fc2ブログ

間引-KING&QUEEEEEEEN(まび-キング&クイーーーーーーーン)

にんにく太郎さま
  画像致しました。ご覧になって下さいませ。


まびき・んぐ&くいぃぃぃぃぃぃぃぃん
第2部。


・・・・・まもなく開園で御座います。・・・・・


S.E.:「007~ジェームス・ボンドのテーマ~ 」


テレン、テン テレン、テン
   テーレーレ―レー
     レ―レ―レ―レー



「℃キュンッ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


手に汗 握る。
大根 握る。



間引いて(まびいて)みせよう、大根を。


歩く速度と同じ速さで


間引いて(まびいて)見せよう、大根を。


1畝(うね)/1列 ONLY??

…ハッ
馬鹿言っちゃいけないよ、お嬢さん


2畝/2列一気もイッキに


間引いて(まびいて)魅せよう、大根を。



おっすオラ
ぶ・ろ・ぐ・担・当の「ぬまっち・うまっち」です



いやあー、オープニングから芽が離せないね~~~~~


今日は早速 本題いっちゃいましょう



先日
ダイコン(大根)の
「間引き」作業
をしたんだな。


これが、足と腰、
つまりは足腰にくるんだな。


時間もかかるんだな。
汗もかくんだな。


間引き作業の中で取った
大根の葉っぱは
捨てないんだな。
取っておくんだな。
全然 食べられるんだな。


加工したら面白そうなんだな。
そこはアイデアなんだな。
閃きなんだな。
組み合わせなんだな。



柔らかく頭を使うんだな。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
柔らかく頭を使う方法を教わってないんだな。
・・・
・・・
とりあえずリラックスだな。
・・・
・・・
・・・Zzz
・・・Zzz・・・Zzz



このクダリ(件)に
特に
意味は
ないんだな(どどんっ



お待たせ致しました。。。
それでは
間引き前”のダイコンの根元をご覧いただこう(ドンッ
110926ダイコン間引き前

おおーっ
見事に至近距離で
二つ生えているっ
二つのダイコン(大根)のせめぎ合いが見てとれる・・・のは俺だけかな??



そして、ココが
「間引き作業」の


このまま
二つ一緒に成長させてしまうと
お互いに養分や水分
つまりは
栄養をずっと取り合うままになってしまうので

どうしても栄養の絶対量は
一つのポイントに
一本だけ植えたモノの
半分以下になってしまう。


・・・・・それでは立派なダイコン(大根)にはなれない・・・・・


そこで


どちらか小さい方
または
病気で葉っぱの色が変色してるモノや
腐敗して溶けているモノや
虫に喰われているモノの方を


どちらか引っこ抜くっっっっ=「間引き作業」


正に
・・・・DEAD or ALIVE・・・・・


ダイコン(大根)にしてみれば
これほど残酷で無慈悲で理不尽な仕打ちはないであろう・・・

だども(=しかし)
これは勝負の世界・・・

立派なダイコン(大根)が、生き残る・・・
ただそれだけのこと・・・

「弱肉強食」の世界は
土の中&外(ゲンバ)で起きているんだっ





そして遂に
いよい よっ待ってました

「間引き執行人」
こと
「まびキング&クイーン」
の登場なんだな。


参上(ハッとうっ

どどーーーんっ 
110926ダイコン間引き 


ハッ
110926ダイコン間引き2 


とうっ
110926ダイコン間引き3 



これだけぢゃ・・・


伝わらないっ(どどんっ


一つ言えることは・・・・・

まびキング(画像:左)より
まびクイーン(画像:中央&右)
の方が圧倒的に早い


まびクイーンは
両側の2畝(2列)を
間引いていく・・・・・
しかも・・・・・

歩くスピードとほぼ同じ


更に
ずっと中腰でかがんでいる姿勢で行うので、
50mぐらいやると
やだら(かなり)足が腰が
足腰が痛くなるっ

しかし、この まびクイーン
余裕で我々の2倍ぐらいの距離をこなします。

持久力・耐久性も抜群です。



ホント尋常ぢゃないぜ・・・・・

まず
二つ生えているのを
目で確認して

それから
どちらを引っこ抜こうか考えるのに・・・・・


皆さんもやれば分かりまふ。


まびクイーンの性能の高さに驚くことでしょう。
MABI-QUEEN’S SPEC IS VERY HIGH-QUALITY.
(大丈夫か??この英語・・・・・)



そして
あまり大きな声では言えませんが・・・・・
私より

半世紀以上も前に生まれて生きている
すんごい年上の方々なのですっ


なので皆様

お年寄りを大切に。。。


That's ALL(=以上)…...


拝啓
にんにく太郎 さま
コメントよりご質問いただきました
ダイコン(大根)播種用の作業機:高畝式三条
画像を載せました。ご覧になって下さいませ。



111003高畝式三条 


111003高畝式三条② 


111003高畝式三条④ 


111003高畝式三条③

theme : 地域情報
genre : 地域情報


▼ ブログランキングに参加しています。 ▼
にほんブログ村 企業ブログ 農業・林業・水産業へ
1日1クリックお願いします。更新の励みになります^^

▼ 小川原湖農園ホームページ は こちらから。 ▼ 小川原湖農園ホームページ


comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

はじめまして。楽しく拝見させて頂いてます。
この大根の植え方、とても上手ですね。高畝。株間や条間はどれくらいなんでしょう?どんな作業機で播種してるかも気になります。
私の近所だとこういう植え方しているのは殆ど見ないので、気になりました。

Re: No title

> はじめまして。楽しく拝見させて頂いてます。
> この大根の植え方、とても上手ですね。高畝。株間や条間はどれくらいなんでしょう?どんな作業機で「播種(*)」(*「はしゅ」=タネまぎ)してるかも気になります。
> 私の近所だとこういう植え方しているのは殆ど見ないので、気になりました。

コメントしていただき誠にありがとうございます。

v-160株間:27cm
v-160条間:60cm
v-160高畝式三条の作業機です。


※作業機の画像は、後日、日記にv-126&更新しておきます。
(現在、手元に作業機の画像がありません…。v-399> 申し訳ございません。e-466

※画像を日記にv-126&更新した際は、コメント致しますので、お待ち下さいませ。。。


ちなみに大根の「播種(*)」は
(*読み方分からない人~~「はしゅ」って読みます。意味は、種まき。。。)
今シーズン(=今年、いや、今年度分)については、全て終了致しました。


来シーズンの播種は、作業風景の画像を載せて、日記を書く予定で御座います。

にんにく太郎 さま

日記の最下部に
v-125画像v-126致しました。

是非ともご覧になって下さいませ。

もし画像の不鮮明さや撮影角度やココを撮影してほしいv-237v-219
などのご要望やご質問が御座いましたら
お手数ですがコメントをいただけますよう
よろしくお願い申し上げます。

マビクイーンすげー

僕が子供のころにうちも大根作ってましたが、出荷のときしか手伝ったことがないので、こんなことするんやって、面白かったです。

間引くの大変そうですね。

まびクイーンすごいですね、うちのばあちゃんも含めて、農家の女性はすごい忍耐力をもってますね。
じいちゃんは完全に負けてますわ!!

Re: マビクイーンすげー

私の実家も農家ですが、大根は作付した事が無かったので、初の大根の間引き作業でした。。。
同じようにニンジンんも致しますよ。


間「引き」=「引く」くらい足腰にきます。
(特に“腰”にキマス…キテマス…キテマス…!!………もうMr.マリックもビックリです。)

女性は、やはり遅筋(魚でいう赤身。持久性の筋肉。)が男性より多いせいですかね。。。

男性は、速筋(魚でいう白身。瞬発性の筋肉。)が多いようです。

ウチの社長も同じことを言っておりました。。。


でも………向いてないかもしれないからといって、「間引き」をヤラナイワケにはいかないぜ。

やらなきゃ分からないことだってある。(もうそりゃ沢山ね。)
そうだろ!?

そんなモチベーションで自分を奮い立たせv-20「まびキング」v-20になるべく臨みましたが、
まびクイーンの凄さを体感・実感するだけで御座いました。v-12e-350e-447
お知らせ
▼ランキングに参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

* * * * * * * * *
▼野菜の保存方法公開中!
(にんにく・長いも・ごぼう・にんじん)

  ⇒詳しい記事はこちら

* * * * * * * * *
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
農園紹介
小川原湖農園ロゴ

小川原湖農園

Author:小川原湖農園
Author:おがわらこのうえん


青森県にある小川原湖のほとりでニンニク・長いも・大根・人参・ゴボウ等、根菜類を中心に育てています。
江戸時代から続く農家です。その長年培われた技術と経験を生かして、体によい、おいしい、安全な野菜を皆さんへ提供したいと日々努力しています!

住所
〒039-2402
青森県上北郡東北町大浦寒水82
TEL
0176-56-5702
FAX
0176-56-5799
営業時間(営業所)
月~金 AM9:00-PM5:00
(祝日、お盆、お正月等の特別休暇中を除きます)

これまでの訪問者
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード