fc2ブログ

生ニンニク:【臭いなんて怖くない】

こんばんは、ブログ担当 サカモト です。


先日、生ニンニクを頂いたので昨日食べました!(`・ω・´)

110630_01.jpg

薄皮を剥いて油で揚げただけ!油はオリーブオイルです。
早速食すことに……


食べてすぐ、うまい(b゚▽゚)b

食感は本当にイモのよう。柔らかい!
味も結構癖になりそうな味…
けどここ数日ニンニクのことに関して調べていたので(胃を痛めるので食べすぎには注意!)色々考えた末、2粒で終了。


それでもやはり気になるのは


臭い!


正直、食べる前は結構臭ってました。
しかし、上でも述べている通り、私はニンニクを調べていました。


臭い消しとして

・ニンニクを食べる前に牛乳を飲む。
※私は保守のため、ニンニクと一緒に牛乳を飲んでました。
・食後にお茶を飲む(緑茶が効果があるそうです)


そしたら見事、次の日、誰にもばれませんでした\(^0^)/ふふッ
気にして誰も言わなかっただけかしら…?


私、ニンニクは苦手でニンニクを食べた後って臭う…って過敏になるのですが
それもなく美味しく頂きました。
皆様もお試しあれです^^



今日で6月も終了!
来週からニンニク収穫が始まり、生ニンニクが掘り起こされていきます。
記事下のHPへのリンクから生ニンニクの通販に関して書いてあるのでよかったら覗いてみてください。



そして今日の戦利品。

110630_02.jpg

ミズです。大好物です。
ツナと一緒に油炒めするとすごく美味しいんですよ^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所:【ニンニクの香りにジャック】

事務所にはFMラジオがいつも流れているのですが、
暑い、暑いという言葉ばかりが流れてきます。
確かに暑い…のですが、28℃で暑いと言うのはどうなのでしょう?
こんにちは、ブログ担当 サカモト です。

関東の方では30℃超えなんですよね…想像の範疇を超えている…。




昨日は農・商・工コラボ・マーケットの記事を急ぎ足で書きましたが、
商品開発の話の裏話、苦労などを直接聞くことが出来、勉強になりました。
貴重な体験でした^^




さて、今日は再び、事務所がニンニクの匂いにジャックされました。


手もニンニクの香りです。





110629_01.jpg

正体はニンニクの茎!

これを綺麗に切り取る作業をしていました。
前方の袋の中に切った後の茎が
後方に見えるのが袋に切り落とされた葉が。

まだまだあると思うと、、頑張ります(^▽^)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


講演会:【青森市へ】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
本日は青森市で行われた『農・商・工コラボ・マーケット』に行ってきました!


110628.jpg

会場には沢山の人たちが青森特産物の商品を持ち込んでいました。
会場を回って、色んな人たちと話をしたり商品をもらったりv^o^v

色々活動を展開していけるキッカケが出来たように感じました^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク:【芽切り】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日は雨と、若干肌寒い…。




そんな中、今日は事務所にてニンニクの芽を切る作業。v^o^v


茎と言えども、匂いは流石ニンニクです…。



110627_01.jpg

やはりいつ見てもSF映画に出てきそうな形(笑)



110627_02.jpg

事務所にて様子を見ているはぐれムカゴも元気に育ってます。^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【事務所前】

こんにちは、ブログ担当サカモトです。

110625.jpg

今日は事務所前にて長いものネット張りです。
私は今からゴボウ植えのお手伝いです!
頑張りますーー!
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


実食?:【人参菜を……】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日の朝、小川原湖農園がある青森県東北町はとても寒かったです。
雨も降ってて何月?と思ったら梅雨到来の6月でしたね。それにしても寒い…。


そして雨ということで今日の農作業は中止。
ということでブログの一番上の文字をご覧ください。


100年ファーマー!小川原湖農園
“青森県東北町 小川原湖農園の日々の出来事を伝えていきます。”

とありますが日々の出来事がなかったので今日のブログは終わります。







というのは嘘です。
今日のことではありませんが、昨日のことを書きたいと思います。




さて、昨日の記事を読んでいる人はご存じかと思いますが…


『私の家のワンコがお店でブラッシングをしてもらって帰ってきている!』
というのを私事ではありましたが、和気あいあいと書きました。

その後、帰ったところ、ワンコが綺麗になっていました!!(*´ェ`*)
けど、よくよく見ると首輪から頭の方にグレーゾーンが……あれ?と。

話を聞くと、暴れに暴れて何も触らせてもくれない、キャーンキャーン騒いで体を洗っている最中に部屋から脱走。体もやっと洗ったとか…。
「こんなに暴れるワンちゃんは初めてです…;」とお金を頂くのもあんまりということで半額に。
綺麗になったワンコです⇒こちら。


…多分今後、あの店に連れていくことはないと思います(笑)



110624_01.jpg

昨日のご飯はゴボウと肉だんごのうどん。
ぶった切りしたゴボウと肉だんごを入れたうどん。とても美味でした。



ところで昨日の日記にて乾燥人参菜を一袋頂き、さぁ何に使おうと考えていたら閃いたのが



こちら!

110624_03.jpg


人参菜茶!!

作り方はきうすに人参菜を人つまみ(10本くらい)を入れてお湯を注ぎ、3分待っただけ!
我ながら、いい案だと思います。

早速味見!

人参の香りはほのかにしますが、味からは葉の味しかしませんでした。
キウスを開けると人参菜の香りがするのですが…
うーん、ちょっと微妙でした。今度は二つまみくらいで煎じてみようと思います。


明日晴れたら農作業に駆り出されるそうなのでとても、とても楽しみです

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工開発:【沢山出来ました!】

いきなりどうでもいい話ですが、
今日、私の家のワンコがお店に行って綺麗になって来ているはずです。
白い毛がグレーになっているワンコなのですが、真っ白になっている(はず)。
帰るの若干楽しみな、ブログ担当 サカモト です。


しかし、今日から雨が降る。

家のワンコ終了です。/(^o^)\汚くなるー!


と思っていたら雨が降らない…?と喜んでいたら



110623_01.jpg

霧が…霧が半端ない!
今外を見たら撮影した時より濃くなっているような…帰りは気をつけたいと思います。





さて、今日はこちらにて農産物加工研究所に持ち込んでいた人参菜が乾燥して戻ってくる日です!
期待に胸膨らませ、受け取りに行ってきました。





110623_03.jpg

 多ッ!!

想像以上に袋の数が多くてビックリしました。
でもちゃんと乾燥されています。



110623_02.jpg

う~ん、でも想像していた鮮やかな緑は出ませんでした。


とりあえず、一袋頂きました~!色々試してみたいと思います。
何に試そうか?と考えているとホットケーキという案を頂きました。

私の得意料理です、近々作ります。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【砂だらけで鉄パイプ】

再び、ブログ担当 サカモト です。


110622_05.jpg

事務所前畑で小学生たち専用の畑が出来ていた一方で広いところでは長いものパイプ立てが行われていました。

110622_06.jpg

種イモを置いていった上にパイプをさしていきます。



それにしても今日は風が強くて土埃がすごかったです

そんな中、一日中作業していたスタッフさんは本当お疲れ様です


110622_07.jpg

次は長いものツルが登っていく網をかけていく作業なのですが
それはまた後日。。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


種植え:【体験会!】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。


今日は可愛いゲストさんたち再びです

小川原湖農園の近くにある小川原小学校の2・3年の生徒さんが来てくれました~


前にもきてもらっていましたが(この時この時です)
時間等の関係で見学、勉強会という形でしか野菜について紹介出来ませんでした…


しかし



今回はなんと!事務所前の畑に


生徒さんたち専用の畑が出来ました!


110622_01.jpg

軍手と長くつ、帽子で準備万端の生徒さんたち



今日体験したのは長いも(種イモ・ムカゴ)植えゴボウの種植え



110622_02.jpg

「ムカゴを指二本の間隔で置いていく」
正確に、真剣にムカゴを置いています。



110622_03.jpg

「土をかぶせて平らにしていく」
皆で並んで土をポンポン




110622_04.jpg

そして完成した畑!

予定していた時間より早く終わってしまい、小川原湖農園のスタッフさんたちを驚かせていました(笑)


長いもは発芽するまで2週間くらい、ゴボウは1週間くらいだそうです。
全部の種が元気に育ってくれますようにー(´人`)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工開発:【ニンジンではなく…】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
最近本当に暑いです。
下の方は豪雨と、不思議な気候ばかりです…。




さて、今日は農産物加工研究所に再び行ってきました。



 本日の品物はコチラ!



110621_01.jpg

人参の葉です。人参菜!

人参は間引きと言う作業をするのですがその時に間引かれた人参の葉です。
食べられるんです!本日は人参菜を乾燥させればどうなるか?
ということでやってきました!




110621_02.jpg

まずは乾燥させるために残っている土を綺麗に洗い流します。



110621_03.jpg

洗った後は水切りです。
ネットに入れて脱水機に入れます。
どうやって脱水するのでしょう?


110621_04.jpg

スイッチを入れるとガタガタと動き出す機械。中で回っているようです。

そして下のパイプ(?)から水が!

洗濯機の脱水の要領と一緒ですね^^



110621_05.jpg

そして乾燥させるために大根の時同様、網の上に水切りしたネットを並べていきます。
キチンとネットのヒモをしめておかないと乾燥した葉が飛んじゃうそうです



110621_06.jpg

今の季節は湿気が多い関係で乾燥させる環境に適していないんだとか。
(空気中に湿気が多すぎて葉から取り除く水分を空気中で吸ってくれないとか……)


どうなるかは明日の楽しみです。成功していますように(´人`)
凍み大根の方は冷凍→解凍を繰り返していました。こちらも気になります。





そしてコチラで水に戻した凍み大根たちのその後。


110621_07.jpg

水に戻すと凍み大根っぽいです
ちょっとかじってみましたが、右は味がなし
左がこの間作った切干大根と同じ味が。。
道のりは険しいです^^;


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク:【相変わらずSF】

お腹がすきましたぁ…こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
お腹が空いたのは私の胃が大きいからではなくてちゃんと理由があるんです。





110620_02.jpg

本日、小川原湖農園ではニンニク畑の二回目の芯取りでした。
遠くに作業しているスタッフさんがいます…(^^;)



芯取りについてはコチラをご覧ください。
芯取りはニンニクの成長具合の違いで二回に分けてやります。


110620_03.jpg

相変わらず、SF映画に出てきそうな容姿です。
二回目とあって、一回目のように花予備軍はあまりありませんでした(笑)

芯取りの撮影にいったらニンニクの香り。
それに芯とお肉の愛称は抜群、ということを想像したらお腹が鳴りました。
とても正直なお腹なのです。



ついでに人参の様子を。


110620_01.jpg

モシャモシャです。育っています。
やっぱりお腹が空きました(・∀・)

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


事務所:【はぐれムカゴと一緒】

110617_01.jpg

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
ゴボウを持っていった次の日のご飯にキンピラゴボウが出ました!計画通り…
我が家のキンピラには人参大根が入ったりします。
シャキシャキ食感で更に味も沢山。贅沢キンピラです






今日は事務所にこもっていました。
一人でこもってると寂しくなります。


しかし、最近気になることが出来たので大丈夫!!







それは…!



110618_01.jpg

外から見た様子。



この記事で拾ってきた「はぐれムカゴ」です。(笑)



日に当たるように窓際に置いています。
でも水だけでムカゴって育つのでしょうか??


110618_02.jpg

でも白い根が生えました!
水だけでも一応育っているようです。
何か手を加えた方がいいのでしょうか?あとで聞いてみたいと思います。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


加工:【なぜなのでしょう?】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日、東北町道の駅に売れ行きチェック!をしに行ったところ、

「この匂ひは!?」

と強烈なにおいが…!

あたりを見回すとありました、ニンニク!!

ハウスで作ってる人が生ニンニクを出しているのでは?とのことでしたが…
この匂いが7月上旬あたりに事務所付近でも充満しだすんですね!。・゜(。^▽^)゜*。
とても、とても楽しみです!
ちなみにニンニクのにおいってレンジでチンッ!すれば和らぐというのを見ました。





今日は加工:凍み大根のその後です!



前の記事にて小さくカラカラになった凍み大根を受け取りに、そして進行具合を見に技術センターに行ってきました。


110617_03.jpg

違う手法で試している凍み大根。
冷凍→冷蔵庫で解凍→冷凍→冷蔵庫で解凍を繰り返している大根。
想像している凍み大根に近付いてきている…!と膨らむ期待…!


110617_02.jpg

水に戻してみた凍み大根(失敗?)。形はいいのですが……^^;
とりあえず、冷蔵庫で解凍している凍み大根に今は期待です。




110617_04.jpg

そして、持ち帰ってきた小さくカラカラになった凍み大根(失敗)笑
水に戻すとどうなるのか実験です。
失敗は成功の過程である、と偉い人が言っていました。
次に期待して頑張りたいと思います^^


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【事務所前終了】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
事務所前畑の長いも植えが終了しました。

110616_01.jpg

これから、長いもの成長を間近で見ることが出来ると思うととても楽しみです^^
次はパイプを立てるのか、発芽が先か……ワクワクですね!




本日もゴボウを出品するために袋詰め。
相変わらずいい香りが作業場で漂います。。
今日はゴボウが猛烈にぃ!


食べたいです…!(笑)



110616_02.jpg

東北町上北道の駅ユニバース(上北・三沢) にスペースを借りて出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも植え:【駐車スペースがありませんでした(笑】

110615_01.jpg

事務所前畑 で今日は 長いも種イモ植え が行われていました
いつも駐車するスペースがトラックで埋まっていて戸惑いました(笑)
こんにちは、ブログ担当 サカモト です




あらかじめ、穴を掘っていた上に


110615_02.jpg

一定間隔で種イモを置いていきます。
方向も同じです。



110615_03.jpg

置いていった種イモの上に機械で土をかぶせていきます。


 これで長いも植え撮影会は終了!




と写真を撮り終わった~と満足していたら、
種イモを置く際に間隔を量る作業があったそうです……!
また次の畑にて作業の撮影会です



そして昨日洗ったゴボウを袋詰めしました~!
洗ってる最中、ゴボウのいい香りがしてお腹がなりっぱなしでした笑
110615_04.jpg


東北町上北道の駅ユニバース(上北・三沢) にスペースを借りて出品しているので
立ち寄った際には小川原湖農園副代表、小笠原木実 で探してみてください^^
よろしくお願いします!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ洗い:【通り雨三回】

通り雨が今日は3回くらい通ったかな?

ちなみに大雨です。

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
数日前まで下の方で雨がすごい!という話は聞いていましたが、やはり上昇してきましたね。


ということで長いもの種イモ植えは中断。
予定していた撮影会にはなりませんでした、トホホ…




今日はゴボウを洗いをしました。


小川原湖農園では収穫した人参を洗う機械があるのですが
その洗浄機がとても万能でこの間は赤カブも洗っていました。
そして今日はゴボウを洗うことに。




バラバラにならないように青いネットに入れて機械を動かす。



110614_01.jpg

 洗われています。

静止画ですが、ゴボウがくるくる回っています写真です。
ほのかにゴボウのいい香りがしてきました。



このゴボウは道の駅等に出品する予定です。



110614_02.jpg

乾燥しないようにビニールに詰めてみました。
ゴボウは保存する際、縦に置いておいたほうがいいそうです。

明日頑張って詰めたいと思います

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【発芽様子(笑)】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
沖縄の方では梅雨が明けて、下の方では大雨。

着々梅雨が近づいている…!
床がベタベタになったりする季節です。





小川原湖農園では、長いも植え(種イモ)が始まりました。

事務作業等で写真はとりにいけませんでしたが、こんなものを持ってきてくれました。




110613_01.jpg

どこかで落としたムカゴが発芽したもの。




110613_02.jpg

小学校の理科を思い出します。




とりだすと…。


110613_03.jpg

 イモがなっている!

ムカゴにチョロっとついている白いのが長いもの赤ちゃん!だそうです。
これがプクーっと丸くなって大きくなっていくんだとか……
このままにしておけば、長いもになるでしょうか?笑
しばらく様子を見てみたいと思います。


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ニンニク:【花になるのを防げッ!芯取り作業】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
今日はいっぱい更新です!!
前の記事にて長いもの種作りの様子を紹介しました。




110611_13.jpg

午後から ブタ小屋畑 にてニンニクの芯取り作業です



110611_15.jpg

芯とは赤く囲った部分。





皆さんは知っていますか?



ニンニクって花がなるんです!!

花が咲いてしまうとニンニクが大きくならないため、写真はありませんが(笑)
紫の花を咲かせるようです^^



110611_14.jpg

こちらが花になる予備軍です。


畑はあちこちにピョンピョンと伸びている芯に花予備軍がいっぱいです。
SF映画に出てきそう…!笑


そして更に驚きなのが…


110611_16.jpg

この芯、食べられるんです!!


堅いところが食べられるそうなので頂いて食べてみようと思っています。


人参の際にも思いましたが、野菜ってスーパーで並べられている以外にも食べられる部分が多くて本当ビックリです!

そして何より、他も食べられる事を知らない!

もったいないなぁって感じました。







 今日の一枚 

110611_17.jpg

大根の花です。
大根も花を咲かせるんです。
もちろん、花がなると根の方に栄養がいかなくなって大根自体は大きくなりませんが…


ちなみに、この花も食べられるんだそうです…!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【種イモを切ります】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。




朝はゴボウ植えの様子を紹介しました。


今日は長いもの種になるイモをほどよい大きさに切っていく作業からスタート。
いよいよ長いも植えが近付いてきているようです。





 ※ムカゴから出来た長いもは出荷しません。

こちらの記事で長いもの種のムカゴを植えている様子を紹介しました。
もちろん、ムカゴから長いもは出来ます。
ですが、ムカゴから出来た長いもは小さいので、

ムカゴから出来た長いもは出荷出来ません。




 ※ムカゴから出来た長いもは になります。

長いもは本体から発芽することが出来る野菜です。
その性質を利用して小川原湖農園ではムカゴから出来た長いもをまた土に植え、更に大きな長いもを作る。

そして大きな長いもを作る!

このように月日をかけて小川原湖農園では長いもを作っています。^^



種イモも大きさがあるので大・中・小と選別をしていきます。
その作業がこちら。
しかし、その大・中・小にも当てはまらない大きすぎる種イモはそのまま植えるわけにはいかないので切る作業をします。

110611_11.jpg

それらを切りイモと言います。


切った後、上下別々にわけて詰めていきます。

110611_12.jpg

この切る作業は植える直前にする作業と聞いているので
そろそろ長いも植えが始まるということですね!
楽しみです。

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ:【ゴボウ植え*聞いた話まとめ(笑)】

おはようございます、ブログ担当 サカモト です。
6月7日にごぼう植えが終了した!
ということでその時の様子を紹介したいと思います(^^)




110611_01.jpg

去年12月に長いも掘りをした 山畑 でごぼう植えが行われました。
高校時代の登下校の寒さを思い出した長いも掘りでした…(笑)

今度はここがゴボウ畑になります。



110611_02.jpg

種はこちら。
どこかで見たことがあると思ったら長いもの種植えと一緒ですね!
これ“シーダテープ”と言います。テープの中に見えるのがゴボウの種。




110604_05.jpg

長いもの時のように機械にセットしてその機械を押していくのですが…
その作業はとても大変!
一つひとつ植えていくというのも想像しなくても大変だと思いますが、
手押し機械もすごく大変!


そこで小川原湖農園では考えました…!











110611_03.jpg

 トラクターに機械とりつけることを!

これ、お手製なんだそうです。
この機械で作業をしていると近くの人たちが羨ましがるくらい画期的な機械なんだそうです(笑)



110611_04.jpg

機械でも万能ではないので後ろにもう一人ついて土から顔を見せているテープに土をかぶせる作業をします。

これで作業をするとあっという間で植え作業が終わるそうです。
畑が広いのでとても助かる機械ですね!





朝来たら 長いもの種イモ を切る作業をしていました。
そろそろ、 長いも植え(種イモの方) が始まるようです。
あと午後からは ニンニクの芽かき に行くと言っていました。
午後、また更新するのでその時にご紹介します^^

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


人参:【パスライトはがし】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
昨日、雨も雷もすごかったです。
近くに落ちたりしてないといいですが……




110610_01.jpg

今日はついに トリ小屋畑 の人参にかけていたパスライトが取れましたー!


モシャモシャしているという噂を聞きつけ、

訪れてみたら






110610_03.jpg

 元気すぎてパスライトを破っている!

昨日の雨の影響もあるかもしれませんが、見事に葉っぱのところで破れていますね。




110610_02.jpg

パスライトはがし中。。



110610_04.jpg

すっきりしたでしょうか?
植えてから一カ月半くらいの人参です。



110610_05.jpg

これから更に葉は伸び続けて夏には収穫です!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【ネットはり!】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
この数日、春風邪をひいてお休みをいただいていました
自己管理の無さがバレてしまいました…皆さんも体調管理には気をつけて下さいね!


ということで今日朝出てきたらビックリ。


ゴボウ植えが終了してしまったそうです\(^o^)/


でも写真を残してくれていたのであとでその様子をお届けします!^^




そして今日は 南平畑 の長いものネット張り。


毎日、忙しくやることが変わっていますね…
道路を走ると白いパスライトをかぶっていた人参畑からパスライトが消えていたり…



110609_02.jpg

ほんの一週間前の写真です。



110609_01.jpg

こちらがネット張り終了の畑。
迷路みたいです(^o^)
地面から長いもの芽が出てネットを登ってすごいモサモサになるんですよ。


110609_03.jpg

今から楽しみです!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも:【むかご植え】

110604_01.jpg

昨日はきんぴらゴボウが食卓にあがりました!
もちろん、小川原湖農園産です(^o^)濃厚です!

きんぴらゴボウが大好物!ブログ担当 サカモト です。






110604_02.jpg

今日は 南平 畑にて ムカゴ植え の作業。
ムカゴは長いもの種です。



110604_03.jpg

これがムカゴ。植えやすいように網に入ってます。


110604_05.jpg

これがムカゴを植えていく機械!


110604_04.jpg

網に入ったムカゴをセットして機械で掘った穴に沿って押していきます。
大変そうでした…!


…でも今までトラクター等を使い、畑を耕していたのを見ていたので小さい種植え機に肩すかし。

 が、これがなかったら手作業

…なんて考えると機械様々ですね^^
発芽が楽しみです!


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく:【生ニンニク予約中!】

こんにちは、気付いた方もいると思いますが、
上のデザインを変えてみましたー(^o^)どうでしょう?


難しい書類とにらめっこしているより
こういうデザイン変更している方が楽しい…!

最近気付きました(笑) ブログ担当 サカモト です。


あと記事の最後の方にもホームページにいけるようにリンクを貼っておきました。

▼ここにも貼っておきます。
blog_banner01.jpg

小川原湖農園に少しでも興味を持っていただけたのならどうぞ、リンクをクリックしてみてください





去年、事務所前畑にて白菜を植え、


110603_03.jpg

冬を越えて白菜は可愛らしい花を咲かせました…。


110603_01.jpg

そんな発見をさせてくれた畑は今日、綺麗に耕されてしまいました。

今度は一体どんな野菜が植えられるのか、今から楽しみです!





日記の最初に書いたようにブログとホームページを繋げました。

そこで 生ニンニク の予約受付中です!

生ニンニク詳細についてはホームページにて紹介していますのでよかったら覗いてみてください。


とってもみずみずしいニンニクなんだそうです。
私が知っているニンニクは、乾燥させたものばかりでみずみずしいニンニクなんて想像出来ません…
個人的にすごく楽しみです…!


110603_02.jpg

ニンニクの様子。




大変なことに気付いてしまいました…


畑からニンニクの香りがし始めています…!


そ、育っているのが分かりました。
けど、走って帰ってきました(^o^)



生ニンニクの方、よろしくお願いします!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


人参間引き【勉強会】

こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
小川原湖農園では昨日に引き続き人参の間引き中です。




そんな中、前回のように…
小川原湖農園の近くにある小川原小学校から
2・3年生の生徒さんたちが小川原湖農園に来てくれました!(^o^)!




今回は人参の間引きについて!


本当は昨日の畑に小さい峰があり、そこで間引き体験をしてもらう予定でしたが


畑まで遠い …あえなく断念…!


110602_01.jpg

ということで事務所前にて勉強会です!



熱心に紙に聞いたことを書いています!


110602_02.jpg

人参間引きが出来なかったかわりに人参の葉をプレゼント。
簡単な料理のレシピの紙もあげたので食べてくれるといいな…
今度来た時は農業を体験してもらいたいです!

*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


人参:【間引き!スグリ!】

6月ですね!こんにちは、ブログ担当 サカモト です。
昨日の記事で今日こそ、凍み大根出来ました!!


と報告する予定でしたが…





110601_01.jpg

失敗してしまいました…!


予定より小さく干からびてしまいました…
原因は?という話になり「糖分が多かったからかも」と。

原因は甘い大根だから!…かも…?

なんだか複雑な失敗理由です(笑)


110601_02.jpg

違う方法で作るはずだったトレイ一つ分の大根が残っていたので再チャレンジ!!!
今度こそ、成功しました!報告を期待していて下さい!!






今日も寒かったですね。
そんな中、トリ小屋畑 にて




110601_04.jpg

 人参の間引きが始まりました!!


 ※間引き

一つの場所に複数の種をまき、種同士を競争させ
110601_05.jpg

大きく育った芽を残し、小さい芽を取り除く作業。


110601_06.jpg

小さい葉ですがそれを一つひとつ丁寧に取り除いていきます。



110601_07.jpg

野菜も寒いと体に悪いのでパスライトをまたかけてあげます。
今度パスライトを取る時はモッサ~となっている時!笑



ちなみにこの間引きした人参の葉は食べられるんだそうです!!

関西の方では結構知られているらしいですが、私はここに来て初めて聞きました!
人参の葉をもらって食べてみたいです!!




 今日の一枚 


110601_03.jpg

ミツバです。
あちこっちに天然のミツバがはえています。
もちろん食べられるそうですよ^^


*-----*-----*-----*-----*

ブログ担当:サカモトでした。

*-----*-----*-----*-----*

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード