クッション材と鳥の巣
ニンニク発送時のクッション材としてカンナくずを試してみました。

見た感じはきれいだし、木の良い香りもするし、いいかなと思ったんだけど、
カンナくずが箱を開けた時にこぼれたり、ニンニクネットの中に入り込んだりで
どうも不便です。
それではと、100円ショップから流し台で使う水切りネット(ストッキング素材)を
買ってきてカンナくずを包んでみました。こんな感じです。

一箱あたり5、6袋作ればいいでしょうか。
しかし、これは手間がかかりすぎで人件費がかさみます。
何か良い素材はないかとホームセンターを歩き回っていたら
麻ひもを見つけました。量が多いし安かったので、ものは試しと買ってみました。

う~ん、鳥の巣みたいですね。(^_^;;;
前におがくずを使った時に「カブトムシが入ってるみたい」と言われましたが、
今度は「鳥の卵だと思ったらニンニクだった」とか言われそうです。
クッション材探しは続きます。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼

1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼

見た感じはきれいだし、木の良い香りもするし、いいかなと思ったんだけど、
カンナくずが箱を開けた時にこぼれたり、ニンニクネットの中に入り込んだりで
どうも不便です。
それではと、100円ショップから流し台で使う水切りネット(ストッキング素材)を
買ってきてカンナくずを包んでみました。こんな感じです。

一箱あたり5、6袋作ればいいでしょうか。
しかし、これは手間がかかりすぎで人件費がかさみます。
何か良い素材はないかとホームセンターを歩き回っていたら
麻ひもを見つけました。量が多いし安かったので、ものは試しと買ってみました。

う~ん、鳥の巣みたいですね。(^_^;;;
前におがくずを使った時に「カブトムシが入ってるみたい」と言われましたが、
今度は「鳥の卵だと思ったらニンニクだった」とか言われそうです。
クッション材探しは続きます。
▼ ブログランキングに参加しています。 ▼


1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^
▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼
