fc2ブログ

長いも掘り【終了!仕事納め】

101227_01.jpg

こんばんは、ブログ担当の サカモト です
今日は何の日? そうです、長いも掘り終了した日です!!


101227_02.jpg

スチールを乗せたトレーラーの向こうには峰が見えません…!


101227_03.jpg
この穴も見納めです…!




そして、午後…

101227_04.jpg


長いも掘り終了です!!
長いもだけに掘るのも長かった!(…)
3週間ほどかかったのではないでしょうか…?




そして本日で小川原湖農園は仕事納めです!
皆さまお疲れ様でした~!


今年は小川原湖農園のブログを任され、毎日どんな記事にするかうーんうーんと唸り
記事を書いたあともこれでよかったのかな?と首をかしげてみたり
農作業のほうもやっとこさ野菜を運んでいるような状態でした!。゚(゚^▽^゚)゜


今年はとても勉強の多い一年だったと思います…!
ブログに訪問して下さって記事を読んでくれた方々には感謝、感謝です!
来年はもっと読みやすいブログを目指していきたいと思います。(`・ω・´)




今年は大変お世話になりました!
そして来年も小川原湖農園をよろしくお願いします。
ありがとうございました!



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


贈り物はやっぱりホワイトクリスマス


メリークリスマス!(本命)

朝、昨日食べたケーキで胃もたれしてました。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です

*-----*-----*-----*-----*




101225_01.jpg

長いも掘りもラストスパートに入っています。
今日は昨日に比べると暖かく、雪も俗に“粉雪”と呼ばれる大きさの雪がシトシトと降っていました。
それでもホッカイロは手放せなかったですが…


101225_02.jpg

101225_03.jpg

冬ってやっぱり景色が透き通って見えます。
景色が綺麗だ、と思っていても


101225_04.jpg

油断するとすぐ残りの峰の方に目線が移ってしまったり^^


でもあんなに広かった長いも畑もあとこれだけです。
毎日コツコツですね、長いも掘りで何か教わって様な気がします…


そんないいことを思っていたら、片づけ時に一気に寒くなりました。
お天道様はどうしても今日をホワイトクリスマスにしたいようです(笑)
昨日の手先が痛い症状再発でした…!
そんなお天道様に負けないように残りの長いも掘りも頑張っていきたいと思います!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ホワイトクリスマスの長いも掘り

メリークリスマス!

24日はイヴですが、クリスマスとつけば皆同じ・・・
だからケーキも二日食べていいのです!なんて幸せな日なのでしょう…
クリスマスの解釈は自由だと思っていますブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




101224_01.jpg

本日は中断していた長いも堀りが再開されましたよ(^▽^)
天気は最初こそ雪が降っていましたが、だんだん晴れてきた…




101224_02.jpg


晴れてきた…?


101224_03.jpg


完全に冬景色\(^0^)/


ブルーに染まる空はクリスマス日和ですね!

全然嬉しくないです!。゚(゚^▽^゚)゜。

手先が冷たすぎて痛い、高校以来の経験でした。

久しぶりの経験、全然嬉しくなかったです!!゚・。゚(゚^▽^゚)゜。・゚

明日指先まで防寒して挑まないと…!


空から大量のクリスマスプレゼントに涙して喜んだ一日でした゚・。゚(゚^▽^゚)゜


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


豪雨のため中断中…!

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
昨日今日と豪雨と強風のため長いも掘りは中断中。
前のブログでの意気込みは風に吹かれていってしまいました…



今日の作業。

101223_01.jpg


    ↓


101223_02.jpg



以上です!(笑)


事務所前の畑さんの白菜がいつの間にか冷蔵庫にギッシリ…!
それをダラダラ淡々と袋詰めでした。


雨はやんだようですが、風が強いので飛ばされないようにしないと!(…)
明日は晴れますように…!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘り:【防寒空回り】

長くつも冬用、ホッカイロも貼った、中に着こんでいる!

いざ、冬の農作業へ!!!!

今日は一日中、とても温かい一日でした。
ただただ汗をかいて終わったブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




約二週間前から掘っている 長いも掘り …!

101221_01.jpg

この畑にはかつて、長いもが土の中にいらっしゃいました。
それを日々コツコツと掘って今に至ります。


左側の方はあと数本峰が残っていますが、

101221_04.jpg


右側の峰です。
一度に2峰掘るので右側の峰は明日、終了になります…(^▽^)


今日、左側の峰をコソッと数えて、あと数日で終わる…なんて心の中で思っていたのですが、

バッチリばれていました。

こっそりやったことがバレてる時ほど恥ずかしいことってないですよね。




しかし、今日の長いもを見ていると
左側の峰の長いもは“ひら”と呼ばれる形の長いもが多そうです。

101221_03.jpg

掘るのも、詰めるのも大変な奴なのです。
こんな形がゴロゴロしているので明日からも気合を い れ て 頑張りたいと思います!



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘り:【恐怖!濡れ雪】

こんばんは、鼻水垂れ子 です。
数時間外に車を置いておくだけで雪だるまが作れるのでは、と思えるほど雪が降り出しました。
毎年冬になると鼻水が止まらなくなります、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*





今日も引き続き長いも掘りです!
101218_01.jpg


いまさらですが、長いも掘りってかなり持久戦ですね…
来るたび、端っこに近付いているのを見ると元気になれる?かな…?


101218_02.jpg

101218_03.jpg


見慣れた光景になりました…!



畑に行く前はかなーーーり重い雪が降っていて
「今日の長いも掘り大変なんじゃないのかな?」と思っていましたが、
畑につく頃にはカラっとしていました。
「なんだ、安心」と思っていた日の午後...
101218_04.jpg


吹雪にも似た雪が…\(^0^)/
おかげさまで全身ずぶぬれでした!。゚(゚^▽^゚)゜。


101218_05.jpg

雪は数分でやんだのですが、水分の多い雪だったので歩くたびにドラえもんの足です。
寒さ+水分をもたらしてくれる冬の農作業の恐ろしさを体感した一日でした……!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘り:【自然の小さな罠】

車についている温度計がマイナスを表示することが多くなりました。
「毎年のことだからそろそろ慣れたかな?」
と強がってみたい、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*



本日も長いも掘り!

101217_04.jpg
この光景を写すのも何日目になるんでしょうか?(笑)


それでも最初の頃の写真と比べると

101210_03.jpg
進んでる!!!!
これを見て明日へのやる気へと繋げます!(`・ω・´)


▼休憩中
101217_01.jpg

機械もスコップも休憩中です。




休憩の移動中。。。

101217_02.jpg

自然のトラップにはまり転びそうになりました(笑)
水たまりに氷がはり、その上から雪がつもったようです。
雪道をトロトロ、ダラダラと歩いていられません…!






そして長いも終了後にこちらも昨日に引き続き『小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット』の箱詰めです。

101217_03.jpg

野菜が全て入った状態。
この状態で皆様の元に送られますー!
どんな料理になるんでしょうか、箱詰めのお手伝いをしながら考えたりします^^


そろそろ年末のカウントダウンに合わせ長いも掘りのカウントダウンも入ってきました。(笑)
最近めっきり寒くなってきましたね、風邪などに気をつけて皆様残りの2010年をお過ごしください。
私も着こんで着こんでドラえもん状態で頑張ります!笑


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


雪にも負けず、プルタブにも負けず

こんばんば、ブログ担当の サカモト です。


引き続き、山 畑さんにて長いも掘りです…!


▼畑の景色
101216_01.jpg


▼畑の端っこ
101216_02.jpg

まだ誰も足を踏み入れていない場所に霜柱です。
あまりの立派さに写真!


写真で見返すとやっぱり、冬って綺麗な景色が多い。
「地球に生まれてよかった!」と叫びたくなるような光景ですが

上の写真の地面、トラクターが通った後がそのまま、凍っています。
下の霜柱、寒くないと出来ません…!


・・・やっぱり寒いのは苦手です




101216_03.jpg

始めた当初は長いも掘り終わるのかな?と不安でしたが
最近だと半分以上掘り終えたので、あと少しで終わる…!と、内心喜んでいたり…(秘密)
明日掘ればまた峰が少なくなるんだ、と思うとやる気が出てくる!ような気がします!






そして本日も『小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット』の箱詰め!

101216_04.jpg


そんなセットの中の野菜・ゴボウの一本にこんなものが…


101216_05.jpg

何か挟まっています。
なんだ、なんだろう?と不思議なので折ってみることに


101216_06.jpg

??(´・ω・`)????(´・ω・`)???













101216_07.jpg


プルタブです!!!!


ゴボウが育つ途中で畑の中に埋まっていたプルタブの円を通り、
そのまま成長したようです!
おぉーなんかすごい!!と一同感動(笑)
野菜の生命力の強さを改めて感じた一日でした…!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


いよいよ箱詰め開始!

こんばんは、ブログ担当の サカモト です


朝起きて銀世界に驚き…!
初雪はすでに迎えていましたが、

101215_01.jpg

大降りです。
いよいよこの季節がきたんだな…と寒さで実感


101215_02.jpg

でもやっぱり冬は景色が綺麗だな、と思います。

101215_03.jpg

畑の土が見えないくらい白、白!雪!!


真っ白だと、

101215_04.jpg

つけたくなりますよね、足跡第一号。笑






こちらの日記にて(11月22日の記事)
『小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット』のご紹介をしましたが…
(※申込は終了しました)


セット野菜たちの箱詰めが開始されました(^v^)
101215_05.jpg

野菜たちを一つひとつ丁寧に新聞紙で包んでいきます!

101215_06.jpg


泥付き野菜を普段食べることはほとんどないと思うので
注文して下さった皆様は、この機会に是非味わってみてください!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘り:【雨時々長いも】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です
昨日の夜は雨がすごかったですね。
「この雨がまた雪に変わるのか」と思っていたら
朝にはやんでいましたね。(前にもこんな天気ありましたね)

しかし、その雨の名残は畑にきちんとありました。

101214_01.jpg

101214_02.jpg


葉っぱに水滴がついていたり、土がぬかるんでたり…
トラクターも泥にはまって動けなくなったり。
私は歩くたびにドラえもんの足になりました。
とほほな一日でした。


101214_03.jpg

明日から本格的な寒さが襲ってくるそうですよ…!
困難続きの長いも掘り…まだまだ続きそうです><


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


平長いもに苦戦

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
本日もせっせと長いも掘りでした


101212_01.jpg

掘り上げる先が平べったくなっているので平と呼ばれる長いも。
なかなか土の中から出てこなくて掘る人たちも大変です…


今日は色んな農作業をしてきて中でも一番寒かった日でした…
ホッカイロも意味をなしていたのかどうか…汗


101212_02.jpg

でも寒いと心無しか景色が綺麗に見えます。
…それでも寒いのは嫌、と再確認した一日でした><



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜の保存方法

 野菜の保存方法 
にんにく長いもごぼうにんじん】を紹介中。






■にんにく

風通しの良く湿度が低く涼しい場所に置いておく。
 (※ネットに入れて日陰に吊るす方法は水分が抜けて味が落ちてしまうので注意)
冷蔵庫で保存する場合は新聞紙で包み野菜室(チルドルーム)に入れておく。
 (※ラップやビニールだと湿度が高くなり蒸れてしまうので適さないです)

○ 冷凍保存
 粒の薄皮をつけたまま保存袋にいれ、冷凍。使用する時は半解凍が丁度いいです。
 すりおろしたあと袋にいれ、そのまま冷凍。
 使用する時は使用する分だけ折って使用すると便利です。

○ 調味料で保存
 醤油や酒など。長期に保存が可能なうえ、発芽も防ぐ。
 例:【にんにく醤油】の作り方
 ▼方法
  密閉出来る瓶を用意。乾燥させておきます。
  薄皮と根元のかたい部分を切り落とし、お好みの大きさにスライス。
  瓶にニンニクを詰めます。(※この時、瓶に水分が残っていないように)
  ニンニクが浸るくらいまで醤油を注ぎ蓋をし、二週間から一カ月ほど待ちます。
  ニンニク醤油の出来上がり。ニンニク・醤油ともに料理に使えます。

-----------------------------




根菜類は乾燥させると駄目です。水分が失われないように保存して下さい。
保存が目的の場合、土着きだと長期保存が出来ます。
土に埋めることができれば更に長期保存が出来ます。




■長いも

新聞紙に包んで風通しのよい冷暗所で保存。(土付きなら更にいいです)
切り口から水分が失われ変色するため、切り口をラップで包み冷蔵庫で保存してください。

○ 冷凍方法
 すりおろしてパック入れて冷凍。
 使用する時は食べたい量だけ折って使用してください。




■にんじん

一本ずつ新聞紙で包み、ポリ袋等に入れて冷暗所または冷蔵庫で保存。

○ カットしたニンジン
 水分をふき取りポリ袋に入れて保存してください。
 またはしっかりラップを巻いて保存してください。

○ 冷凍方法
 丁度いい大きさにカットしてから水分をふき取って冷凍してください。



■ごぼう

泥付きの場合、湿った新聞紙などにくるんで冷暗所で保存。
洗った場合は鮮度を落とさないようにラップに包んだ後、保存袋に入れて野菜室で。
 (※土に埋める場合*地面に斜めに埋めて保存するといいです)

○ 冷凍方法
 料理する時の大きさにカットし、あく抜きをした後軽く茹でる。
 水気をきったあと袋にいれて冷凍して下さい。
 料理に使う場合は冷凍したままどうぞ。






▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘り:【霜柱発見】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。


101211_01.jpg

踏まれて倒れてしまっていますが、これ霜柱というものらしいです。


*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*


霜柱(しもばしら)
101211_02.jpg

霜とは別の現象。地中の水分が凍って出来たもの。
地表と地中の温度差があるときにおこる現象。
耕された畑などで起こりやすい。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*




冬ですなぁ~!




長いも掘り、まだまだ続いていま~す


101211_03.jpg

ショベルカーで掘った穴の壁。
長いもを探せ!です。(笑)
根っこのようなものが飛び出ている下に長いながーい長いもが隠れています。


101211_04.jpg

ちょっと休憩。
長いもは日に当たると駄目になっていますので布をかけておきます。


101211_05.jpg

ぺロっと、ちょっと失礼
今日も美味しそうな長いもでした。笑


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


積もりました、長いも畑

今日は 足先・お腹・背中 が蒸れています。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
今までホッカイロを使わない人生を送ってきたので、
ホッカイロ使って、なんだか世界が広がった気がします。(?)

*-----*-----*-----*-----*




本日も 畑さんで長いも掘り
昨日のブログにて(参照※12月10日の記事)

『すっかり景色は冬ですね…』

なんて言っていましたが、嘘つきました。


101210_02.jpg

これが本当の冬景色です。
朝起きた時から雪が積もっていてゲッソリ (ヽ´ω` )


101210_03.jpg

畑に来て驚き!積もってる・・・(ヽ´ω`〃)
この景色を見て『♪上野発の夜行列車降りた時から~』が頭の中でずっと流れていました…




昨日との比較


▼昨日
101209_03.jpg


▼今日
101210_04.jpg

背景が白くて冷たいです…



 \寒いな/ \さむっ/ \土の中に戻してくれっ/
101210_05.jpg

戻しません(笑)土の中から出たてホッカホカ。



これから、雪との格闘になるのか・・・

101210_06.jpg

と思っていたらそうでもなく午後になったら雪は綺麗に溶けていました。
雪も優柔不断です!






 今日の一枚 

101210_01.jpg

綺麗に撮れました。
カメラマンの腕がよかったからですね!


雪も静かに降っていてくれればとても綺麗なんですよ~!笑
冬っていいなぁと思わせてくれた一枚でした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


冬景色の中、長いも掘り

お腹と背中、ホッカイロで冬装備万全!いざ、長いも掘り!
と意気揚々と出かけましたが、結構暖かったのでホッカイロの部分が蒸れました。
こんばんは、ブログ担当の サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




101209_01.jpg

今日も昨日に引き続き 畑さんで長いも掘りです。
すっかり景色は冬ですね…


本日もショベルカー様が登場しましたが、昨日と掘り方が違いました。


101209_03.jpg

ショベルカーが後退しながら穴を掘っていき、
スコップを手に人が穴の中に入り、長いもを掘る。

横に向かって!

ショベルカーが掘った穴の左右に長いもがくっついているので
長いもを傷つけないように長いもの回りの土をスコップで掘っていきます。
まるで化石を掘るようでした…笑


▼真っ直ぐな長いもさん
101209_02.jpg

スチールに入った(真っ直ぐな)長いもさんたちです。
容易に1mは超えるものも…驚



掘り方を変えて、かなり掘ったー!

101209_04.jpg

思っても掘り終わるのはまだまだかかりそうです
ホッカイロを貼っても足先は冷たいので
足先にも貼れる万能ホッカイロを用意して明日も頑張りたいと思います^^





*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


興味津津、長いも掘り!

家の中で暖まっているとアイスが食べたくなります
こんばんは、ブログ担当の サカモト です
冬に食べるアイスは別格だと思います。

*-----*-----*-----*-----*




11月17日の日記にて(参照※11月17日の記事)
長いも掘りの準備をした 畑さんにて長いも掘りでした!


長いもの葉っぱを見て驚き、ムカゴ(長いもの種)を見ては驚き…
長いも掘りでは驚かないだろうと思っていたの で す が !


101208_01.jpg

ショベルカー!?
まさかのショベルカー様登場に驚きました
いつもは長いも掘り専用の機械があるそうなのですが、今年の長いもは長く、それで掘ると頭の方が折れちゃうそうです。


そういう時にショベルカーが登場!


101208_02.jpg

こうやって長いもが埋まっている峰と峰の間を掘って穴をあけ
長いもを掘っていくそうです。 そ、それにしても大きい・・・


▼ショベルカー様が通った後。
101208_05.jpg


101208_03.jpg

この機械に乗って掘った長いもを回収していきます。
掘っては進み、掘っては進みの繰り返しでした。


101208_04.jpg

この長いもたちは折れちゃった長いもたちです(笑)
折れるとポキポキ音がします。
…故意に折ってるわけじゃないですよ…。


101208_06.jpg
土の色が濃いところが今日一日のショベルカー様の御通りした道です。
・・・まだまだ長いもさんは畑に埋まっているようです(゚д゚;)


流石は12月で着こんでも顔や手足が寒くて大変です。
でも頑張って長いも、掘るぞー!とホッカイロを何枚も準備しているサカモトでした。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根ちゃん【再登場!】

こんばんば、ブログ担当の サカモト です。
昨日の夜から朝にかけて雨がすごかった…!
このまま雪になって路面がツルツルになったらどうしようと心配していましたが
雨ばかりでよかったのか悪かったのか複雑な朝でした…




本日は昨日洗った大根を袋詰めする作業でした!

袋に詰めていると

101207_01.jpg

いたいた!昨日の大根ちゃん!
(参照※12月7日の記事)


101207_02.jpg

小さい野菜ってどうしてこんなに可愛いんでしょう


今日の大根たちは比較的、小~中の大きさが主でした。
大きいと袋に詰めにくかったりするんですが、
小さいと小さいでちょっと残念な気がしたりします…笑

101207_03.jpg

青森県の 東北町上北道の駅 に野菜を置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください。
よろしくお願いしますm(_)m




パールライスさんから販売される小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット申込
昨日をもって締め切られました。
申し込んでくださった方々はありがとうございます!
野菜たちが到着するまで今しばらくお待ちください
これから小川原湖農園をよろしくお願いします!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根が綺麗になるまで

こんばんば、ブログ担当の サカモト です。
先週、あんなに雪が降っていたのに今日はとっても暖かい一日でしたね。

*-----*-----*-----*-----*




101206_01.jpg

本日は大根洗いです
いつものように最強装備(魚屋さんのようなエプロンと二の腕までの手袋)を身につけ
大根洗いスタートです。


機械を使うからといって、大量の泥をつけたまま機械で洗うと大根に傷がついてしまいます。
それを防ぐため、最初に泥を洗い流します。

101206_02.jpg


適度に洗い流したら機械に

101206_03.jpg


ガァーーーっと!入れて洗います!
食べられているように見えます(笑)


101206_04.jpg

するとこんなに美しくなります
初めてこの機械で洗ったときは野菜がこんなにも光沢を持つのか?ととても驚きました




そして本日もブレることなく


101206_06.jpg

手のひらサイズの小さーーーい大根ちゃん


101206_05.jpg

写真手前の長ーーーい大根さん
この長い大根は一般的な大根とは違って漬物に使われる品種なんだそうです。


今日は一日暖かいということもあり、
作業終了時には汗をかきまくり・・・(´ω`)
寒いと思って着こんでいたのがだめだったみたいです
でもこれでちょっと痩せていたらいいなぁ、と夢をみた一日でした。




お知らせ


小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット
がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html

▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/

この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!(*´v`*)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根洗い:【雨に断念】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。


101203_01.jpg

写真右の大根はよく見かける大根(若干大きいですが)
写真左の大根は平べったい胴体をしています…笑
左の大根、もうちょっと長くてもよかったんじゃないかな?と思えた大根です。


今日は昨日掘った大根を洗うため、
前洗った大根を袋詰め~!


昨日の居残り組の大根たちを見たおかげで
今日の大根の大きさに改めて驚き!


101203_02.jpg

青森県の 東北町上北道の駅 に野菜を置いています。
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください。


101203_03.jpg

大根を袋詰めすると葉っぱの量もたくさん!
午後から昨日掘った大根を洗うぞ!と意気込んでいたものの大雨の外を見て
濡れるのを防ぐために着用するエプロンも腕まであるゴム手袋も関係なくなるだけびしょ濡れになる…
ということで断念。。。
午後からは事務所にて雑用をこなしました。
明日はいよいよ青森新幹線全線開業ですね!
新幹線の門出を祝って晴れてくれるといいな、と思った一日でした。




お知らせ


小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット
がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html

▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/

この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!(*´p`*)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


大根とゴボウ:【豊富な形】

こんばんは、ブログ担当の サカモト です。
先日は本格的な雪がふり、暦の上でも12月に突入。
寒さ対策にちょっと高めなアウターを買い、嬉し半分、悲し半分です。

*-----*-----*-----*-----*




101202_01.jpg

本日は居残り組も含め 南平 畑さんに埋まっている大根たちを収穫する!!
午前中に掘り終わればいいねぇと話をしていましたが、

半分も掘れませんでした\(^o^)/




 今日の一枚 スライドショー編 

101202_02.jpg

絡まりすぎです(笑)
どうしてこうなったのでしょう?笑

 \よう!/  \おう!/
101202_03.jpg

仲間追加(笑)


101202_04.jpg

とてもミニな大根ちゃんです!

相変わらず、形のバリエーションに笑ってしまいます^^




午後から オンチャ 畑さんでゴボウ掘りのお手伝い!
101202_05.jpg

トラクターより手前の峰にゴボウが埋まっています。


101202_06.jpg

そして終了!!
葉っぱを取り除いたあとなので景色はあまり変わりませんでした(笑)



最近、農作業をした後に訪れる筋肉痛がなく、「もしかして、き…筋肉がついたのかしら?」
と勝手に舞い上がっています(笑)
しかし、そうやって調子に乗って作業をすると
腰が痛くなったりします(´ω`;)
ほどほどに調子に乗らないように12月も頑張っていきたいと思います!




お知らせ


小川原湖農園のニンニク&泥付き根菜セット
がネット販売されます。

▼詳しい日記記事はこちらから!
http://aomorifarmer.blog105.fc2.com/blog-entry-264.html

▼通販お申込み方法等はこちらから
全農パールライス東日本株式会社 「日本を食べよう」お米列島頒布会事務局
http://www.okome.zpr-e.co.jp/hanpukai/

この機会に小川原湖農園の野菜たちを味わってみてください!(*´v`*)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード