fc2ブログ

加工:【凍み大根・待機編】

今日は寒さに耐えきれず、上着を着てきました。
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
天気がいいのに寒いと複雑な気持ちになります…




昨日凍み大根の加工品作りをしました。
本当は今日、凍み大根が出来ましたー!という報告をする予定だったのですが
思いがけず乾燥に時間がかかるということで報告はまた今度になりそうです…
なかなか上手くいかないものですね…!


明日から6月に入ります。
6月と言われて真っ先に浮かぶのは梅雨、ですね。
じめじめと戦う季節が…!
しかし、6月になれば色んな種植えが始まり、下旬はニンニク収穫が始まります。
ニンニクの香ばしい香りに包まれるまであと少しです…笑

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工:【凍み大根・加工編】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
こちらの記事にて下準備していた大根を持って
 農産物加工研究所に行ってきました^^




作るのは凍み大根
一度、冷凍庫で凍らせて温風乾燥機に入れて作るんだそうです。



110530_01.jpg

水に三日漬けた大根をトレイに並べていきます。




110530_02.jpg

それをマイナス40°の冷蔵庫に入れます。



110530_03.jpg


それから約4時間。。







110530_05.jpg

見事に凍りました!




110530_06.jpg

綺麗な結晶が出来上がりました




110530_07.jpg

今度は網の上に乗せていき…


110530_08.jpg

温風乾燥機で乾燥させます。
時間がどの程度なのか分からないと言うことで一晩おかせてもらうことになりました。
明日、どうなっているのか…楽しみです!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


水稲:【田植え!】

 先日 ついに 冬物を しまいました!

遅すぎると思っていたのですが、今日はちょっと肌寒かった…;
上に何か羽織るものはまだ必要な気がする…、ブログ担当 サカモト です。こんにちは!




110528_01.jpg

今日はついに田植えが開始されました!!



この記事にてカモ二匹が戯れていた畑にての作業です。

110528_02.jpg

田植えの様子。

機械での植え付けです。
左で線を畑につけているのは次の列を通る際の目安とする線です。


往復は数分で意外に早い。
手作業で…なんて考えただけでもながーくなりそうです。





110528_03.jpg

 稲はモッサァ~としていました!笑

この稲は青々していますが、日に焼けると稲って枯れてしまうんだそうです。
稲って以外に繊細!(^o^)私と一緒で繊細!


植え付けが終わったら水を入れて完了!
今は青々な稲が植えられていますが、秋になるとここは黄金色に…
楽しみがどんどん増えていきます^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


五月終わりの野菜たち

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。




110527_01.jpg

こちらの記事にて終了したニンジンを植えた トリ小屋 畑の様子です。



110527_02.jpg

うっすらとパスライトの下に葉っぱがあるのが確認とれました!!
パスライトが取れる時はもっと葉っぱフッサフサになってるのでしょうか…楽しみです…!




110527_03.jpg

一方、こちらはニンニクを植えた ブタ小屋 畑の様子です。
いつも道近くから撮影するのですが、今日は奥の方から撮影!





110527_04.jpg

見るたびに茎が太くなっていくような気がします…。
収穫時になると私の細い腕より太くなってるかもしれません!(………)


今日で長いもの種となる 種イモ の選別は終了だそうです

110516_02.jpg

 この量を!!

感動しました…

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工:【凍み大根、下準備】

こんばんは、ブログ担当 サカモト です。
出勤してくる道中、あちこちに田んぼがあるのですが
あちこちで田植えが始まっています。

 これぞ!風物詩! と言うでしょうか(笑)




そんな小川原湖農園でも田植えようの稲は




110526_01.jpg

 もっさ~としています!

そろそろ、田植えが始まるそうですよ。





さてさて、今日は加工商品開発チーム(2人)が動きました(笑)


この間は切干大根を作ってきましたが
今度は凍み大根を作る予定です。


110526_02.jpg

その持込み用に下準備をしました。




110526_03.jpg

適度な大きさに切り




110526_04.jpg

箸が通るくらいまで鍋でグツグツ煮込みます。
…大根って箸、普通に刺さるよね?とかお馬鹿な会話をしつつ


箸がスッと刺さるくらい柔らかく煮込んだら水を捨てて3~4日置く。
これで準備オーケーです!
研究室に持っていくのが楽しみです^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


水稲:【緑の中で代かき】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
こちらの記事にて田打ち(畑作り)をしていた畑にて


110525_01.jpg



今日は“代かき”という作業!



 ※代かき【しろかき】とは?
水田に水を引き入れ、土を砕き、ならして田植えの準備をすること。
田掻きともいう。




ここ数週間、小川原湖農園では畑の準備ばかりをしているような気がします。

 それだけ土って大切なのですね!

表面ばかりでは駄目ということを学んだ一日でした…!





 今日の一枚 


110525_02.jpg

とっても快晴でした!
シロサギも三匹いました


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【山も崩せば塵となる】

友達と一緒にカラオケに行ったら「お前が今、ハマってる歌手がすぐわかる」と言われました。
ハマってる歌手の曲ばかり入れます。
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。




休みが明けて、今日も元気に長いもの種作りの手伝いです!


と作業をして数十分後に全体的に小・中が少なく、大・切りイモが多い…?
しかも倉庫の端には大量に積まれたサンテ(箱)が…!






 まさか…


110516_02.jpg

 この一年子の山が終わっていた…?


塵も積もれば山となる!今回は逆ですが(笑)
二年子はやっぱり大きいなと感じました。
※二年子は一年子を埋めて出来た二年目の種のことです。


種の準備が着々と整いつつあります。
種植えは来週あたりになるのでしょうか?楽しみです

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【雨の中でも種イモ作り】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日の天気は曇り時々雨。
パッとしな天気だとガックリしちゃいますけど、私は小雨が降っている空気が結構好きです。



今、小川原湖農園では「畑を作るグループ」と「長いもの種作りグループ」に別れて作業しています。
私は種作りグループに入って手伝い中。。


110521.jpg

これ全て長いもの種になる 種イモ と呼ばれるものです…!


この種イモの山を大・中・小・切と選別していきます。
この山が終わればまた同じように山が積まれます。
しばらくはその作業だそうです…頑張ります!;


土日にかけて 東北町上北道の駅 にスペースを借りて長いもを出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも勉強会

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日は小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に見学に来てくれました(*^o^*)


課題内容は、長いもが出来るまで!


110520_01.jpg

話を熱心に聞いて紙に書いていました。
大きな長いもを見せると歓声をあげていたり…
小川原湖農園に来て色んな野菜に触れて驚いていた私の反応そっくり!(笑)
皆いい子たちばかりでした~!



そしてその教材(笑)として使うと言って見せてもらったムカゴ


110520_02.jpg

 「ウワッ!(゚Д゚)」
と私が先に驚かせてもらいました(笑)


一つひとつ手作業で植えるなんて時代もあったそうですが、
今は種をこんな風にして植えるんだそうです。


ちなみに植え方はまだわかりません^^;
そろそろ植える時期がくるのでどうやって植えるのか楽しみです!!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ:【深く穴掘り】

野菜を保存しておく冷蔵庫の中に私専用のスペースが出来ました。
こんばんは、ブログ担当 サカモト です。
夏場になると野菜がすぐ悪くなってしまうということでそこに野菜を置かせてもらうことに。
ということで昨日、ゴボウを頂いたので早速そこに置き4本お持ち帰り!
きんぴらごぼうが大好物なので楽しみです(*^o^*)


110519_07.jpg

昨日の食卓に頂いた人参と長いもを使った煮物がありました。
他にも豚肉とこんにゃくを入れて圧力なべでコトコト。
長いも、人参ともにシッカリ素材の味がついていてウマッ!と平らげました。
濃厚でした(^o^)濃厚!

*-----*-----*-----*-----*




今日はゴボウを植える上北地方の大洞と呼ばれている畑で(前に長いもを掘った畑です。)
ゴボウを植える穴を作っているということで出かけてきました。

110519_01.jpg




穴を作ってる?種植えの時に一緒に掘るのでは?と疑問に思いながら機械を見て


110519_02.jpg

 「なにかついてる(゚Д゚)!」

と円盤状のものを背負ったトラクターを発見。


どうなるのか見学することに……。

110519_03.jpg


110519_04.jpg


110519_05.jpg

 埋まった!

約120cmの深さが掘れるそうです。



110519_06.jpg

一見、何もないように見えても円盤が通ったところを踏むと埋まっていくそうです(笑)

そして横についている棒のようなもの(地面に線を引いている棒のこと)は
次の列を掘る際、機械の通り道の基準とするそうです。


長いももこうやって穴を掘るそうです!
長いもも興味深ですが、ゴボウもどうなっていくのか楽しみになってきました。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


水稲:【畑作り開始】

こんばんは、ブログ担当 サカモト です。


小川原湖農園では 水稲(米) の畑作りが始まりました。


110518_02.jpg

毎日、作業する野菜がかわりがわり。


ブログのネタには困りませんが 農家って…大変だなっ と改めて実感。


そんな中、私は自然たっぷりの小川原で自然の生き物たちと戯れ中。。




110518_03.jpg

小川原湖農園の畑にてカモを発見。
もっと近づこうとしたら不審者に気付いて逃げられました。


110518_04.jpg

帰り道に川でフナを釣っているおじさんに会いました~
目の前でフナを釣り上げてくれました。(^o^)自然!自然!


改めてみると、本当、田舎自然いっぱいだなって思います!(笑)



そして今日にて残っていた人参は終了です~!


110518_01.jpg

東北町上北道の駅ユニバース(上北・三沢) にスペースを借りて出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【種イモ調整】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。


小川原湖農園ではゴボウを植える準備が進んでいます。
去年12月に長いもを掘った 山畑 にゴボウを植えるそうです。

110517_02.jpg


畑づくりのために小川原湖農園のトラックやトラクターが行ったり来たり…。




そんな中、倉庫の中では


110517_01.jpg

長いもの種イモの調整に入っていました。そろそろ種植えの時期です…。


ちなみにこのイモはムカゴを植えて育ったイモなんだそうです。
若干、混乱してきたサカモトです。こんばんは!


長いもも6月に入ると種まきです。どう植えるのか楽しみです。




ちなみに私は大根を詰めたり、人参を洗ったり詰めたりしていました。
ゴシゴシ洗ったおかげで手から美味しそうな人参の香りがして腕は筋肉痛です。(笑)

東北町上北道の駅ユニバース(上北・三沢) にスペースを借りて出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【これが長いもの発芽!?】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
この間、映画館へ今話題のブラックスワンを見てきました。
前評判が高い作品は期待外れ、があったりするのですがとても面白かったです。
最後はゾクゾクです、ゾクゾク。
やっぱり映画は映画館で見るべきですね。

*-----*-----*-----*-----*




小川原湖農園ではムカゴ掘り&一年子掘りが終了しました。


倉庫に一年子が置いてあるということで見に行ったところ…











110516_02.jpg

 あまりの多さに「ウオゥ(゚Д゚)!」と声を上げてしまいました。


これが長いもの種イモ(一年子)だそうです。




そして他にも驚いたことが・・・


黄色のサンテ(箱)の中の種イモを見てみると












110516_03.jpg

 芽吹き方に「ウオゥッ(゚Д゚)!!」とまた声を上げてしまいました。


本当にシッポの方から芽が…出ている…!



想像の範疇を超えすぎてて「本当に?!」と一人テンション高々に騒いでいました。





110516_04.jpg

写真の上の長いものように長い場合は切って丁度いい大きさにするそうです。
そうするとまたそこから芽が出てくるんだそうです。


他にも切りイモを種にすると芽の下にイモが…とムカゴ(長いもの種)とは違うようなので…


 これから長いもの成長に興味津々です…!




今日の一枚


110516_01.jpg

金曜の帰りに撮影しました。
青空に虹が出て、雲が少々。小さく月も出ていてなんだか神秘的 
電線が残念に感じました…

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく:【生ニンニク??】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日の天気は晴れの中、雨でした。太陽が出ている中の雨が降っていました。
そんなヘンテコな天気、意外に私は好きなのですが


今日小川原湖農園の皆さんは長いも掘りをしていたのでどうなったのか…
晴れだと思っていたら雨だったり困った天気です


お知らせです。

そろそろ、ニンニクの収穫が始まります。

 皆さんは生ニンニクというものをご存じでしょうか?

スーパー等で売られているものは水分を飛ばして長期保存が出来るようにしてある乾燥ニンニクなんです。

ニンニクは基本、生で売られることはないんですが

そんな生ニンニクを販売しますー!

正確な情報が確定次第ブログにて報告致しますのでその時はよろしくお願いします。
サカモトでした^^ノ

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


雨と思いきや

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。


今日は雨がすごい……!ということで農作業はお休み。


と思っていたら


12時になるにつれてどんどん暖かくなっていくじゃありませんか。
午後からはポッカポカです。


そんな暖かく強風の中、道の駅やユニバース用の長いもの選別を午後にやりました。(笑)


明日から晴れが続くそうです。
お出かけ日和です!お出かけする人たちは楽しんで来てください^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【種長いも掘り】

110512_09.jpg

最近、食卓にサラダが出てきて嬉しいブログ担当 サカモト です。
昨日は大根とレタスのサラダが登場しました。
ちなみに前に加工品として作った切干大根も入ってます。日持ちがよくて驚きです。
そして後ろに見えるのは私のお気に入りマグカップ第二段です(`・ω・´)

*-----*-----*-----*-----*





小川原湖農園は昨日に引き続き、長いもの種掘り&長いも掘り作業中。。


110512_01.jpg

皆さんは知っていますか?
売られている長いもはどうかわかりませんが…

 長いもって実のどこからでも発芽するんだそうです。
切ってもそこからニョキと。

種は ムカゴ と呼ばれるものなのですがそれとは別で 種イモ というものがあるそうなのです。




110512_07.jpg

こちらが種イモになります。

まんま、長いもですよね。



ムカゴから育った長いもって全部が全部、出荷大きさまで育たないんだそうです。


110512_05.jpg

もちろん、出荷できる大きさのものは出荷するんだそうです。
後ろのスチールに入ってるのは出荷分です。




だからそんな小さい長いもは次の種に使用します。

それが 種イモ なんだそうです。






110512_03.jpg

土をトラクターでならしていきます。




110512_04.jpg

ならした土からヒョコヒョコと顔を出している長いも。



110512_06.jpg


機械で土を掘りながら進むと長いもがポコポコ出てくるんだそうです。

 これが前々から言われていたセンター掘り!

短い長いもならこれで掘っていけるんだそうです。
ちょっとやってみたい気も…………



そんな長いも掘りにゲストが




110512_08.jpg

 冬眠中だったカエルです(笑)

時々あるんだそうです、カエルが掘れる時が…笑
ちなみにウワッ!ウワッ!とケツを突っついてみましたがピクリとも動きませんでした。
カエルにはとっても迷惑な作業ですね。


ちなみこの写真たちは昨日ので二年目の種(ムカゴ→1年目の種→今)を掘っていたようです。
今日は一年目の種(ムカゴ→今)を掘る予定と言っていました。
・・・とっても混乱しましたが、長いもの種ひとつでも深いですね。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく:【二本立ち】

110511_01.jpg

昨日、大根の千切り新玉の千切り青じそドレッシングであえたサラダを一人モリモリ平らげました。
大根も玉ねぎも白で食べるまで何か分からなかったブログ担当の サカモト です。

両方シャキシャキするけど別々の食感。それにほんのり青じそがきいていて美味でした。
あと料理に関係ありませんが後ろにちょっと写っているのは私のお気に入りのマグカップです(`・ω・´)+

*-----*-----*-----*-----*




小川原湖農園では今日は長いも&長いもの種掘り作業でした。


 で す が !




昨日せっかくニンニクの重要な作業が行われていたのをスッカリ忘れてしまっていました。
ということで急遽、ニンニク畑に突入してきました。



110511_02.jpg

ブタ小屋畑 にて二本立ちのニンニクを撤去作業です!
(^o^楽しい後のお祭りです^o^)


※二本立ちニンニクとは※

小川原湖農園では大きなニンニクから取り出した種ニンニクを使用します。

大きいから一粒、と思っていたら二つ入っていた!

という事態が起こります。つまり双子です。
二つはニョキニョキと育ちますが結果、一つの場所から二つ生えてしまいます。
二本立ちニンニクとはこの状態のことを言うんだそうです。


110511_03.jpg

一つの場所に二つ分の実が入っているとお互い大きくなれません。
ニンニクの質も落ちてしまいます。


110511_04.jpg

だから茎が太い方を残して一本にしてあげるんだそうです。


110511_05.jpg

こんな感じで!


110511_06.jpg

 三つ子もいました!!

これも一本にしていきます。


・・・改めて考えるとすごく大切な作業ですね。
人参などでも間引きという似たよう作業があるのですが、
間引きは最初から二つの種を競わせるという意味だったので若干違いますね…?
私もまだ間引きは体験したことがないので詳しくはわかりませんが
人参の時に紹介したいと思います。間引き作業楽しみですね!



ということで私も二本立ち撤去作業体験!チャレンジ!


110511_07.jpg

見事、途中で折れましたぁ!!

途中で折れたら中にニンニクが残ってしまって駄目になるそうです。
※このニンニクはあとで私が美味しく頂きます;ちなみに2回目はうまく出来ました。


110511_08.jpg

すごい量の抜かれたニンニクたち・・・


110511_09.jpg

中には形になっているものもありました。
このニンニクたちも食べられるんだそうです。驚きですよね。






何本もあるニンニク畑の峰の一番端、一列に

110511_10.jpg

小さいニンニク?

 いいえ、これは玉ねぎです!

一瞬見た感じはニンニクにも見えますが、大きさが違いますね(笑)



そんな玉ねぎの峰を辿っていくと…




110511_11.jpg


あれ?


とよくよく見てみると



110511_12.jpg


 ど根性ニンニク発見!


※ど根性ニンニクとは※
峰じゃない場所で一人で勝手に育つニンニクのこと。
自立心の高いニンニクのことをど根性ニンニクと呼んでいるそうです。(笑)

しかも二本立ち!(笑)

助け合いの精神ですね!
そっとしておくことにしました…
収穫時にどうなってるのか楽しみが増えました^^
以上、二本立ちニンニク(後の祭り)の紹介でした!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


春の息吹です!

夜間運転していたら狸が目の前を横断してきました。
狸を見て車の中で大興奮しました、こんにちはブログ担当の サカモト です。
ちなみに横断されただけで狸も私も大事にはなってません(笑)




110510_01.jpg

今日は一日、いい天気でしたぁ!
私は雲一つない青空より雲が少しあった青空の方が好きです。




が散り始め、そろそろ春も終わりかな?と思っていたところに


110510_02.jpg

タンポポ発見!

出勤前の道端には つくし も生えていました。
桜が散ればあっという間に夏、なんて思っていましたが
まだまだ春は残っているようです^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


畑たちのご様子

こんばんは、ブログ担当 サカモト です。
あたりを見回せば誰かの畑で誰かが農作業をしている。
道路を走れば、前方を走ってるトラクターの後ろに列を成す。
という具合に小川原湖農園がある小川原地域は農業が大忙しです。




こちらの記事にて終了した人参畑の様子。


110507_01.jpg

畑にかかってる白い物体はパスライトと呼ばれるものです。
その下から人参の芽がニョキニョキと二つ出てくるんだそうです。
まだ出ていないようでした。楽しみです・・・!



そしてしばらく進んだ先にニンニクを植えている はちろう畑 があるのですが…


 近付いていくと青々とした葉っぱが沢山見えるじゃありませんか!


110507_02.jpg


「おぉぉお!」って一人で歓声をあげてしまいました。
元気に育ってるようです!

110507_03.jpg

あと一カ月くらいで収穫とは早いものですね…!
今年も駆り出されるのでしょうか、ニンニク掘り。
震えながら収穫を待っています。^^ノ

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


連休いかがお過ごしでしたでしょうか?

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
皆様は連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は二日酔いという失態に陥り・・・
という失敗談は置いといて…




上北東北町の道の駅、おがわら湖 湖遊館(正式名です)にてちょっとしたお祭りに参加…
ではなく長いもを出品するために訪れました。




そんな道の駅の前では神楽が行われるということでちょっと見学に。
我が小川原湖農園の社長も参加していましたよ。

110506.jpg





すると子供たちが集まってきて


110506_01.jpg


 獅子舞にかまれ始めました(笑)


なんでも「かまれると頭がよくなるんだよ!だそうです。
・・・私も噛まれてくればよかった。
道の駅もすごい人で驚いたり。ソフトクリームの種類の多さに笑ったり!
野菜を持っていくばかりで利用者として訪れる機会があまりなかったので
今度、遊びに行ってみたいと思いました!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【土洗い】

5月ですね、こんばんはブログ担当 サカモト です。
ちなみに今日は私の誕生日だったりします(´▽`)
あっという間に月日が流れていきますね。
クリスマス同様、今日はケーキを沢山食べることが許される日なのです。
喋ることは特に進歩しないサカモトですが今後もよろしくお願いします。




小川原湖農園では人参植えが引き続き行われています。


私は道の駅に出品する用の長いもを洗いました。


110502.jpg

洗い上がりの長いもの白さに驚き!美白すぎて嫉妬です(*´ω`*)
東北町上北道の駅 にスペースを借りて出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!
ゴールデンウィークを元気に過ごすためにご飯の御供にしてみてください!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード