fc2ブログ

初めて見ました。外国のニンニク

参加2日目は、昨日回れなかった海外のブースへ行きました。
世界64カ国から出店されているそうです。さっそく行きましょう。

P1000015_20090304170807.jpg
フランスは広いスペースにブースを展開していました。ワインが多かったです。

P1000020_20090304170851.jpg
中国も負けじと広い。冷凍、乾燥食品が多かった印象を持ちました。

P1000022_20090304170911.jpg
エクアドルのブース。バナナだけではありません。

P1000029.jpg
アメリカ。アメリカでは一般的なお菓子ですね。

P1000042.jpg
イタリアのブースではジェラードの試食が大人気!

P1000012_20090304171057.jpg
ニュージーランドのブースでは、
「ハカ」と呼ばれる伝統舞踊が披露されていました。
生で見れるなんてラッキー。

各ブースでは現地語が飛び交い、その中で試食品を
(ずうずうしく)食べていると、まるで、
その国を旅している気分になります。(^^)

観光気分で歩いていたら、香港のブースで黒ニンニクを発見しました!
P1000038.jpg
香港で栽培したニンニクで作っているそうです。

今度は、スペインのブースでニンニクを発見!
P1000036.jpg

メキシコのブースでも。
P1000043.jpg

各ブースの人にお願いして1玉いただきました。
うちのスタッフのお土産として持って帰ります。
スペイン産、メキシコ産のニンニクが日本産とどう違うのか楽しみです。

セミナーは「農産物の安全を確保する最新の手法JGAP」を受講しました。

P1000025.jpg

JGAPとは、最新の「農場管理手法」。
→効率的で安全な農場管理を実現する方法であり、
 農場管理の良さを販売に活かすための手法である。

ということ学びました。
JGAPについて、さらに理解を深めることができたと思います。

FOODEXは金曜日まで続きますが、私は今日で終了です。
2日間参加して、FOODEXを十分体験することができました。
野菜ソムリエの人と名刺交換できたし(割引クーポンもゲット!)、
JGAPのことについて理解を深めることができたし、
世界中を旅した気分になれたし、
スペインとメキシコのニンニクをゲットできたし、etc...

参加して本当によかったです。
来年は、ぜひ、みなさんも参加しましょう。
おすすめですよ。(^^)

↓にほんブログ村ランキングに参加しています。
 クリックするとこのブログに1ポイント入ります。
 ぜひ、応援の1クリックをお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


comment

管理者にだけメッセージを送る

お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード