fc2ブログ

厳選「白玉王」

こんばんわ このみです
この時期は 私にとって とっても忙しい
農作業とかではない!経理です!経理!!
確定申告の時期ですよ
なので 産直にはあんまり正直言って出品出来てない状態です
小川原湖農園のおいしい野菜を皆様の食卓にお届け出来ないと思うだけで結構
ブルーな毎日を過ごしてしまうこのみです

そこで忙しい時でも私にとって簡単に出品できるお野菜
それは にんにくです。簡単と言ってもすぐ出品が出来るように加工して貯蔵してあるからです
小川原湖農園のにんにくは匂いが柔らかく甘味のあるにんにく
福地ホワイト六片の選抜優良種
「白玉王」です。

一般的にスーパーで売っているにんにくはM・Lサイズが主流で私は2Lサイズレベルはあまり
見たことがありません!

こちらの写真を見て頂けると一目瞭然

005_convert_20110228195404.jpg
左が2Lサイズ以上の物 右がスーパーなどで主流に売られているサイズです。 (この写真はLサイズ使用)
左右とも小川原湖農園の「白玉王」ですが私達の中のこだわりで
100g以上の物に
  このような「大玉白玉王」のラベルを貼り          このように出品しています

050_convert_20110228201810.jpg 049_convert_20110228202205.jpg
 
きっと写真をみて 100g以上の大きさと言われても良く分からないでしょうね
一般に主流になっているにんにくは、だいたいですけど
Mサイズは50~60g代 Lサイズは70g~80g代 2Lサイズは90g以上です。
その2L以上でも100gを超える物でなければ「大玉白玉王」のラベルは貼られません
まさに厳選大玉白玉王」です!


ちなみに2Lサイズ(90g~100gまで)には大玉は付かず「白玉王」のラベルをい貼って出品しています。
大きいにんにくは良いですよお土産品としてお勧めです
東北町 道の駅おがわら湖 湖遊館に寄った際には小川原湖農園ですが個人名で出品しています。
小笠原 木実を探してみてくださいね道の駅ではこんな感じで出品しています
            048_convert_20110228213517.jpg
籠のとなりのにんにくも小川原湖農園の物です。このにんにく達は惜しくも「白玉王」とラベルを貼ってもらえなかった
にんにく達品種や味は変わりませんが形が悪かったり 小さかったり 一粒ずつになっていたり
自宅用ならこれで全然格安で出品しています!

小川原湖農園の野菜をよろしくおねがいしますね!
道の駅では小笠原 木実ですよ


                                    このみでした
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


冬【戻る予感】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
二月も今日で最後です。
三月になればきっと暖かく、すごしやすい季節になるんだろうな…

と想いを馳せ、外を見ると




110228.jpg

空には不穏の影しか見えませんでした。

朝には雨のような、雪のようなものがチロチロと降っていたようですし…

嫌な予感しかしません。

私も風邪とまではいきませんがノドをやられ、風邪引き予備軍です…!
皆様も風邪には気をつけてよい3月を迎えて下さい^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


冬:【もうすぐ戻ります】

こんにちは、ブログ担当の サカモト です。
今日はなんだか朝寒かったような気がします。
気のせい気のせい、だってこのまま春になるんだから!




と思い込んでいた矢先、社長より一言。

「暖かいのは今日まで」



ブログ担当サカモト、終了のお知らせです!!orz


110225.jpg

外を見ていてもこんなに地面がむき出しになっているというのに…
天候はどうしようもないですね。
せめて風邪をひかないように努めたいと思います。
皆様も体調に気をつけてお過ごし下さい

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


それにしても暖かい

今は春ですか?多分、冬です。
こんにちは、ポカポカで心もポカポカのブログ担当 サカモト です




110224.jpg

事務所前からお届けいたします風景。
ほとんど雪が解けてしまっていますね。
冗談抜きに春が訪れるのかもしれません…そう信じたいです。


春と言えば、小川原湖農園では3月下旬に長いもを掘るそうです。
まさに春掘り長いも(そのまんまですね;)

昨日のゴボウ同様、

野菜一つと言っても収穫時期が違えば味もまったく違う!

そんな季節野菜をお届け出来るようになればいいなぁと思ったサカモトでした

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ:【雪をかきわけ】

今は二月なのでしょうか?
最近、ひっっじょうに暖かいですね。とてもすごしやすいです。
このまま暖かければ……。こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

*-----*-----*-----*-----*




110223_01.jpg

本日、小川原湖農園では ゴボウ掘り でした
以前のブログにてご紹介した トリ小屋 畑さんにて作業です。


前の日記で載せましたが、

110223_02.jpg

綺麗に雪と地面に別れています。




110223_03.jpg

トラクターでこんな風にかき分けていきます。


110223_04.jpg

かきわけられた畑は大変なことになっていますね(笑)




110223_05.jpg

厚みのある雪の下に眠っていてその雪をかきわけかきわけ、掘る掘る…。

まさしく、雪下ゴボウ!!

そんな雪下ゴボウは甘味が強いとか…

 他にも 普通のゴボウより 香りがいい!

そういえば、ゴボウって調理しているととてもいい匂いがしますよね!
更にそれが増しているなんて……
考えただけでお腹がすきます…
雪の下にいるだけで甘味が増すと聞くと
寒いのが嫌いな私も、寒いのも悪くはないんだな…と思います。(笑)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


地域活性化のセミナーに参加してきました。

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今、我ら小川原湖農園では野菜を使った商品を開発しよう!と計画中です。
その勉強のために・・・


十和田富士屋グランドホール にて行われた

「食」による地域活性化フォーラム に参加してきました!

講演内容は「地元食材+αでヒット商品づくり」!

110222_01.jpg


講師さんは The 企画エルサーチ㈱ 代表取締役 蒔苗正子さん。
110222_02.jpg




話の内容は「なるほど…」と思う部分が沢山あり、大変勉強になりました!

110222_03.jpg


その中でも驚いたのは
青森駅の近くにA-FACTORYというお店を東北新幹線開通に伴ってオープンしたそうなのですが、

A-FACTORYさんでは商品をバラ売りにしているというこです!

お土産を買おうと思うとほとんどと言っていいほど箱売り。
沢山の種類を味わいたいけど箱だし、箱だと沢山買えない……!

という経験は私にも覚えがあります。
バラ売りであれば、アレもコレもついでにアッチも!と選べる。
買う人も楽しいし、ある意味、お客様プロデュース!


あとは地元の人も利用するお店にするということ。
観光のお客様は初めてくる土地、商品なわけで…正直、不安ですよね。
そ こ に !地元の人が利用している姿を見れば観光客の皆様は安心して
買物を出来るというわけです……!


なんだか、とってもので行きたい!と思いました!




110222_04.jpg

他にも商品開発事例に関して講演をして下さった方々の話も聞いてきました。

皆さん、色んな工夫、知識を絞って商品を開発しているんだな…とヒシヒシ…!
その中でもやはり、共通して出てくる言葉が

皆で力を合わせて! です。

仲間同士、意識を高め、協力し合う!

今回のセミナーもすごく、勉強になったと思います!
人と人との繋がりってとっても大切なんだ、と再度確認出来たセミナーでした!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ホームページ講座 シーズン2

こんばんは、ブログ担当 サカモト です。
前回に引き続き商工会さんからホームページの先生に
再び、来ていただきました!


110221_01.jpg

私が作ったホームページを元に
修正点や農園紹介等のご指導を承りました


110221_02.jpg

熱心に聞いていますね!関心、関心!


午後いっぱい授業を受けましたが、まだまだ不足部分が多く
次回に繰り越しです…!
それまでに出された課題を終わらせておきたいと思います…!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


新しい仲間!?

こんばんは このみです

今日も天気が良かったですね
せっかくなので大根を洗って道の駅に出品して来ましたよ
道の駅小川原湖 湖遊館に寄った際には 個人名で出品しております!
小笠原 木実を よろしくお願いしまね

今日は日曜日!世間一般では楽しみな曜日ではないでしょうか
私にとっては 結構 地獄 なんたって元気盛りの子供たち 4人がいるんですよ
こんな日に大根を洗って道の駅に出品するなんて 実は奇跡に近いんです!
それほど 日曜日は大変わかる方はうなずいているはず(笑)

平日なら2回ほどのご飯支度休みの日は3回~4回になる時があります
なので 結構 自然と手抜き料理がが多くなる
我が家では休日の夕飯はほとんどと言っていいほど 鍋物
今日だって当然鍋物!水炊きです子供達には「な~んちゃてしゃぶしゃぶ」と
教えています(笑)
具材はこちら

 055_convert_20110220201258.jpg
肉 きのこ類 海藻 水菜以外は全部 小川原湖農園産です。
梨のように甘い大根 雪下人参 何度も霜にあたり 甘くなった白菜 長ネギは今のところ
自分達が食べる分しか作っていませんがやわらかくて美味しい長ネギです!普段はいつもこんな感じ

なんと今回初参加仲間を増やしてみました

 053_convert_20110220202951.jpg
長いもです!!しゃぶしゃぶして食べてみたいと思いま~す



  まずは雪下人参     梨のような大根

 056_convert_20110220205058.jpg   057_convert_20110220205516.jpg
やはり いつも通りそれぞれ甘みがあり美味しい!! そして次は待ちに待った長いも!!

       しゃぶしゃぶしま~す                   いただきま~す    

061_convert_20110220210854.jpg  060_convert_20110220211437.jpg
コレッ旨!! まじッ旨!!
子供達の方が大絶賛!!


本当においしかったです
我が家でのポイントはの写真を見ると解ると思いますが根野菜は全部ピューラーで
削っています。そうしているせいなのか子供達 野菜を麺類のようにずるずる良くたべます。きっと
食べやすいのでは?と思いいつもこうしています

最後の締めはやはり雑炊今回は長いもを仲間に入れた為 スープにとろみが!
またこれがおいしそう

ここでソムリエとしての豆知識

長いものねばねばの正体ムチンとは 
ねばねば野菜に多く含まれていて
多糖類とタンパク質が結合して出来た水溶性の植物繊維のことです。
普通の植物繊維のように胃腸をきれいにするほか そのねばねばで夏の弱った胃の
粘膜を守ってくれます。
 長いもは すりおろしてトロロにしたり 刻んでサラダ風に食べたりするのが一般的ですが
沢山食べても その消化作用により胃にもたれず 栄養を多く摂れるおすすめ滋養強壮野菜です!
ですのでどんどん長いも 食べて下さいね!
長いものレシピもどんどん アップして行く予定です。お楽しみに

では雑炊の続きに戻りま~す
とろみがついたスープにご飯 とき卵 そして刻みネギをかけて出来上がりは
(作り方は一般同様)

063_convert_20110220223044.jpg
長いものムチンのお陰で溶き片栗粉を入れたようななめらかさ
絶品でした。
皆様も機会がありましたら作ってみてください

                                          このみでした

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


雪解け?

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
ポカポカ陽気な日々が続いていますね!
寒いのが大の苦手な私。 「暖かいって素晴らしいですね!」


と思っていたら正午くらいにいきなり屋根を叩く雨音!
勢いだけですぐに止みましたが…まるで私の性格のようだ…


一気に太陽が出てきてポカポカ!
何気なく外の方を見てみると…

110218_01.jpg


あら!
事務所の前も小川原湖農園の畑なのですが

110218_02.jpg

そこに植えてあった白菜の居残り組がひょっこり!

ここ数日の暖かさで雪が解けたんでしょうね!
このまま春がきてくれれいいですね。
でもきっとあと何度かは大荒れになるんでしょうけど…涙
この暖かさに気を抜いて、冷え込んだ時に
風邪引きにならないように手洗いうがい消毒は怠らないように
残りの冬を楽しみたいと思います~!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


資材確認

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今日はホームページの他にお仕事が追加!

小川原湖農園では資材ショップを事務所で開いています!
その在庫確認です。

110217.jpg

同じ場所を行ったりきたり「あ、さっきみた。どこ?」や微妙な名前違いなどに対応出来ず
私は若干苦手です。(笑)
それに資材を置いている倉庫の方は寒い…!
昨日ご紹介した記事での温度計を見てもわかるとおり、
私は暖かい環境ばかりで作業していたのでプルプルと震えながら作業していました。
暖かい環境ばかりにいてはいけませんね…!
今度、外を元気に散歩でもしてみようと思ったサカモトでした!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


雪国ならではの絶品

こんばんは このみです

いつもスヌーズモードに設定している目覚まし時計がなり いつもなら
3~5回ぐらい叩き やっと起きている私

今朝はなんと 目覚まし時計より早く目が覚め いつもなら
もう少し寝れるじゃ~んと2度寝をするはずなのに
なんかやる気モード全開よしッたまには早く起きて
子供たちが喜ぶ 朝食でも作ってみるか
と作ったのはただの人参入りのパンケーキ(たま~に作ってあげてますけどね) 
作り方はホットケーキの素を使って普通に作るだけ(我が家では 牛乳ではなく豆乳を使います)
そこに中サイズくらいの人参1本をおろし機またはミキサーで細かくし
少々でる汁ごと 電子レンジでチンッ
その人参を焼くだけにして置いているホットケーキの種に投入
さっと混ぜてあとは好きな大きさで焼くだけそれで単なるにんじんを混ぜたホットケーキです
でも今回 私なりにちょっとおしゃれに盛り付け

 006_convert_20110216200053.jpg
起きて来た子供達 「うわ~おいしそ~」と超~大喜び
(私がどんだけ朝、手を抜いてるかバレバレですね)
「いっただきま~す」と1口 ぱくッおっいしー!!なんかいつのより甘くておいし~
砂糖いっぱい入れたの?
」えッ!!いつも通りのレシピで作ったんだけど
不思議に思い私も1口 パクッ確かに甘いでもなぜ?なんでだ!!
その時私の頭の中に浮かんだ答え雪下人参を使ったからだ

ソムリエとしてのまめ知識
雪下人参
とは?
雪下で越冬したニンジンは甘みやうま味を感じる成分である アスパラギン酸
グリシン セリンなどのアミノ酸の含有量が大きく増加します。
また豊かな香りの成分のカリオフィレンも増加します。これらの変化が
雪下人参のおいしさに関わっていると考えられています。

また雪に下は温度が一定(0℃)の為 凍結せず 水分があり乾かないため
みずみずしく 味はマイルドで とにかく甘くフルーティー
歯切れが良く触感も楽しめる 雪国ならではの絶品です!

なのでいつもより甘く美味しく 出来たのでしょうね

H22年度 小川原湖農園では 実験栽培として私達が食べる分しか作りませんでしたが
こんなに美味しいのなら皆様にも味わってもらいたい
今年は届けられるよう がんばって勉強します 

                                          このみでした 


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所の備品ご紹介

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

今日もホームページ作りに精を出していました。
昨日の大問題デザイン崩れを直したのはいいのですが、
理解不能な線が現れて、それに半日持ってかれました……。
……こんな亀速度で大丈夫なのか?と若干焦り始めてきております。




パソコンに向かって、フッと目線をあげると…

110216_01.jpg


倉庫を覗ける小窓の前に置いてあるこちらがよくつきます。
右の筒状のものです。


なんでも 温度計 なんだそうです。なんともオシャレな温度計。


110216_02.jpg

一番下の 赤が18°黄色が20°緑が22°青が24°黒が26° です。

今は黄色が沈んでいてが浮かんでいます。
つまりの間の温度となるわけです。

朝くると全部の色が上に浮かんでいるのですが、
帰る頃には大体黄色が沈んでいます。

22°~24°という暖かい環境で
作業しているのがモロバレですね!


事務所には可愛いベンチもあり、本当にオシャレな事務所なんです。
他にも面白い備品などがあるのですがまた今度ご紹介しますね(笑)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所前から夕焼け

こんばんは、ブログ担当 サカモトです。

事務所前の様子です。

110215.jpg

微妙に赤みが掛った雪が綺麗に見えますね!
今日も引き続き事務所にてホームページを作成していたのですが
インターネットは見る人のパソコン環境によってサイトの表示のされ方が違います。
それを昨日、友達に確認してもらったら

大変!デザインが総崩れ!

今日はその復旧作業に取り掛かっていました。
人と同じで一つのものも見る人それぞれによって見え方が違うんですね。
いいこと言った…!
なんだか一つまた大人になったような気がする一日でした…!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ハッピーバレンタイン!

今日は何の日ですか?チョコを食べる日です!^^
こんにちは、ブログ担当はサカモトです。


バレンタインフェアなんていうものを覗いてみると
色んな可愛いチョコが並んであったり、面白いチョコがあったり

見てるだけでお腹いっぱいになりますよね!

そんな私は今日、帰り道に数個購入して帰ろうかな?と思っています。
バレンタインはチョコを食べる日なのです!



ブログを見ている人たちにもプレゼント!


110214.jpg

小川原湖農園でとれたカブの葉っぱの切り口をご覧ください…

バラに見えるでしょう?味もすごく美味しいんですよ…!幸せな気持ちになりますね!
皆様も素敵なバレンタインが過ごせますように!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


母ちゃん達~ありがとう!!

こんばんは このみです

前回も紹介をしていましたが 私は個人名で東北町の
道の駅おがわら湖 湖遊館の友の会に入会して居ます
今月の11日 12日 13日 26日 27日は友の会に入会して居る
母っちゃ自慢の漬物試食即売会を行っております
自分自身 今は、漬物を出品はしていませんが 私は漬物が大好き
子供たちが手を離れ 自分の時間が出来たら 自分が納得行く漬物を作り販売まで
持って行ける商品を作り 皆様を感動させる漬物を作りたい
と実は思っているのです。しつこいようですが 小川原湖農園の野菜は旨い
その野菜で作る漬物絶対 美味しいはずだがそこまでたどり着くには勉強を
しなければその為に自ら今日、漬物市の当番を前々から希望し行って参りました 

 021_convert_20110212213818.jpg

どうです手作りっぽく こじんまりしていていいと思いませんか

そして何種類もの母ちゃん自慢の漬物はこちら

 018_convert_20110212215610.jpg 019_convert_20110212215818.jpg 020_convert_20110212220003.jpg

もっと色んな種類がありましたよ色鮮やかですよね!当番も忘れさっそく試食
おもしろいと思ったのが 例えば赤カブの酢漬けとか 個々によって味や作り方 こだわりが違う
とにかく 皆 今までの経験を生かし愛情をこめて作っている
この母ちゃん達の美味しく漬けるコツをどう聞きだすか 迷いました
なんってたって何年物の秘訣を聞き出すのですからでも時間もないし 思い切って
「これ どうやって作るの
母ちゃん達は嫌な顔もせず 喜んで1から10まで
びっちり教えてくれましたビックリじゃないですかこれからライバルに
なろうとしている私に売れるコツを教えてくださっているのですよ
そして母ちゃん達はこう言いました。「このみちゃんとか、これからの若い子に
自分たちの秘訣を教えられこの先が安泰だ、自分達のいままでの苦労で得たものを伝授でき、これからそれを生かしてもらえるものならなんぼでも知かへる」とおっしゃいました。
「その代わりがんばれよ」「はいッがんばらさせていただきます

これからもっともっと勉強して 母ちゃん達の期待を裏切らないようにがんばりたいと思います
今日 当番に出てよかった

小川原湖農園の野菜たち待っててねおいしいお漬物にしてあげるから
そして 皆様の食卓へお届けが出来ますように


                                      このみでした 



  


 

 
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


まさにこだわりです!

こんにちは、ブログ担当 サカモトです。
昨日はホームページの先生がお見えになり
本格的なホームページ(覚えたのは端っこくらい;)を勉強したと書きましたが。


その中で小川原湖農園の特色は?という話になり


「八甲田山の伏流水を使ってる」



「減農薬化にヤマセが活躍している」

など!


そ、そんな秘密があったなんて……と内心ビックリです。
あと、ニンニクの種はにんにくの粒なのですが

それを一番大きな粒を使ってると聞いて更に驚き!

101013_03_20110209160456.jpg


『こ、これはきちんとホームページで皆様に伝えねば…』

と思いました。




そういえば、昨日のこのみさんのブログにて『大根が甘い』とありましたが
これは本当に私も小川原湖農園の大根を頂き

「ウマー!」とサラダにして一週間食べ続けました。

野菜本来の味をこちらに勤めさせてもらって初めて知りました^^
この感動を全国に伝えるため!(目標は大きく!笑)
わかりやすく、利用しやすいホームページを作りたいと思います!
(毎回思います!で終わってますが、少しずつですが、ちゃんとやってますよ^^;)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


新種の梨?の続きです

こんばんは このみです

この前のブログに 実は続きがあるのです
新種の梨ではなっかた 梨のように甘い大根を皮をむき、割ってみずみずしさを紹介した後 
せっかくなのでその日の夕飯にその大根をソテーにし 1品増やしました

作り方は 超簡単
大根は拍子木切り太さ 長さはお好みで)
今回は冷蔵庫に入っていたのでベーコンとしめじも使ってみました。

まずはフライパンに植物油かバターを引き (今回はベーコンを使うので少なめにしました)
ベーコン しめじをさっと炒め 切って置いた大根を投入
しんなりするまで炒め(お好みでお酒を少々入れてもいいかも!) 水気がなくなるまで炒めます
味付けは塩とコショウのみそれだけでも全然おいしいけど
コンソメの素を隠し味で少々使うと味に深みがでますよ
出来た料理はこちら

 019_convert_20110208214435.jpg
家の長男は偏食が激しく いつもメニューに気を使い困っていたんです
その長男が 恐る恐る 一口 ぱくッ
うっまッ これ旨いよなんでこんなに甘いのですって
子供も野菜の味がわかるんですね嬉しい事におかわりしてました
4人とも (ご存じない方もいらっしゃるかもしれません!私4人の子供の母です)

おいしい野菜はシンプルな味付けで十分なんだと改めて勉強になりました


                                  このみでした




 

 
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ホームページ講座

こんばんは、ブログ担当サカモトです。
この時間帯からお送りするのも久しぶりです。




本日は東北町の商工会さんにお願いしていました…
ホームページの講師の先生に来ていただきました!

110208_01.jpg

午後からみっちりネット販売についてのお勉強です!



110208_02.jpg

ワード検索対策にネット販売での注意点など…
や、やっぱりサイトひとつ作るってとても大変ですね…!
明日からコツコツまた作っていきたいと思います!



*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ヘルプミー!

昨日はちょっと雨が降ったので色んなところでスベスベです。
心もお肌もスベスベしていたい、ブログ担当サカモトです。


110207.jpg

午前中は大荒れ、午後は粉雪。
雪が絶えないです。(冬ですから…)

このみさんが大根と格闘している最中(2/5の日記)


私はホームページと格闘して完敗中です…orz

ホームページはタグというものの集まりで出来ているのですが
そのタグの配列を見るたび(゚д゚)?になります。
最近ではどこに手をつければいいのか、…なんて。


そんな中、明日はついに講師の方がお見えになられます!
聞きたいことを色々と書いたらA42枚も出来ました!
スキルアップしてホームページ作りに挑みたいと思います!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


見た目じゃない!!

こんばんは このみです

度々サカモトがブログで紹介していましたが
このみは、道の駅おがわら湖やJA産直の会に入会し、野菜を個人名で販売しています

今 出品している野菜はにんにく 大根 白菜 人参 赤かぶです
私は産直でこの真冬に野菜を出品するのは初めてで 冬の間 どのように野菜を新鮮に保てるか!
が全然 勉強不足 案の定 失敗 後悔の連続 来年度のステップアップにはなりますけどね!!

そのため大根ですが、このような状態になり返品される事があります

 001_convert_20110205211904.jpg

アップにするとわかりやすいかな

 002_convert_20110205212058.jpg

この写真ではわかりにくいのですがもう少し色は茶色が強く シミになってしまっているのです。
これは 一度 凍結してしまい変色しちゃったんんですね

傷んでしまったわけでもないんです。この写真を見てください

変色した所の皮をむいてみました

 003_convert_20110205213800.jpg
どうですか 真っ白でしょう ん!中が心配割って見せようではないですか

 004_convert_20110205214839.jpg

どうですかこのみずみずしさ味は自分自身でも ビックリ!!

これは梨新種の梨かと思うほどフルーティー本当ですよ
冬野菜は寒さに耐えれば耐えるほど甘みも増して美味しくなります。
このように 見た目じゃない!!
本当に皆様にも一度は味わって頂きたいおいしさです!!

もしこれからこのような野菜たちに出会っても嫌わないで下さいね
出来れば仲良くやってください
しつこいようですけど 野菜も人間も見た目ではありません

不細工な野菜たちをこれからもよろしくお願いしますね


                           このみでした

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


とけはじめる雪たち

今年もすでに節分を過ぎてしまいました…。
時間が経つのが早く感じ始め、ちょっと寂しい今日この頃。
こんにちは、ブログ担当のサカモトです。




昨日今日と暖かかったため、

110204.jpg

道路の雪も徐々にとけ始めてきています。
道路に雪がなくなることはとても嬉しいことです。
運転するたびにガタガタするのはもうコリゴリ



ですが、とけたあと、凍るのもやめてほしいです!

この凍るのが曲者で、この時期になると
滑って悲惨な方向を向いている車を多数見かけます。
渋滞にもなります、出来ればこのまま春になってほしい!


110204_02.jpg

そんなことを考えていたら外は雨に…
夜、冷え込み→凍る ということになるんですね…

トホホです……!気をつけて運転したいと思います

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


分厚い雪の下にゴボウ!

こんにちは、ブログ担当のサカモトです。
小川原湖農園ではゴボウ掘りが行われている。ということで
写真におさめるためにドライブしてきました。




正直な話、ゴボウ掘りが行われている トリ小屋 畑の場所を
曖昧にしか覚えていなかったのですが。


110203_02.jpg


!(゚Д゚)見つけた!



110203_01.jpg

そこだけ地面がむきだしだったのですぐわかりました。(笑)
本日のゴボウ掘りはすでに終わっていて作業現場を撮影出来なかった…orz



110203_03.jpg

雪と土がハッキリ分かれています。

 何より 雪が 分厚い (笑)

ゴボウ掘り、御苦労さまですm(_)m

*-----*-----*-----*-----*



話は変わりますが12月にパールライスさんから発送されたニンニクと根菜セット。

「美味しかった」という声を沢山いただいております。

ありがとうございます!!

私たちと致しましても

お客様に無事に届いただろうか?おいしく食べてもらえただろうか?

と、とても不安だったので、嬉しい御声をいただいてとても勇気づけられました!
今後は通信販売にも力を入れていきたいと思っていますので
ご支援のほど、よろしくお願いします!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ビジネスセミナー行ってきました。

こんにちは、ブログ担当のサカモトです。
昨日、このみさんの記事がアップされているのを見てなんだか心強い気持ちになりました(笑)

*-----*-----*-----*-----*




1月29日に八戸商工会にて行われた
「八戸農業ビジネスセミナー」に参加してきました。


講演を行なって下さったのは㈱ナチュラルアート 代表取締役の鈴木誠さん。
110202_01.jpg


内容は「農業ビジネスの可能性と儲かる農業経営」となんだかちょっと難しそう…と思いながら参加。


最初に講演を聞いて思ったのは鈴木さんがとても元気な方だということでした!
話す言葉に力があり体全体で「何かを伝えたい!」というのがヒシヒシと伝わってきました…!
そして、講演スタート。
一時間半という長い講演…と思いきや、あっという間に終わってしまいました。


儲かる秘訣は…

・変わっていく環境に合わせ、自身が進化していく!
・別の地域、歴史に学べ!
・新しいことを!失敗を恐れない!
 常識にとらわれてはいけない!


(簡単に書いてしまいましたが、話の内容は本当に素晴らしかったです)


そして、


合従連衡!

皆で力を合わせよう!
皆それぞれ得意分野がある、皆で力を合わせればなんでも出来る!





最初は農業の話を聞くんだろうな、と思って参加したセミナーでしたが
農業のことだけじゃなくて、もっと大切な話が聞けたと思います。
失敗にもめげずに頑張っていきたいと思ったセミナーでした!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お久しぶりです。

こんばんわ! このみです

この寒さの中どうお過ごしですか?
やはり夜は鍋物で暖まっているのでしょうか?

22年度は農作業 経理などで忙しくたまには私もブログを
思っていましたが担当のサカモトにまかせっきりで・・すいません
サカモトのブログは楽しいですよね
23年度に入り もう1ヵ月たちましたねそしてかなり寒い!

とりあえず22年度の色々な部分は落ち着き、少しは自分に時間が使えるかな?

なので早速 1月28日(土)に行われた 野菜ソムリエ県南エリアの交流会を兼ねて新年会へ
行って参りました場所は八戸市のナギサカフェです。 前々から行きたかったので案内の
来たときは 嬉しかった!もちろん参加での返信
当日は15~6名ほどのソムリエさん達が集まりました。それぞれの職業は様々
ケーキ屋さん ジャム屋さん 道の駅の従業員などきちんと野菜ソムリエを生かしてました。
私もがんばろう何かに目覚めた一瞬だった
ナギサカフェのお料理はさすが日本初のフードクリニックと言うだけあり
何種類物の鮮やかな旬のお野菜を使ったバランスの良いお料理もちろん美味
デザートのも美味しかったです。

004_convert_20110201221342.jpg  003_convert_20110201221855.jpg  002_convert_20110201223457.jpg
    
この他にも2、3種類ほど出ました。とにかく満足なお料理でしたよごちそうさまでした

こちらのスタッフさんに小物などを手作りし それもお店で売っていると言う事で
店内にかわいい小物でいっぱいでした
とてもかわいかったので記念に買って来てしましました。

021_convert_20110201230809.jpg  023_convert_20110201231300.jpg

                             リバーシブルなんですよ  

目で楽しめ 舌で楽しめ とても癒されるカフェでした。おすすめですよ

また行きますね!!




                                          このみでした



▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


【ゴボウ掘り】始まりました。

今日から2月ですね!こんにちは、ブログ担当のサカモトです。


土曜日に農業ビジネスセミナーを受けてきました。
早速、今日のブログのネタです!と
意気込んだものの、カードリーダー(メモリーカードとパソコンを繋ぐ機器)を
スッカリ忘れてしまいました。


 orz

明日にその光景や講演内容をアップしたいと思います!





話は変わりまして、小川原湖農園では前の記事にて(2011-01-18の日記
紹介したとおり、ゴボウ掘りが開始されました!
しかし、今日の外はかなーり大荒れな天気だったのでどうなったのか…ドキドキ


そしてそして、
ゴボウが収穫されたので
ネット販売を開始したいと思います。

価格や本数など決まりましたらブログで報告しますので、
小川原湖農園の野菜を味わってみたいと思っていた方々、
この機会にどうぞ、注文してみてください(*^v^*)


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード