fc2ブログ

タネこぼし。。。

にんにく種こぼし(全体像)1

こら

…あーあーもー こんなにタネこぼしちゃって…

…あーあーあー…

…やん・やん・や…

…あれま~…


皆様もタネこぼした経験、御座いませんか??

日常の生活で意外とあるものです。

例えば
・スイカを喰らうとき
・ピーマンの中のタネをほじくるとき(取りだすとき)
・野菜や花のタネをぶちまけてしまったとき

…ほら?意外とありますでしょう。



皆様 こんにちは。
新ぶろぐ担当 ぬまた です。



現在、小川原湖農園のお仕事は…


ニンニクの
タネこぼしどどんっタネコボシたねこぼしたべのこし食べ残したまのこし玉の輿



タ・ネこぼし田・根こぼし

タネ・こぼし種・子干し

タネこ・ぼし種子・星

タネこぼ・しタネコボ!! しーっ!!

(日本語って、面白いでしょう??)


作業手順と致しましては


まずは
房のままで
皮のついた
ニンニクんを


①ちょい、むく。
手でむく。
ちょい、むく。
ニンニクんの房の上の皮をちょい、むく。

次の作業がしやすいようにするためです。

そびえ立っている支柱のような
真ん中の茎を
グルッとねじるとねじりきると
スムーズに
房の上の皮が
ちょい、むけます。




ちょい、むくとこんな感じ

110923ちょいむき。(にんにく)



そして次が
②必殺!!エアー吹きつけ皮ハズし!!
コンプレッサーに繋いだエアー吹きつけの機具を用います。

110923にんにく仕上げ機


これで
圧縮空気(エアー)を吹きつけて
房の残りの皮を飛ばしてはぎとります。



そしてこんな姿に…

110923エア皮とばし(にんにく)



そしてラストの…
③タネこぼしっどどんっ
ニンニクんの「タネ」を
文字通り「こぼし」ますっ。


茎と根に付いたままの
タネ(種)となる
ニンニクんの実を
1つ1つ手で取っていきます(こぼしていきます)。



そうするとホラ、この通り

110923タネ(にんにく)



この1つ1つが、立派なタネ(種)なんですっ
これを土に植えて(埋めて)
そして
見事な 県産の 小川原湖農園産の
ニンニクんが誕生するのですっ

これらは腐ったニンニクんぢゃないんですっ
れっきとした立派なタネ(種)なんですっ

お願いですっ
教えて下さいっ
金八先生 風



いけない…ふう…つい力が…





宴もたけなわでは御座いますが



このあと行われるであろう
ニンニクんのタネ植え(埋め)は


また…
別の…
話…。。。

(フジテレビ系TVドラマ「王様のレストラン」 by 三谷幸喜 の 森本レオのナレーション風


きっと…
平成生まれの人達は知らないだろう…分からないだろう…伝わらないだろう…
でも、それでも…
あえていかせていただきました。


That's ALL(=以上)…...

theme : 地域情報
genre : 地域情報


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


comment

管理者にだけメッセージを送る

はじめまして(*^_^*)

プログ楽しく拝見しました。
突然ですがニンニクって色んな工程を経てやっと見慣れた姿になるのですね(゜_゜)
思った以上に大変な作業なのですね。

私も今、種ではないのですがジュースこぼしました(^o^)

こちらこそ初めまして。。。

コメントありがとうございます。


あーあーあーあー…
やん・やん・や…
こったにジュースこぼしちゃって…
タイミングが良いというかなんというか…


おケガは御座いませんでしたか??
(熱っっっついジュースではないとは思いますが・・・。。。)

またご覧になっていただけるよう
楽しく大真面目に遊び心のある(ふざけた)
ブログを書かせていただきますので、
今後ともよろしくです。
お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード