初めて見ました。外国のニンニク
参加2日目は、昨日回れなかった海外のブースへ行きました。
世界64カ国から出店されているそうです。さっそく行きましょう。
フランスは広いスペースにブースを展開していました。ワインが多かったです。
中国も負けじと広い。冷凍、乾燥食品が多かった印象を持ちました。
エクアドルのブース。バナナだけではありません。
アメリカ。アメリカでは一般的なお菓子ですね。
イタリアのブースではジェラードの試食が大人気!
ニュージーランドのブースでは、
「ハカ」と呼ばれる伝統舞踊が披露されていました。
生で見れるなんてラッキー。
各ブースでは現地語が飛び交い、その中で試食品を
(ずうずうしく)食べていると、まるで、
その国を旅している気分になります。(^^)
観光気分で歩いていたら、香港のブースで黒ニンニクを発見しました!
香港で栽培したニンニクで作っているそうです。
今度は、スペインのブースでニンニクを発見!
メキシコのブースでも。
各ブースの人にお願いして1玉いただきました。
うちのスタッフのお土産として持って帰ります。
スペイン産、メキシコ産のニンニクが日本産とどう違うのか楽しみです。
セミナーは「農産物の安全を確保する最新の手法JGAP」を受講しました。
JGAPとは、最新の「農場管理手法」。
→効率的で安全な農場管理を実現する方法であり、
農場管理の良さを販売に活かすための手法である。
ということ学びました。
JGAPについて、さらに理解を深めることができたと思います。
FOODEXは金曜日まで続きますが、私は今日で終了です。
2日間参加して、FOODEXを十分体験することができました。
野菜ソムリエの人と名刺交換できたし(割引クーポンもゲット!)、
JGAPのことについて理解を深めることができたし、
世界中を旅した気分になれたし、
スペインとメキシコのニンニクをゲットできたし、etc...
参加して本当によかったです。
来年は、ぜひ、みなさんも参加しましょう。
おすすめですよ。(^^)
↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
世界64カ国から出店されているそうです。さっそく行きましょう。

フランスは広いスペースにブースを展開していました。ワインが多かったです。

中国も負けじと広い。冷凍、乾燥食品が多かった印象を持ちました。

エクアドルのブース。バナナだけではありません。

アメリカ。アメリカでは一般的なお菓子ですね。

イタリアのブースではジェラードの試食が大人気!

ニュージーランドのブースでは、
「ハカ」と呼ばれる伝統舞踊が披露されていました。
生で見れるなんてラッキー。
各ブースでは現地語が飛び交い、その中で試食品を
(ずうずうしく)食べていると、まるで、
その国を旅している気分になります。(^^)
観光気分で歩いていたら、香港のブースで黒ニンニクを発見しました!

香港で栽培したニンニクで作っているそうです。
今度は、スペインのブースでニンニクを発見!

メキシコのブースでも。

各ブースの人にお願いして1玉いただきました。
うちのスタッフのお土産として持って帰ります。
スペイン産、メキシコ産のニンニクが日本産とどう違うのか楽しみです。
セミナーは「農産物の安全を確保する最新の手法JGAP」を受講しました。

JGAPとは、最新の「農場管理手法」。
→効率的で安全な農場管理を実現する方法であり、
農場管理の良さを販売に活かすための手法である。
ということ学びました。
JGAPについて、さらに理解を深めることができたと思います。
FOODEXは金曜日まで続きますが、私は今日で終了です。
2日間参加して、FOODEXを十分体験することができました。
野菜ソムリエの人と名刺交換できたし(割引クーポンもゲット!)、
JGAPのことについて理解を深めることができたし、
世界中を旅した気分になれたし、
スペインとメキシコのニンニクをゲットできたし、etc...
参加して本当によかったです。
来年は、ぜひ、みなさんも参加しましょう。
おすすめですよ。(^^)
↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
