fc2ブログ

長いものロープ張りとネット張り@ブタ小屋畑

今日は久しぶりに畑仕事でした
(※私以外の人は毎日畑です。)

ブタ小屋畑にて、長いものロープ張り作業を行いました。
今日は一人で挑戦です
nagaimo1_20120630172252.jpg
ロープを持ってひたすら歩く歩く……。
慣れてきて作業がスムーズになったところで終わってしまいました。

ロープ張りをしたあと、ネットを張ります。
nagaimo2_20120630172251.jpg

こちらが完成図
nagaimo3.jpg

ちなみに、種を植えていた時の様子はこちら

同じ畑でも景色が変わりますね
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


小川原はネコの楽園?

私が小川原に来て驚いたことがいくつかあります。
その一つは、ネコが多いということです

ノラ猫もたくさんいますし、
飼い猫でも外を自由に散歩することが多いので、よく見かけます

今日はたまに見かける白いネコが、本社の庭でくつろいでいました。
shironeko.jpg

地域全体でネコを飼っているように思います
こんな理由で、小川原が好きになりました(笑)


今日はここ数日では雲が多く、過ごしやすい1日となりました。
livecamera_20120630171440.jpg
梅雨入りしてもまとまった雨が降らず、
野菜の成長に影響が出ているようです。
雨続きでも晴れ続きでも上手くいかないものですね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


総合化事業が認定されました。

6次産業化について何度かブログでご報告していますが、
このたび「総合化事業計画」というものを認定されました。
nintei.jpg

農産物の生産だけでなく、加工・販売にも力を入れていこうということで、
数年間の事業計画を作成し、それを国に認定してもらったのです

加工品を作るには施設・設備が色々と必要になるので、
農林水産省が行う各種事業を活用しようとしているところです。
つまり補助金を申請するということなのですが……
初めての経験のため、なかなか苦労しております

でも、申請書類の作成を通して事業に対する理解が深まったり、
「頑張ろう!」という決意も湧くので、良いこともあると思いました

今日は産業技術センターへ行き、加工品の開発を進めてきましたよ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


田んぼで餌を食べるサギ

しばらくぶりに写真を撮りに出かけました。

今日は田んぼの様子です

■全体の様子
ine_all.jpg
おぉ~、わさわさしてきました

■拡大すると
ine_up.jpg
だんだん、稲らしくなってきましたね

このまま暖かい日が続けばどんどん伸びることでしょう。

■田んぼでサギが餌を食べていました。
[広告] VPS


食べているのは虫かな?カエルかな?
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


青空の下で見えにくいゴボウたち

朝は雲が多い空でしたが、昼頃には快晴になりました
livecamera_20120625142840.jpg
オホーツク海高気圧に覆われて、とても爽やかです

でも、青空だとかえって畑の「芽」が見えにくいということも……
gobo_all_20120625143226.jpg
事務所前のゴボウ畑、またまた芽が伸びましたが、
土が乾いたのでちょっと見にくいですね。

拡大すると
gobo_up_20120625144001.jpg

肉眼だと事務所の中からでも見えるんですよ
そのうち、ライブカメラにも映るようになるでしょう
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


梅雨らしい日々が続きます。

午前中は厚い雲に覆われて肌寒かったものの、
夕方から晴れてきました
livecamera_20120623174515.jpg

沖縄は梅雨明けしたそうですよ~

こちらはまだまだ梅雨&ヤマセの日が続きそうですが、
野菜の収穫を楽しみましょう

生にんにくの予約販売 受け付け中です

春掘り長いもも宜しくお願いします


それではまた来週。
ブログ担当eikoでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


生にんにくの予約販売を開始しました!

生にんにくの予約販売を開始しました!
fresh-ninniku.jpg

もうすぐにんにくの収穫が始まります
それに先駆けて、予約販売を開始しましたので、
ぜひご利用ください

詳しい説明はこちらをご覧ください。

生にんにくはとても貴重ですので、この機会をお見逃しなく

ショッピングサイトはこちらです。


今日のにんにくの様子は
ninniku_20120622175358.jpg
太さ(周囲)が6.5㎝ありました。
収穫が楽しみですね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


夏至の梅雨寒。

台風が去ったあともすっきりしない空が続いています。
今日の天候は……(気温に注目)
livecamera_20120621160852.jpg
まさに“梅雨寒”、昼間もストーブを付けています。
おかげで今日が夏至だということを忘れてました

でも、仕事で行った十和田市は暖かかったです

ツバメの親はじーっと卵を温めてますよ
tsubame_20120621134428.jpg

そして「スカイツリー長いも」第二弾
nagaimo_20120621134428.jpg
今度は、建設中なので自立しませんでした(笑)
(足が片方短いという不格好ぶり……)

春掘り長いも、現在も道の駅おがわら湖に出品中です
出品者:小笠原木実で探してみてください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ごぼうの芽が出ました!

昨日あたりから、事務所前のごぼうが芽を出しました

■全体の様子
gobo_all.jpg
どうですか?
写真では見づらいかもしれませんが、
小さい芽がずらーっと並んで何だか可愛いんですよ

■アップしてみると
gobo_up.jpg
双葉が出ています。

事務所前は頻繁に写真を撮ることができるので、
にょきにょきと伸びていく様子を撮影したいと思います。
1日(数時間)で全然違うそうですよ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ちょっとムシムシ

梅雨入りらしく、空気がムシムシとしてきました。
でも、まだエアコンを使うほどではないです
livecamera_20120618170141.jpg

それでは野菜たちの様子をどうぞ

■水稲(まっしぐら)は
ine_20120618170141.jpg
「おぉっ伸びた!」と思うくらい成長しました

■夏人参は
ninjin1_20120618170140.jpg

ninjin2_20120618170139.jpg
こちらはあまり変化がないようです。

思ったよりも雨が降らないので、
ぐんぐん成長するのはもう少し先でしょうか?
現在沖縄付近にいる台風の動きが気になるところです
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


種いも植え@ブタ小屋畑

今日は久しぶりに種芋を植えました。
場所は「ブタ小屋」と呼ばれている畑です。

なぜそんな名前かというと……
imo2_20120618155053.jpg
畑の奥にブタ小屋があるからです

私が畑に着くと、既に種芋を置いたあとがありました。
imo1.jpg
整然と並んでいて美しい~

並べていく様子を4倍速動画でご覧ください
[広告] VPS

息の合った連係プレーが素晴らしいっ

そして土をかける作業です
[広告] VPS


これが終われば、支柱立てとロープ・ネット張りが始まります。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ツバメの卵発見!

ツバメの巣の中を覗いてみたい
ということで、脚立と三脚を用意しました。

今日も親鳥が巣の様子を窺っています。
s-tsubameoya.jpg

飛び立った隙に、巣の中を撮影してみると……
s-tsubameko.jpg
ありました、卵~全部で4つあります。
ふかふかの巣の中で、温められながら成長していることでしょう

もう一羽の親鳥は電線の上で見守っていました。
s-tsubame3.jpg

どっちがお母さんでどっちがお父さんなのかは分かりません

無事に雛が生まれるまで見守りたいと思います
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


東北北部も梅雨入りしました。

青森県も今日から梅雨らしいですが……
上北地方はむしろ昨日よりも天気が良く、久々に暖かいです
s-livecamera_20120616135100.jpg

今日の野菜たちの様子はこちら

■にんにく
s-CIMG3691.jpg
背丈はもう伸びないようなので、太さを測ることにしました
マイにんにくは現在6.5㎝です。

■夏人参
パスライトを取ったあとの全体写真です
s-CIMG3694.jpg
緑の絨毯みたいで綺麗ですよね

拡大すると
s-CIMG3696.jpg
マイ人参は25㎝まで伸びました。

水稲は撮影したのですが、メモリカードを入れ忘れました

今日の日差しと明日の雨で成長すれば良いですね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


青森県の野菜はすごい!?

今日は6次産業化のアドバイザーの方々に来所いただき、
加工品について話し合いました。

先月までは漠然としかイメージがなかった加工品について、
話し合ううちにやりたいことが形になってきましたよ
具体的なことをブログに書けないので(まだ企業秘密です)
抽象的なことしか書けず、すみません

今後は青森県産業技術センターに通いながら
加工品の開発をどんどん進めていく予定です


ところで、アドバイザーの方が言っていた話。
他県で何年か暮らしたあとに青森県に戻ってくると、
青森野菜(食べ物)の美味しさを実感できるそうです。
ふだん暮らしているとこれが普通だと思ってしまいますよね。

これもヤマセのおかげでしょうか!

何も良いところがないなんて言わず、
もっと胸張って生きましょう~
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ホームページのアドバイス

夕方のライブカメラ画像です
livecamera_20120614173113.jpg

相変わらず冷たい東風(ヤマセ)が吹いてます
週間予報を見ると雨マークが増えたので、梅雨入りも間近でしょうか?


今日はITが専門の先生にお越しいただき、
ホームページのアドバイスを受けました。

技術面やデザインにこだわるのも大切ですが、
やはり一番重要なのは内容ですよね
準備中のページをなくすべく、更新作業に励もうと思います

これから内容の濃いホームページを作る予定ですので
お楽しみに


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


農産加工研修会に参加しました。

今日は青森県産業技術センター(六戸町)へ行きました。
今後小川原湖農園で加工品を作るにあたって、
必要な知識を得るために研修に参加しました。

研修の内容は、食品の衛生管理と農産加工における殺菌についてです。

■まずは食品の衛生管理について
講師は上十三保健所の菊池さんです。
s-CIMG3659.jpg
加工所の営業許可を取る条件や、食中毒について、
原材料の表示についてなどについてお話されました。

細菌やウイルスを食品につけないための基本は
やはり手洗いだそうです
そして、できる限り加熱して食べるのが安全のようですよ

■次は殺菌の基礎知識について
講師は同センター農産物加工研究所の佐藤さんです。
s-CIMG3662.jpg
細菌によって生育温度や熱死滅条件が違う事、
酸味が強いと殺菌しやすいことなどを知りました。

今日の内容は会社での商品開発はもちろんのこと、
一般家庭でも役に立ちそうです
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


強烈ヤマセが吹いてます。

今日は昼間も12℃くらいで強風、寒すぎます
津軽から来所した方が、気候の違いにビックリしていました。
(※津軽地方はヤマセが八甲田山を越えて吹き下ろすので暑くなります。)

1日中ストーブをつけた日は久しぶりです


ツバメの巣は順調に成長していますよ
tsubame1.jpg
tsubame2.jpg
ほぼ出来上がりでしょうか?
巣の中にツバメが入ってじっとしていました。

卵が産まれる日も近いかもしれません
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


夏人参の間引き作業まだありました。

まだ間引きしていない畑があったので、
その様子を撮影してきました。

■間引きの様子(音が出ます!)
[広告] VPS

ずいぶん地味な絵になってしまいました(笑)
しかしこの体勢でずっと作業するのは大変そうです

■パスライトを外す様子(2倍速)
[広告] VPS


■外したパスライトをたたむ様子(4倍速)
[広告] VPS


■畑全体の様子
ninjin0.jpg
4月にごぼうを収穫した畑だと分かりますか?
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


ごぼう播種開始しました。

今日は、事務所前のごぼう畑で行った播種作業の様子をお届けします。

まずは、作業風景を4倍速動画でお楽しみください
[広告] VPS


このトラクターは新品で、後ろの種を撒く部分は社長のお手製だとか
機械を調整する姿
gobo2.jpg

ごぼうの種はこんな風になってます
gobo1.jpg

播種の前後で違うのが分かりますか?
gobo3.jpg
畝がまっすぐで美しい畑になりました
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


しばらく見ない間に

見てください、これ
s-CIMG3579.jpg
いつの間にか巨木になりつつあるタラの芽です

■にんにくは
s-CIMG3575.jpg
地味~に成長し続けて、83㎝になりました

■水稲は
s-CIMG3569.jpg
前回よりも成長したように見えます


そしてツバメの巣はどうなったかというと……
s-CIMG3577.jpg
1日でこんなに大きくなりました
来週はどうなっているのか、お楽しみに
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


種いも畑の畝作り

種いも畑でやることがまだありました。
「畝づくり」です。

まずは動画をご覧ください音が出ます!)
[広告] VPS


作業前と作業後の違いが分かりますか?
s-CIMG3555.jpg
(左側が作業後、右側が作業前)

種いも植えはまだまだ続きます
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


すっきりしない空模様が続きます。

本社宅にツバメが巣を作っている様子です。

[広告] VPS


巣の材料に水たまりの泥を付けて、
巣に運んでいく作業を繰り返していました。
鳥って働き者ですね!

巣は1日でかなり大きくなりましたよ。
tsubame_20120608161657.jpg
毎日どのような形になるのか楽しみです

その様子をだまって見ていたこの子は……
koro2_20120608161658.jpg
爪とぎ頑張ってます

この物体は何でしょう
koro1_20120608161659.jpg
“お尻”です(笑)
最近気候が良いせいか、ご機嫌なコロでした

青森も少々ジメっとしてきて、梅雨入りが近いようです。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


夏人参の間引き進行中

今週は人参の撮影をしていませんでしたが、
間引き作業は進行中のようです。

間引いた方の人参はこんな感じです
ninjin_20120608161700.jpg

小さい人参ができてて可愛いですよね
葉の方もぐんぐん成長しているようです
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


種いものネット張り

今日、私は道の駅に出品する長いもを洗っていましたが、
いつの間にか種いものネット張りが終了していたのです~
動画を撮ろうと思ってたのに

……といっても、実はまだ植えていない種いもが大量にあるので、
ネット張りの様子はまたの機会にご紹介します

昨日私たちがロープ張りをした畑の様子です
taneimo1_20120608161702.jpg
全体はこんな感じ
taneimo2_20120608161701.jpg

ツルが出てくるのが楽しみですね

明日も道の駅おがわら湖に春掘り長いもを出品します。
良いイモですので是非お買い求めください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いも支柱にロープ張り

今日も昨日に引き続き、むかご&種いも畑です。

昨日立てた支柱にロープを張る作業です。

100メートル近い畝をひたすら往復して、両端の支柱にロープを結びます。
二人一組でやるとはかどりました

その様子を動画の4倍速でどうぞ~
[広告] VPS

何だか、ただ歩いているようにしか見えませんね
合計で1㎞以上歩いたはずなので、良い運動になりました

ロープを張り終わった畑はこんな感じになりました

■全体の様子
s-CIMG3494.jpg

■拡大すると
s-CIMG3496.jpg

このあと、長いものツルをからませるネットを張れば完了です


春掘り長いもを道の駅おがわら湖で販売しています。
ぜひお買い求めください
(出品者:小笠原木実で探してみてください。)
ネットショップでも販売中です夏になっても春掘りです(笑)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


曇ってますが雨は降りません

今日も天体ショーがありましたが、道具がないので見れませんでした。
小川原地方は雨が降らず、過ごしやすい天気です

それでは、今日の植物たちの様子をどうぞ~

■にんにく
s-CIMG3476.jpg
マイにんにくは82㎝に成長しました。
収穫期が近いこともあり、そろそろ伸びなくなってきたようです。

■水稲
s-CIMG3481.jpg
この辺りの水田は植えつけが遅かったのでまだパヤパヤっとしてます。
もう少し暑くならないとなかなか成長しませんね。

生き物たちも元気です
■ツバメたち
s-tsubame.jpg
本社の方ではツバメが巣作りをしているようで、
今日も数羽が元気に飛び回っていました
無事に成長すれば良いのですが……

鳥にイタズラするこの子に要注意です
■かくれんぼするコロ
koro1_20120606161715.jpg
さすがはネコ、神出鬼没ですね
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


長いもの支柱立て始めました。

今日は種いも(1年子)植えと、むかごの支柱立てでした。

種いもを植えている様子は別の機会にご紹介するとして、
並べおわった畑はこんな感じです
taneimo1.jpg
拡大してみると
taneimo2.jpg
きれいに15㎝間隔で並んでいます
この作業は農作業のお母さんたちがやりましたが、凄く手早いんですよ~
先に始めた私をあっという間に追い越していきました

この後、種いもの上に土をかけます。
作業は動力を利用して、こんな感じに進めます
[広告] VPS


そして、むかごの支柱立てです。
まずは動画を4倍速でご覧ください
[広告] VPS


すいすいと差しているように見えますが、
実はとても重労働なんだそうですよ
2年目以降になると、もっと長い支柱を立てるようです。
作業しているのは若者の男性2人組です。がんばれ~
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


天体ショーが続きますね

昨日の部分月食は見られましたか?
我が家はすっきり晴れたのでばっちり見れましたよ

ピーク時
moon1.jpg

30分後
moon2.jpg

この後は美しい満月となりました
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


むかごを植えはじめました。

今日は二つの畑で同時作業となりました。
一方は夏人参の間引き、一方は長いものむかご植えです。
わたしはむかご植えの方に参加しました。

「むかご」とは長いもの種のことで、小川原湖農園では人力で植えます。
植える前のむかごはこんな状態です
mukago.jpg
白い布のようなものは自然に還る素材でできているそうですよ

これを機械に取り付けます。
s-mukagoue.jpg

今日植えた畑はこんな感じ
tokuman.jpg

むかごを植えている様子を4倍速でお楽しみください
[広告] VPS

何だか楽しそうに見えますが、かなり疲れます
明日は筋肉痛かなー
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


スカイツリーながいも発見!

見てください、これ
s-nagaimo.jpg
足が広がっていて立つんですよ~
スカイツリーにそっくりなので、
スカイツリーながいも”と名付けました

頭の方はこうなってます
s-nagaimo2.jpg
き、きもちわるい……

でもこんな珍しい長いもをただ食べるのはもったいない
というわけでデーリー東北さまに取材に来てもらいました。
5日付の朝刊に掲載していただけるそうですので、チェックしてくださいね


今日はたくさん長いもを袋詰めしました
(綺麗な長いもも沢山ありますよっ
s-nagaimo3.jpg
明日、道の駅おがわらこ「湖遊館」に出品します。
ぜひお買い求めください
(出品者:小笠原木実で探してみてください)
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード