fc2ブログ

ゴールデンウィーク晴れ続き

今日も薄曇りながら1日晴れていました

■水稲の様子
ine_house.jpg
急に暑くなったので、ビニールを少し外しました。

■拡大すると
kijun_ine_0430.jpg
そろそろ成長が分かりにくくなったかな?

■一方にんにくは
kijun_nin_0430.jpg
こちらは大きくなりました
今までの画像と比べてみてくださいね

■にんにく畑の様子
ninniku_all.jpg

■チューリップ
chu.jpg
このチューリップだけは咲くのが早く、既に萎れ気味です
他の場所ではまだ咲いていないものが多いので、まだまだ楽しめますよ


それではまた明日。
ブログ担当eikoでした
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いもを機械で洗うには

道の駅に出品する長いもは手で洗っていましたが、
今日は機械を使って洗うことにしました

機械といっても、長いもはとてもデリケートなので、
ゴボウのようにガラガラとは洗えません。

まずは、頭についている泥を手で落としてから、
s-nagaimo_wash.jpg

次にこんな感じで洗います

[広告] VPS


結局1本1本手で洗うのかと思いがちですが、
少しでも機械を使うとやはりラクでした
これも、皮を傷つけないように気をつけて洗わないといけません

春掘り長いも、道の駅おがわら湖「湖遊館」に出品しますので
是非お買い求めください

事務所前の春掘りはそろそろ終盤です
nagaimo_hori.jpg

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


青空の下で人参タネまき

今日は雲一つない快晴
暑すぎず、畑仕事をするにはちょうど良い気候です

昨日に引き続き、夏人参の種まきでした。
畑の広さは170aあります
(=縦横比は正確でないとして、100m×170mほどのイメージ)

再びパスライトの4倍速動画でお楽しみください
[広告] VPS


この写真、まるで雪が積もっているように見えませんか?
ninjin_yama.jpg

夏人参の種まき作業はそろそろ終盤です

最後に今日の水稲の様子を
kijun_ine_0428.jpg
背丈は5㎝を超えました


青森県内では所々から桜開花の便りが届いています
小川原湖周辺はまだですが、来週には咲くことでしょう

それでは、今週はこの辺で。
来週も小川原湖農園ブログを宜しくお願いします
※ゴールデンウィーク中も月~土は営業しています
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にょきにょき。

昨日に引き続き今日も暖かい日差しが届き、
色んな植物がどんどん成長しています

■まずは水稲
kijun_ine_0427.jpg
土が見えなくなってきました。
外が暖かいのは良いですが、ハウスの中はサウナのようです

■にんにく
kijun_ninniku_0427_20120427101548.jpg
今日は成長を確認できました

■他の植物たちも
tyu.jpg
早咲きのチューリップの蕾が赤くなり、もうすぐ咲きそうです

take.jpg
ん?これはタケノコ??

ume.jpg
梅ももう少しで咲きそうです


今は新たに夏人参の種まきを進めています。
先週蒔いた畑ではそろそろ芽が出る頃でしょうか?
来週から写真で成長の様子をお届けしますので、お楽しみに

それではまた明日。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


暑くなってきました。

今日は青森県内、20℃を超えた所が多かったようです。
暑さに慣れていないので、気温の上昇に付いていくのが大変ですっ

事務所前の梅はまだ咲いていませんが、蕾が赤くなってきました
(写真は明日にでも......)


今日の水稲の様子
kijun_ine_0426.jpg
だんだん立体感が出てきました

にんにくはもう少し成長するまで写真休憩です。

それではまた明日。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


特大長いも出ています!

引き続き、事務所前で長いも春掘りを進めています。

今日の長いもは特大サイズがたくさん
これで大きさが分かりますか?
nagaimo_long.jpg

スチールに入れると、真ん中が盛り上がります。
nagaimo_st.jpg
中には、スチールの端から端まで届きそうなものもありました
こういうのは掘っていて楽しいですね

こんな変な形のもありました。
hennagaimo.jpg
手?タコの足?とにかく変です(笑)

事務所前の畑はライブカメラで見ることができますのでチェックしてみてください
画像が悪くてすみません
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


スイセンが咲き始めました。

小川原地域では、昨日からスイセンが咲き始めました
suisen.jpg
春は、黄色い花が一番多く咲くそうです

そして今日は午後から長いも掘りに
昼間は太陽が出て暖かかったものの、
突然ヤマセが吹き始め、「寒い~!」と言いながら震えておりました

そして、事務所前の畑に突入です。
nagaimo_jimusyo.jpg
まだまだ長いもの春掘りは続きます


それでは、今日の野菜たち成長の記録です

■水稲
kijun_suitou_0425.jpg
→またまた成長しています

■にんにく
kijun_ninniku_0425.jpg
→心なしか大きくなったような……?


それではまた明日。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも掘りが進んでいます。

今日は朝から曇りで、時々小雨が降っています
湿度が高いせいか、動くと汗がっ

私は初めて畝の中に入り、間近で掘る様子を見ることができました

長いも掘りの様子(2倍速)
[広告] VPS

なかなか手間がかかっていますが、長芋が大きいと嬉しくなります♪


これは何のカニでしょう?
s-PIC_0212.jpg
お母さんたちにいただきました。
青森の花見といえばこれ、トゲクリガニ
この大きさだとカニ味噌を食べて終わりですね


<野菜たち成長の様子>
■水稲
s-PIC_0199.jpg
日に日に大きくなっていて楽しいです

■にんにく
s-PIC_0210.jpg
こちらは……毎日見ているせいか成長してても気付きません(笑)


それではまた明日。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ハウスの中はポカポカ

今週はしとしと雨で始まりました
ブログ担当eikoです。
今週も宜しくお願いします


日差しが出ていなくてもハウスの中は相変わらず温かいです。
今日の水稲の様子は……
kijun_me_0423.jpg
成長していました

毎日少しでも伸びているのを見ると嬉しくなりますね

一方、ニンニクの様子は……
kijun_ninniku.jpg
それほど大きな変化はないようです。


春掘り長いもは引き続き販売しております
春掘りならではの粘り気と甘さ、
採りたての瑞々しさを味わいたい方は是非お求めください

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


野菜たち成長の様子

毎日野菜の葉が伸びる様子を記録して、
その過程を楽しもうというこの企画。

できるだけ毎日更新したいと思いますので
お楽しみに

■水稲の様子
kijun_me_0421_1.jpg

■ニンニクの様子
kijun_ninniku1.jpg


おまけ!今朝の小川原湖畔の桜です
DSC_0116.jpg
ガチガチだった蕾が、ふっくらしてきました
来週はかなり暖かくなりそうなので、咲いたらご紹介します

それでは、ブログ担当eikoでした。
来週も、小川原湖農園ブログを宜しくお願いします
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


夏人参の種まきしました。

今日も青空継続中です

今日は、夏人参の播種作業でした

まず、これで土を均します↓
ninjin_narashi.jpg

タネを蒔く機械↓
ninjin_tane.jpg

ニンジンの種はこうなっています↓
PIC_0167.jpg

最後にパスライトと呼ばれる白いシートをかぶせます↓
4倍速動画でご紹介~
[広告] VPS

我ながら面白いです(笑)

パスライトをかけおわった様子↓
passright2.jpg

人参の成長の様子もお伝えしていきますね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長芋のパイプ抜き

ナガイモを掘る前に鉄パイプを抜く作業があります。

簡単に抜ける柱もありますが、道具を使う場合はこんな感じに↓
[広告] VPS


ナガイモ畑全景↓
nagaimo_20120421093242.jpg
広々とした畑に、快晴の空
ずっと外にいたい気持ちになります
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ヤマセが続いています。

今日は久しぶりに、ごぼうの袋詰めをしました
ユニバース上北店に出店しますので、ぜひお買い求めください
gobou.jpg

ここ数日、ヤマセ(北東風)が毎日吹いていて、肌寒い日が続いています。
今日も風は冷たいですが、午後から快晴になりました~

本社前に咲いている花たちです
hana1.jpg
hana2.jpg
桜は、上北地方はまだまだ小さく硬い蕾です。
開花は5月に入ってからでしょうか

ツバメがやってきました
tsubame.jpg
作業小屋の中一生懸命巣を作っています
雛がかえるまでお楽しみに

最後に初公開、日向ぼっこ中のコロの動画をどうぞ
[広告] VPS

ほとんど動いてないですね(笑)
ネコにとっても最高の季節がやってきました
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


水稲の苗代並べ

今日はハウスの中に水稲の苗代を敷き詰めました。

まずは、稲の可愛い芽をご覧ください
kijun_me_0420.jpg
これから毎日撮影していきます
1日1日どれだけ成長するのか楽しみですね

次は、苗代をハウスに並べます。(動画)
[広告] VPS


並べ終わった状態↓
nae_naraberu.jpg

みんな順調に育ちますように
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


春掘り長いもを市場に出荷します。

春掘りした長いもを市場に出荷するための作業の様子です

■長芋の重さを量って、選別します。
nagaimo_hakari.jpg

■規格別に箱に入れます。
nagaimobox.jpg

その箱を作る動画をどうぞ
[広告] VPS


それでは、また明日。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


夏人参作り始まりました(動画あり!)

今日から夏人参の土作りを始めました。

さっそく覚えた、動画公開です

白く見えているのが肥料です


トップページも少し変更しました
もっと大胆にリニューアルしたいところですが……もう少しお待ちください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


水稲の発芽作業

今日は、昨日行った苗床作りのご紹介です。
育苗箱に土とタネを入れて発芽させる作業です。

1)育苗箱を並べます
01苗箱並べ

2)肥料を混ぜた土を箱に入れます
02混ぜた土入れ

3)土を均します
03混ぜた土擦り切

4)播種機にタネを入れます
04種入れ

5)足りない部分にタネを補充します
05種補充

6)サラサラの土を入れます
06サラサラ土入れ

7)土を均します
07サラサラ土擦切り

8)育苗箱を発芽器に並べて完了!
08発芽器に入れる

実はこの写真、動画を撮って切り取ったものなんです
今後は動画もご紹介できれば良いなと思っています
もう少し勉強が必要ですが
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


苗代の土おとし その2

昨日の続きです。

■細かい土と肥料を混ぜたものが出来上がり
CIMG2287.jpg
→ごま塩みたいです

■苗代用ハウスを作っています
CIMG2244.jpg
→この中で苗を育てます。
ハウスの中はとっても暖かいむしろ暑くて逃げました(笑)

■「催芽機」で発芽を促します
CIMG2323.jpg
→32℃の水(お湯?)に丸1日晒せば完了

更に、苗代の完成に向けて作業が続きます⇒⇒
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


春掘り長いも販売しています。

昨日もお知らせした春掘り長いも
pickup_naga20110525_top_20120414163939.jpg


収穫が進んだので、現在販売できるようになりました
ご注文はショッピングサイトからお願いいたします。


ブログ担当eiko、春掘り長いもを一足先に食べてみました

画像を撮り忘れて言葉だけになりますが……

冬の間じっくり熟成しているので、冬掘りよりも甘みが増しているようでした
それでいて、採りたて長いもは瑞々しいので、しつこくなくとても食べやすい食感です。

収穫してから暫く寝かせておくと、甘みや粘り気がどれだけ変化するのか注目です

収穫したての春掘り長いもを食べるなら今のうちですよっ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


苗代の土おとし その1

根菜の里 小川原農園では、水稲も作っています
品種はヤマセに強い「まっしぐら」。

今日は、苗代の土おとしを行いました。
苗を植えるための土作りです。写真を交えてご紹介します。

1)まだ粗い黒土を
CIMG2232.jpg

2)ふるいにかけて
CIMG2235.jpg
→細かくなった綺麗な土は下に落ちます。

3)はじかれた使えない土は横に落ちる
CIMG2242.jpg

4)細かくなった土と肥料を機械に入れて混ぜる
CIMG2279.jpg
→この機械は「マザール」といいます。
そのままじゃないかっという声がきこえます(笑)

その後どうなったかは次回に続く⇒⇒
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


春掘り長いも 予約販売開始しました。

サイトトップページにもUPした通り、
春掘り長いもの予約販売を開始しました。

目印はこれ↓
pickup_naga20110525_top_20120414163939.jpg

4月下旬頃からお届けできる予定ですので、お楽しみに
※ご予約は、ショッピングサイトの方からお願いいたします。


今後とも、小川原湖農園を宜しくおねがいします

ブログ担当eikoでした。また来週
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ナガイモの春掘りstart!その2

今度は掘ったナガイモをスチールに入れる作業をお届けします。

まずは組み立てから↓
08スチール
ナガイモは傷つきやすいので、ダンボールをしいておきます。

ナガイモを入れている様子↓
09スチール入れ

綺麗に入りました
10入れ終わった長芋

これでも規格外↓
11規格外2
こんなにちょっと傷がついただけで規格外になってしまうんです

スチールをトラックに載せる作業↓
12スチール運び2
これは熟練の技長年の経験が必要なのだそうです。

掘った畝を埋める作業↓
13土埋め

最後に、フキノトウの写真をどうぞ
14フキノトウ
春ですね~
今日は、快晴の中涼しい風が吹いて、最高に気分が良い日となりました

さらに続く→
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ナガイモの春掘りstart!その1

いよいよ、ナガイモ掘りが始まりました

鉄パイプを抜いた状態の畑↓
01長芋畑

ナガイモの頭が出ている様子↓
02長芋の頭
言われないと気付かないくらいちょっこり

畝を掘ります↓
03土堀
近付くと怖い

ナガイモを傷つけないように掘ります↓
04長芋掘り2

ちょっとずつ引っ張って……↓
05長芋掘り4

ズボっと出てきました↓
06長芋掘り5
面白そう~(と、素人はわくわく

人が埋まっている様子↓
07長芋掘り8
ナガイモはかなり深くまで埋まっているのですね
ゴボウみたいに機械で引っ張り出せないので大変です

次に続く→
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ掘り終わりました!

人海戦術で掘っていたゴボウの収穫がようやく終わりました

小川原地区は畑の雪もすっかり解けたので、
これからは1ヶ月の遅れを取り戻すべく頑張ります

今日は、ゴボウの洗い方をご紹介

人参洗浄機
これは人参の洗浄機なのですが、ゴボウの洗浄にも使用しています。

ゴボウ洗う
袋に入れたゴボウを洗浄機に入れてスイッチON

ゴボウ洗い拡大
高速回転中

洗浄機水流れる
下から水が流れていきます。

ゴボウ袋詰め
綺麗に袋詰めして出荷です


明日からはいよいよ長芋の春掘りを始めるかも?
出荷状況はこのブログでお知らせしていきます
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ポカポカ陽気の中で

今日もゴボウ掘りに行きましょう

トラクターは何とか引っ張り出しましたが、今日も引続き手掘りです

お母さんたち頑張って掘ります↓
手掘り
手掘り2
こんな広い畑を全部手で掘ったら日が暮れます
改めて、機械(クルマ)の力ってすごい

50㎝ほど掘り進めると、ゴボウの頭が見えてきました↓
ゴボウの頭
すぽっと抜けると気持ち良いものですね

太さ比べ↓
太さ比べ

今日の汗と努力の結晶↓
掘った牛蒡
今日は天気が良いので、すぐに土が乾きます

八甲田連峰もこんなに綺麗に見えました
八甲田2
今年は雪が多いので、4月中旬の今でも山は真っ白です

ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ようやく、春本番になりました。

桜はまだまだ咲きませんが……
暖房をつけなくても部屋が温かくなりました~

スイセンの芽もこんなにふっくらしてきましたよ
水仙の芽

これは何の花でしょうか??
見知らぬ花

青森は、梅・桜・チューリップ・菜の花など一気に咲きますから
お花見が楽しみですね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウの山

昨日傾いたトラクターがなかなか起き上がれません
というわけで今日もゴボウの選別作業です

<山のようなゴボウ>
ゴボウ沢山
まだまだたくさんありますよ~

こんなに太いのもあります↓
太いゴボウ

雪の下でじっくり育ったゴボウを是非食べてみてくださいね

そろそろゴボウの収穫も終盤です
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


難儀なゴボウ掘り

こんにちは。ブログ担当eikoです。
今週も宜しくお願いします

今日は「the 春」といえるような清々しい晴天ですよ~

しかし素晴らしい天気とは裏腹に、畑はぐちょぐちょに……
CIMG1888.jpg

積雪期間が異常に長く、水分が畑に溜まっているようです。
ベテラン作業員の方々も「こんなのは初めて!」という状態だそうです

トラクターもこんなことになってしまいました↓
CIMG1948.jpg
かなり傾いてます

これを引っ張り出す間、人海戦術でゴボウを掘りました
CIMG1871.jpg
ゴボウに見えますか?

トラクターで収穫するとこんな感じです↓
CIMG1903.jpg

ゴボウは道の駅おがわら湖「湖遊館」ユニバース上北店に出店します
ぜひお買い求めください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


今何月ですか?

どうですか、この景色??
CIMG1839.jpg

まるで2月のような天気です。
吹雪で杉林が見えなくなりました

これでも今朝5㎝ほど積り、一旦解けたんですが……。

4月になっても毎日が降る年はかなり珍しいのでは??

<スイセン>
水仙
まだまだ咲く気配がありません。5月に入ってからかな~?

<フクジュソウ>
フクジュソウ
黄色い花が出てきたものの、その後の寒さで萎れ気味です

<今日のコロ>
コロ
お腹が空いて脚にすりすりの図

それではまた来週も小川原湖農園ブログを宜しくお願いします
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ゴボウ掘りしました!

今日はようやくゴボウを掘りました

ただ、ブログ担当eikoは畑に行くことができなかったので、
選別の様子をお届けします

<作業場の様子>
作業の様子
サイズの選別は機械を使います。

<選別中です>
選別
機械に乗せるのは人の手で。
さすがに慣れた様子、動きが速い~

<袋詰めしたゴボウ>
袋詰め
袋に入れるのは人の手で。
採れたてほやほやのゴボウですよ

<長さ比べ>
牛蒡比較
短い方は2Mで、普通のスーパーに売っていることが多いサイズです。
長い方は3L、近くで見ると何ともご立派農協や道の駅に行けば買えると思います


まだ寒いですから、ゴボウを入れたお鍋はいかがですか?
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード