ニンニク植え・二日目です。
ブログの更新があると言い、逃げるように帰ってきました


戦略的撤退をしてきたブログ担当の サカモト です。

戦略的撤退をしてきたので今日のブログはいつもに増して真面目に書こうと思います


*-----*-----*-----*-----*
前回の補足!
畑紹介(10月5日の日記)では紹介しきれなかった畑にてニンニクを植えています。

もちろんこの畑さんにも名前があります。
この写真では見えませんが近くに豚小屋があります。なので 豚小屋 畑さんです(笑)
においは名前負けしていませんよ、でもニンニクといい勝負かもしれません



その1 ビニールをはりニンニクを置いていく

耕した畑の土を盛り上げていき、そこに穴がポツポツ開いたビニールをはっていきます。
私、この穴をニンニクを植える際にビニールに開けていると思っていました(`・ω・´)
そのビニールの上にニンニクを置いていきます。
※
写真左側のように最初はバラバラと機械で置いていきます。
それから右側のように穴の数に合わせて揃えていきます。
揃えていく作業は省いてもいいのですが(ちなみに私の仕事です)
省いちゃうと植える手間がかかるようです(ホッ

その2 ニンニクを植える

ビニールの上に置かれているニンニクを穴の中に

あ、こんにちは

この土にニンニクを植えるという作業が曲者で…
土が硬かったりすると 手を怪我する そうです。
テーピングで手をグルグル巻きにしている人も…
ちなみに私は恐くてまだやっていません


その3 土をかぶせる

植えたニンニクを隠すように土をかぶせていきます。
土をかぶせたあと穴がきちんと埋まるように写真のように土をわけていくんです、繊細な作業ですね

これを永遠に繰り返していくんです、簡単なように見えますがかなり重労働



ニンニクを穴の数ごとに置いていく・植える作業は腰をまげて、長い畑を、一日中やるのです・・・
土をかぶせる作業の方々も土の機嫌(硬いとか柔らかいとか)によって振り回されているようです・・・
おかげさまで昨日の予言は見事的中し、筋肉痛です。
下半身痛いです、靴が脱げません。昨日に引き続きまっすぐ歩けません。(((( ゚д゚ ))))
「明日で半分いくかな?」という言葉にちょっとギョッとしました。
ニンニクってすごい手のかかる野菜って、身をもって体感しました。




スタッフさんの一人が家で採れた栗を持ってきてくれました。
すかさずブログUP

筋肉痛を抱えながら秋を感じた一日でした


*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログランキングに参加しています!
面白かったら1クリックお願いします。

▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
