一箱。
これで市場に出されるそうです。


ニンニク詰め作業で今日は終了!つめつめ!つめつめ!
手からはニンニクの匂いがします~(´・oo・`)~~~




屋根を叩く雨音、ビューと音を出して通り過ぎる風。
降ってはやんで晴れ、晴れたか?と思うと晴れのまま降る雨。
よく分からないお天気でした。

しかし、そんなよくわからない天気のおかげでまた虹を見ることが出来ましたよ。
なんだかお得な気分でした♪


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンジン、生まれ変わるの巻

野菜に携わっている関係で野菜に関する話をし「何それ?」と聞かれると
あーだ、こーだ、説明する。「農家のおばちゃんみたいだね」と言われるようになりました。

つまり、知的と言うことですね!

物事はプラスに考えたい、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




今日の天気は雨!
室内での作業中心となりました。


畑で掘ったニンジンを洗う作業
(畑田さんのニンジンはまだのようです)


101101_02.jpg

懐かしい袋が何個も並んでおります。
この袋をニンジン洗い専用機械のスタート地点にクレーンで運びます。


101101_03.jpg

袋の下が開くようになっており、そこから水にポチャーン!


▼投下された土付きのニンジン
101101_07.jpg


▼洗い機:中間地点
101101_04.jpg

ここを通過すると…


101101_08.jpg

生まれ変わったニンジンたち
土が綺麗に洗われ、ニンジンの肌は美しいオレンジ色をしております。
私の心もここで洗ってもらおうかしら?真剣

101101_05.jpg

そのあと、ここをニンジンたちは登っていき…


101101_06.jpg

2S・S・M・L・2Lのサイズごとに機械が振り分けてくれます。
そして一つひとつ丁寧に箱詰め


一連の作業を見て実際にやった当初は
オレンジを通り越して黄色のような綺麗なニンジンの肌に驚き、
洗う専用機械の横の長さに驚き、
意外に楽しい選別作業に夢中になった。




しかし、ニンジンに夢中になっていると


101101_01.jpg

ハート型でアピールしている長いもが出現!
本当に色んな形があります。笑


ニンジンの作業場とは別の場所にて私は長いも赤カブを袋詰め!
まだまだ順番待ち野菜がたくさんなので急いで(でも丁寧に)詰めなければ!


101101_09.jpg

袋詰めした野菜さんたちは 東北町上北道の駅東北町上北ユニバース に置いているので
立ち寄った際には小川原湖農園の副代表、小笠原木実 をよろしくお願いします。



そういえば、ブログを任されてから早一カ月が経ちました。
内容が変だったり、誤字脱字が多かったり・・・
そんなブログ担当者ですが、これからもよろしくお願いします。
ブログ担当の サカモト でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード