fc2ブログ

人参収穫に挑戦!

今日は人参の収穫作業でした。
小川原湖農園の畑ではないのですが、人手が必要ということで助っ人参加です。

私は選別作業しかしたことがないので、機械の後ろで作業するのは初めてです。
s-CIMG6065.jpg
機械で掘り出した後、小さすぎたり傷んでいる人参を除けていきます。

スピードが求められる作業は少し苦手な私、なんとか付いていきました
微妙なサイズの違いをぱぱっと判断できるのは、やはり経験なのでしょう。

収穫かくし終わった畑の様子
s-CIMG6069.jpg

因みにこの機械は夏にご紹介した通り「スーパーキャロットル」といいます。
方向転換の時にガタガタ揺れて、慣れないうちは酔いそうになるんです
午後にはかなり慣れましたよ

農業をやっていると、忍耐力とスピード感がつくことを実感しました
スポンサーサイト




▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


日曜日は道の駅おがわら湖で赤カブをどうぞ!

明日(28日)、道の駅おがわら湖にて漬物祭りが開催されるそうです。

小川原湖農園からは赤カブを出品いたします

本日の収穫の様子はこちら
s-CIMG6061.jpg
s-CIMG6064.jpg
実はこれ、私のなんです(笑)
初めてのカブ収穫体験でしたが、スポスポと抜けて面白かったようです

明日出品するのは30袋で、このカブがどこかに入ってますよ~


因みにこの“愛真紅”という品種は、大きくても柔らかく、
漬物だけでなくサラダにしても美味しいそうなので、お試しください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


品質管理と原価計算の研修でした。

今日は青森国際ホテルで研修でした。

はじめに、品質管理についてです。
講師は21あおもり産業総合支援センターの加藤哲也氏です。
s-CIMG6056.jpg

次に、衛生管理についてです。
講師は、社団法人青森県薬剤師会衛生検査センターの川村所長です。
s-CIMG6058.jpg

加工品は普段の料理と違い、長期保存する必要があるので、
きめ細かい衛生管理をしないと重大な食中毒に繋がるということを実感しました。


最後に原価計算の基礎を学びました。
講師は、21あおもり産業総合支援センターの山本氏です。

加工品を作るにあたり、原材料はもちろん人件費や光熱費まで考える必要があります。
できれば工業簿記2級レベルの知識があった方が良いとか

今まで販売することはあっても製造することに関わる機会がなかったので、
今回は様々な知識・経験を得ることができるチャンスだと思うことにします


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


“トレハロース”について勉強してきました。

今日は六戸の産業技術センターで研修でした。

内容は、トレハロースを中心とした“糖のちから”についてです。
トレハロースといえば最近出るお菓子にはよく入っている物ですが、
名前は知っていてもどういう特長があるか知らないものですよね。

「一般的な砂糖と同じ量で甘さを抑えられる」
「水分を閉じ込めてぱさぱさ感を減らすことができる」
などの特徴があるそうです。

これは講義の様子
koushi.jpg
講師の方は岡山県からお越しになったそうです

そして、トレハロースを使った料理の実演がありました
jitsuen.jpg

今日の研修で実例として出てきた加工品やお菓子の試食がありました

これは人参の甘納豆、にんじんのパウンドケーキ、アピオスの甘納豆です
shisyoku.jpg

そしてピオーネ大福
daifuku.jpg
中に生のぶどうが入っていて、大福もふっくら柔らかく、とても美味でした

トレハロースはほとんどが業務用として20kg単位で売られているようですが、
家庭用としては通信販売で購入できるそうです。

普通の砂糖に比べて高額になってしまうので、
お知り合いと分けて使うのが良いのでは、ということでした

何かと便利なトレハロースですが、入れすぎには気をつけましょう
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


赤カブの名前

昨日ご紹介した赤カブ、品種名は
『愛真紅(あいしんく)』というそうです。

名は体を表すとはこのことでしょうか

明日も道の駅おがわら湖に出品しますので、是非お求めください

因みにカブは大きくなると敬遠される傾向にあるそうですが、
大きくてもじゅうぶん美味しいそうなので、嫌わずに食べてくださいねっ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


冬の嵐に気をつけて

最近、穏やかな晴れと暴風雨が交互にやってきます。
live_20121022171726.jpg
明日はまた荒れた天候になる予報なので野菜に影響無ければ良いのですが

これは白菜の様子です
s-CIMG5976.jpg
s-CIMG5977.jpg
収穫前の姿、一般の人は意外と見たことが無いのでは?
もう少し経てば真ん中がしっかり巻くようになるそうです

そしてこちらは春掘り長芋
s-CIMG5979.jpg
小川原湖農園の春掘り長芋はこれで最後です
11月に入ると秋冬掘りが解禁になりますが、春掘りのように熟成されていません。
お求めの方は、お早目に道の駅おがわら湖へお越しください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


赤カブ畑の様子

先日は赤カブの写真をご紹介できなかったので、今日撮ってきました

まず、全体の様子です。
s-CIMG5966.jpg
なかなか沢山植えてあります。

拡大してみると
s-CIMG5964.jpg
大根と同じように頭だけ出してます
手でスポスポっと抜けるので面白いですよ

綺麗に並べてみました。
s-CIMG5969.jpg
赤と緑の対比がはっきりしていて他の野菜にはない美しさです

明日も道の駅おがわら湖に出品する予定ですので、是非お買い求めください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


赤カブの収穫が始まりました。

大根畑と一緒に栽培している赤カブ、とても綺麗な色なんです
s-CIMG5926.jpg

1つ400g前後で、私でもポンポンと収穫できました

明日、道の駅おがわら湖に出品しますので、ぜひお買い求めください
今日写真を撮り忘れたので、畑の様子は明日ご紹介したいと思います。


ところで今日、八甲田山の初冠雪だったそうです
スタッドレスタイヤへの交換もそろそろしないといけませんね。
畑が真っ白になるのはいつ頃でしょうか?
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


日曜日は小川原でイベントがあります!

次の日曜日、21日に、こがわら地域活性化協議会が主催する
カッコイイ農業フェスタin東北町 おらほの村祭りショー
が開催されます

ポスター

なんと、長芋すいとん、ビール、焼き肉が無料で楽しめるそうですよ

数に限りがありますので、食べたい&飲みたい方はお早目にお越しください

イベントに際して、先日シンボルマークの審査会がありましたが、
最優秀賞は、小川原小学校5年生の田高穂乃華さんの絵です
s-ステッカー
本当に小川原らしくてほのぼのする絵ですよね

他にも色々なショーが開催されますので、お楽しみに
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


食品表示について勉強してきました。

午後、東北農政局八戸地域センターで研修でした。

加工品を販売するときに必ず必要になるのが「食品表示」ですよね。
品目や販売形態(瓶詰、飲料、調味料など)によって細かく決められているのです。
しかも表示方法は法律で定められているので、間違うと罰則もあります

これから加工品を販売するに当たって失敗しないように、
もういちど復習しておこうと思います
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


渡り鳥の季節

お昼前、白鳥の群れがはるか上空を飛んで行きました

ここ数日、渡り鳥のV字飛行をよく見かけるようになりました。
小川原湖に来たのかは分かりませんが、冬が近付いているんですね

しかしシベリアに戻ったのがつい半年前だと考えると、
時間が経つのが速すぎると、焦ってしまいます

今日は夜中に雨が降ってから晴れてますよ
live_20121018112303.jpg

夏の間は東風(=ヤマセ)がほとんどでしたが、
冬になると西風が強くなり、上北地方では“八甲田おろし”と言ったりします。

冬は好きですが、もう少し冷暖房が要らない気候が続いてほしいです
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく植えつけ完了しました!

今日は日中雨が降らず、にんにく植えを無事に終えることができました

写真を撮るのを忘れていたため、今日は報告のみになります。


普段使わない筋肉を使いまくったため、全身ガタガタになっております
私よりもさらに作業しているお母さんたちは元気そうなので凄いです
今の20代~30代は特に体力がないと言われるのも本当だなぁと実感しました。


にんにくは植えつけから約10日ほどで芽が出るそうなので、
また成長の様子をお届けします。お楽しみに
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく植えの動画をご紹介します。

今日はにんにく植えの動画をご紹介します。
昨日撮影したものですが、作業はまったく同じです。

1.にんにくビニール張り(2倍速で)
[広告] VPS


2.にんにく押し込み(音が出ます)
[広告] VPS

地味な作業に見えますが、けっこうハードらしいです

3.にんにく土かけ(2倍速で)
[広告] VPS


4.にんにく穴埋め(4倍速で)
[広告] VPS

久しぶりに笑える動画でした

今日から大洞という畑に移動しました。
明日で全て終了になれば良いのですが……雨が降らないことを祈ります
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


にんにく植え初挑戦

昨日からにんにく植えが始まりました。
私は今日から参加です。場所は、高山という畑です。

まずは、植えている様子から
allmem.jpg
穴が開いた黒いシートを畝に張り、その穴1個に、にんにく1片を入れます。
穴の上に置く人と、土の中に押し込む人に分かれます。

押し込んだ後の様子
ana.jpg
写真で見るとちょっと不気味な雰囲気です

私は上に置く係を担当しましたが、それだけで体中が痛くなりました
足腰はもちろん、首や背中まで万遍なく痛くなります
事前に脅かされていたので何とか耐えられましたが(笑)

植え終わったら、穴の上に土をかけます。
これは通路の土を畝の上に上げる様子
tsuchikake.jpg

この畑が終わった後、甲地新木という畑に移動しました。
明日もそこで作業が始まります。順調にいけばあと2日で終了でしょうか。

明日のブログでは動画を公開しますので、お楽しみに
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


小学校応援メッセージに参加しています。

明治5年に学校制度を定めた法令が発令されてから140周年ということで、
メディア各社が地元の子どもにエールを送る活動をしているそうです。

その協賛に小川原湖農園も参加していて、青森テレビでCMが放映されています
東北町の近いところでは小川原小学校ですが、なんと創立は明治12年なんですよ

肝心のCMは昨日、今日と放映されましたが、
私はちょうど時間が合わずに見れませんでした
次は最後で、10月16日(火)11:55~13:50の間に放映されるそうです。
県内でしか見られませんが、時間のある方は見てみてください

みんなで地元小学校と子どもたちを応援しましょう


明日以降、晴れればにんにくの植えつけが始まります。
ブログでもご紹介する予定ですので、お楽しみに
全ての農作業で一番ハードだという噂に不安がありますが


それではまた、来週も小川原湖農園を宜しくお願いします
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


山の紅葉が始まりました。

上北イベントのあと、そのまま八甲田へ行ってきました

今年は残暑が長かったので、いつもより紅葉が遅いようです。
標高の高い峠道も、ようやく色づき始めたという感じでした。

3連休の中日という事もあり、家族連れで賑わってましたよ
s-CIMG5878.jpg

s-CIMG5882.jpg

そして、最近は朝方10℃を切るようになり、昼間も爽やかな秋晴れです
live_20121009162744.jpg
相変わらず日差しは強いので、事務所内でも日焼けしそうですが

急な冷え込みと乾燥で、風邪を引かないように気をつけましょう
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


「第2回食/芸満彩オータムフェスティバルin上北」にて

先日の日曜日、上北駅前のイベントに行ってきました。
そのご報告です

[目的1:P(ピザ)1グランプリ]
上北地方のご当地ピザが一挙に楽しめるお得な企画です
私は去年優勝の上北町商工会のピザを並んでGETしました
そのあと用事があったため、ホカホカのピザを食べられず、残念です
s-CIMG5822.jpg

[目的2:こがわら地域活性化協議会の直売]
小川原湖農園の企画は、サイコロを振って出た数だけ野菜を掬えるというもの。
s-スナップショット 5 (2012-10-09 14-31)
みなさん「6」を出そうと、白熱しておりました(笑)

[目的3:のど自慢]
前回優勝者は、なんと社長令嬢ねねちゃん
s-nene.jpg
可愛らしい洋服での登場でしたが、歌の方はこぶしが効いてて迫力あります
次の人は歌いにくかったことでしょうね


地元色満載の賑やかなイベントでした
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


明日は上北町駅のイベントへLet's GO♪

日の入りが早くなりましたね。17:00には暗くなります。
電車も暖房が入るようになりましたよ

そんな秋の深まりを感じるにはぴったりのイベントがあります。
一度ご紹介しましたが、オータムフェスティバルin上北です

pousta.jpg

こがわら地域活性化協議会では野菜を出品するそうなので、
ぜひご家族で参加してみてください

ピザも美味しいみたいですよ

私も行きますので、このブログでイベントの様子をご紹介する予定です
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


冬の準備中

今日は台風19号が北上中のため、上北地方はヤマセが吹いております。
live_20121004161047.jpg

昨日から太陽が出ていないせいか、部屋の中が冷えて、暖房が欲しくなりました

この子もそろそろ冬モードに入ってきたようです。
s-CIMG5806.jpg
あまり大きくない箱の中、さらに半分に収まるとは、さすが猫ですね(笑)
冬が近づくにつれて、身体と毛がモコモコになるようです。
そちらの様子もお楽しみに


野菜の方は、今週で大根収穫が終わり、来週からにんにく植えが始まります。
明日(5日)も道の駅おがわら湖に大根を出品しますので、是非ご利用ください
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


台風は何事もなく過ぎて行きました。

青森県は多少の雨と風はあったものの、大きな被害はなかったようです。

台風一過の今日は、よく晴れて夏日となりました。
live_20121001165941.jpg

湿度が低いので、エアコンを付けなくても過ごせるのが良いです

上北地方でも、少しずつ稲刈りが始まっています。
小川原湖農園の稲刈りはまだですが、水田を撮影してきました。
ine_20121001165950.jpg
(写真のはるか左奥が農園の水田です。)
一面が黄金色になってとても綺麗です


明日も、道の駅おがわら湖に秋大根春掘り長芋を出品します。
ご好評をいただいているようですので、お求めの方はお早目にどうぞ
出品者:小笠原木実で探してみてください。


ところで、私が農園に入社してから今日で半年となりました。
自分の中では既に何年も居るような気分なのですが(笑)
だいぶ仕事には慣れましたが、まだまだこれからが本番になりそうです。
ブログももっと楽しんでいただけるように、日々精進して参ります
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード