にんにく:【二本立ち】

昨日、大根の千切りと新玉の千切りを青じそドレッシングであえたサラダを一人モリモリ平らげました。


大根も玉ねぎも白で食べるまで何か分からなかったブログ担当の サカモト です。


両方シャキシャキするけど別々の食感。それにほんのり青じそがきいていて美味でした。
あと料理に関係ありませんが後ろにちょっと写っているのは私のお気に入りのマグカップです(`・ω・´)+
*-----*-----*-----*-----*
小川原湖農園では今日は長いも&長いもの種掘り作業でした。
で す が !
昨日せっかくニンニクの重要な作業が行われていたのをスッカリ忘れてしまっていました。
ということで急遽、ニンニク畑に突入してきました。



ブタ小屋畑 にて二本立ちのニンニクを撤去作業です!

(^o^楽しい後のお祭りです^o^)
※二本立ちニンニクとは※
小川原湖農園では大きなニンニクから取り出した種ニンニクを使用します。
大きいから一粒、と思っていたら二つ入っていた!
という事態が起こります。つまり双子です。
二つはニョキニョキと育ちますが結果、一つの場所から二つ生えてしまいます。
二本立ちニンニクとはこの状態のことを言うんだそうです。

一つの場所に二つ分の実が入っているとお互い大きくなれません。
ニンニクの質も落ちてしまいます。


だから茎が太い方を残して一本にしてあげるんだそうです。

こんな感じで!

三つ子もいました!!
これも一本にしていきます。
・・・改めて考えるとすごく大切な作業ですね。
人参などでも間引きという似たよう作業があるのですが、
間引きは最初から二つの種を競わせるという意味だったので若干違いますね…?
私もまだ間引きは体験したことがないので詳しくはわかりませんが
人参の時に紹介したいと思います。間引き作業楽しみですね!

ということで私も二本立ち撤去作業体験!チャレンジ!

見事、途中で折れましたぁ!!


途中で折れたら中にニンニクが残ってしまって駄目になるそうです。
※このニンニクはあとで私が美味しく頂きます;ちなみに2回目はうまく出来ました。

すごい量の抜かれたニンニクたち・・・

中には形になっているものもありました。
このニンニクたちも食べられるんだそうです。驚きですよね。
何本もあるニンニク畑の峰の一番端、一列に

小さいニンニク?
いいえ、これは玉ねぎです!
一瞬見た感じはニンニクにも見えますが、大きさが違いますね(笑)
そんな玉ねぎの峰を辿っていくと…

あれ?
とよくよく見てみると

ど根性ニンニク発見!
※ど根性ニンニクとは※
峰じゃない場所で一人で勝手に育つニンニクのこと。
自立心の高いニンニクのことをど根性ニンニクと呼んでいるそうです。(笑)
しかも二本立ち!(笑)
助け合いの精神ですね!
そっとしておくことにしました…


収穫時にどうなってるのか楽しみが増えました^^

以上、二本立ちニンニク(後の祭り)の紹介でした!
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
ブログ担当:サカモトでした。
*-----*-----*-----*-----*
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
